3回目は、最近いろいろな意味で話題になっているこの曲。「フラ
イングゲット」です。
演奏している機種は最新の「STAGEA」シリーズですね。私がエレク
トーンと接したのは1971年。機種はB-6Bです。その後の1976年、D-30
にグレードアップ。さらに1986年にはFS-30Aに変更し、現在に至って
います。
エレクトーンの音源、機能は当時と比較しはるかに進化しています。
今も昔も、聴き手に伝える表現力が演奏者のセンスによるところは、
変わっていません。しかし、現在ではさらに、レジストレーションや
編曲された楽曲に合せて機能をいかにうまく使いこなしていくのか。
そのような点が、パフォーマンスを決定する重要なポイントになって
いるような気がします。
演奏を聴いてあらためて認識したことがあります。それは、エレク
トーンと向き合っていると、楽曲をトータルに把握し表現するように
なるため、楽曲を構成する一つ一つのパートを聴き分ける能力や編曲
する能力が身に着くということです。私事ですが、エレクトーンとの
出会いによって音楽をトータルで聴くだけではなく、構成要素を注意
深く聴くことに、興味を覚えるようになりました。コーラスや作曲・
編曲に時間を割くようになったのもエレクトーンの影響が強かったの
かなと思っています。
HERE
↑If this article is quite good, will you please click?
イングゲット」です。
演奏している機種は最新の「STAGEA」シリーズですね。私がエレク
トーンと接したのは1971年。機種はB-6Bです。その後の1976年、D-30
にグレードアップ。さらに1986年にはFS-30Aに変更し、現在に至って
います。
エレクトーンの音源、機能は当時と比較しはるかに進化しています。
今も昔も、聴き手に伝える表現力が演奏者のセンスによるところは、
変わっていません。しかし、現在ではさらに、レジストレーションや
編曲された楽曲に合せて機能をいかにうまく使いこなしていくのか。
そのような点が、パフォーマンスを決定する重要なポイントになって
いるような気がします。
演奏を聴いてあらためて認識したことがあります。それは、エレク
トーンと向き合っていると、楽曲をトータルに把握し表現するように
なるため、楽曲を構成する一つ一つのパートを聴き分ける能力や編曲
する能力が身に着くということです。私事ですが、エレクトーンとの
出会いによって音楽をトータルで聴くだけではなく、構成要素を注意
深く聴くことに、興味を覚えるようになりました。コーラスや作曲・
編曲に時間を割くようになったのもエレクトーンの影響が強かったの
かなと思っています。
HERE
↑If this article is quite good, will you please click?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます