らば~そうる “IN MY LIFE”

旅、音楽、そしてスポーツのこと。過去、現在、そして未来のこと・・・「考えるブログ」。

316.裁判で争うビートルズへの辛口の記事(#1)

2006-09-17 | 12.THE BEATLES
 「ビートルズの解散とは、どの時点であろうか」という討議テーマ
があります。そのテーマだけで「特集」が組めてしまうので、当面は
避けることとして・・・。今回は、その解散後の話題をひとつご提供
させていただくことにいたします。

 ビートルズが「ポール vs ジョン,ジョージ,リンゴ」という形で
法廷において争ったことは有名な話です。当時、その状況を『ニュー
ヨーク・タイムズ』紙が「彼らのナンバーの替え歌」で表現していま
す。記事のタイトルは"Words For A Beatles Album That Never Will
Be "で、4人の1966年の頃の写真(写真には"Remember When?"と「辛
い」タイトルが)とともに1971年 2月 7日付の記事として掲載されま
した。

 それでは、以下にその記事の内容を引用してみましょう。

【引用開始】

ELEANOR RIGBY

Ah,look at all the lonely Beatles.
Ah,look at all the lonely Beatles.

Mister McCartney issues a writ
From the farm where he spends every day
Hidden away.
John at his window, wearing the face
That his wife did the modeling for,
Chains up his door.

All the lonely Beatles, where have they all come from?
All the lonely Beatles, where do they all belong?

Look at George Harrison writing the words of a mantra
That no one can sing.
Doing his thing.
Look at him working, tuning a string in the night
When there's nobody there.
Does he still care?

All the lonely Beatles, where have they all come from?
All the lonely Beatles, where do they all belong?

Ringo Starr-Starkie went into films and was buried
Along with his name.
Nobody came.
Mister McCartney, wiping the dirt from his hands
As he walks from the court,
Has he sold short?

Ah,look at all the lonely Beatles.
Ah,look at all the lonely Beatles.

【引用終了】

 う~む。ずいぶんと・・・辛口・・・。解散直後って彼らに対する
「風当り」が強かったのですね。

                            つづく

Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 315.岩崎宏美 「すみれ色の... | TOP | 317.RAIN »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひとつの論調として (らば~そうる)
2006-09-19 00:11:43
to:タケチャンさん



ビートルズの「光と陰」というやつですね。

ファンとしては「いやな論調」は避けるところですが

「ひとつのプロセス」として取り上げてみました。



続編がありますが、お気を静めてお読みください♪
返信する
確かにきついっすねえ (タケチャン)
2006-09-18 00:54:55
リンゴはピーターセラーズとの共演も評判よかったし、俳優としてその後も活躍しましたが。だからこの詩はあたらないと思う。

でもジョンとジョージいついては辛らつだし、痛いとこついてますね。



特にジョンについてはね。
返信する

post a comment

Recent Entries | 12.THE BEATLES