☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*: ・'゜★ '゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
実は、私・・・少しだけ占いを勉強しています。
10、11月は行楽シーズンとして絶好の時期なので
どこかに出掛けようと思われてる方も多いかと思います。
そんな方の参考になればと思い、ちょっと運気アップの開運法を・・・笑。
1年に1,2回、「年」と「月」に同じ星が重なり、その月に自分の「吉方位」に旅行に行くと
その土地から普段の10倍以上の大きなパワーを得る事が出来ると言われています。
今年はその時期が・・・10月8日~11月6日の1ヶ月間、まさに今なんです!
もっと詳しく占うと、日にちと時間まで割り出す事ができて
その4つが重なった日を「四盤揃い」と言う大吉運日なのですが・・・
(ちなみにその日は、10月21日・10月30日で、時間はAM5時~7時です)
まぁ、そこまですべてを合わせた日に、旅行に行く事はなかなか難しいので
せめてその2つが重なった今の期間に、自宅を基準にして、自分の吉方位に
出掛けてみませんか
泊まりでなくても、日帰りでも構いません。
遠ければ遠いほど、長く滞在すればするほど、その土地からいただけるパワーは
強いそうですが、近場でも行かないよりは全然いいです!
ただし、最低でも40分以上は、その場所に滞在して下さいね。
(夫婦で行かれる時は、ご主人の星に合わせてね)
それぞれの星の吉方位を下に載せておくので、参考にして下さいね。
(信じるものは救われる~?!笑)
☆一白金星・・・東・南西 ☆六白金星・・・北・南・西
☆二黒土星・・・西・北東 ☆七赤金星・・・北・南・西
☆三碧木星・・・東・南 ☆八白土星・・・北・北東
☆四緑木星・・・南・北東・南西 ☆九紫火星・・・北・東・西
☆五黄土星・・・北・西・北東
'
自宅を基準にどの方面が、その方位か分からない時は
ここのサイトで調べてみて下さいね。
(その時、左の「方位線の種類」を「気学30/60°」に合わせてね)
☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*: ・'゜★ '゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★
そんな私なので、その期間に吉方位に旅行に行ってきました~笑。
今は成人している息子2人が、小学生の時、少年野球クラブに入っていて
卒団して10年以上経った今も、その親御さん達との交流が続いていて
その中の親しい4夫婦で奥飛騨温泉に行ってきました。
奥飛騨温泉郷には「平湯温泉」「新平湯温泉」「栃尾温泉」「新穂高温泉」
そして・・・今回行った「福地温泉」の5つがあります。
規模的には「福地温泉」が一番小さくマイナーですが
宿好きには魅力的な宿が3軒もあります。
福地温泉には宿が全部で12。
新穂高温泉や平湯温泉の40と比べるとわずか4分の1です。
そんな小さな山あいの里にあるいろりの宿「かつら木の郷」に泊まってきました。
こんな木々の小道を歩いていくと古い木の門があらわれます。
ここをくぐり、宿の玄関へ・・・
この宿は、築150年の新潟の古民家を移築した母屋を中心に
10棟の離れ家と、温泉棟が点在する離れ形式の温泉旅館です。
敷地面積は4千坪もあり、かなり広大です。
伝統的でありながらモダンな雰囲気のロビー
ロビーには囲炉裏もありました。
この囲炉裏は1年中火が起こされているそうです。
到着した時「お好きな席にど~ぞ」・・・言われ、ここでお茶をいただきました。
こんなテラス席もあります。
まだ昼間は寒くなかったので、この席でも十分でした。
しかしあと1ヶ月もすると雪が降り始めるそうです。
夜はもうこの部屋ではストーブが焚かれていました。
廊下も、数台のヒーターが点いていました。
日本茶と干し柿の和菓子。
大浴場、貸切風呂に続く階段。
右の棚の上には、各種パンフレットや割引券、携帯の充電器。
左のテーブルには、自由に飲めるコーヒーやココア、麦茶やお菓子も置いてあります。
客室に続く廊下・・・離れが10棟点在しているので
廊下が長く、途中で左右に分かれたりしていて
8人もいるのに、先頭が間違えると、全員そのままバカ正直に後ろに続き
誰も間違いに気付かず、別の部屋に行ってしまった・・・ということが
2回もありました。誰か途中で気付いてよ~~(-_-;)
廊下にはところどころこんな飾りが・・・
雑誌や本が置かれたこんなフリースペースが廊下の途中に2ヶ所ありました。
こちらの部屋には旅の宿雑誌がたくさん置かれていたので
こっそり部屋を抜け出し、1人でしばらく読んでました。
館内いたるところに古民家の素朴な雰囲気が漂っています。
夜、風呂上りに少し庭を散策しました。
途中こんな「いっぷく処」が・・・
ここでも囲炉裏に火が焚かれ、お湯がチンチン沸いてました。
さすがに飛騨の夜は肌寒かったので、その温もりがとっても心地良かった~