一週間ほどDMMを試しましたが、休会しています。
その前はビズメイツ、その前はエイゴックス。
一ヶ月で考えると安いんですが、予習がきつくて・・・
ビズメイツはちょうど一ヶ月だけ受けました。
予習以外に自分が今勉強したいもの(リスニングとか単語とか)もあって、毎日とか週末毎週とかはきつかったです。
毎日毎日だとノルマのようにこなすようになってしまうし、熱心な先生もいて、ノルマ×熱心はしんどいです・・・。
リアルの英会話もしているんです。
つまり掛け持ちなんですが・・・
やりたい時にレッスンが取れなかったり、仕事や他の趣味できついので今の時期はレッスンを受けたくないなって思ったりすることもあって、なかなか自分がわがままなせいで何がいいのかわかりません・・・。
オンラインのマンツーマンは、安くて良い先生に当たる(特に日本人)なのはいいんですが、結構、自分のレベルより高い評価をされて、それに応えようとして自分が背伸びをしている感じがしました。これを訊くのは自分のレベルが低いなーって思って、きけませんでした。
**************************
CNNJを、大体何を言おうとしているのか要約のように聞き取れるように、と前回書きましたが、それには
・文を英語で考える(いちいち日本語に置き換えない。同時通訳ではないので・・・)
・SVOで考えにくい英語特有の構文に慣れる(As wellとかNevertheless とか)
英語を理解できない人はいないはずです。日本語を忘れるくらい英語を勉強できればと思います。
しばらく特訓です。
結局、文法は暗記だけど丸暗記じゃない。
勉強であればそうでしょう。
ルールを覚えるが、応用もきかせる。
私は違う参考書で同じ構文が出てきた時、どちらも間違えていて、全く応用ができていなかった。
解説を読んでも書かれていることが理解できていなかった。
今なら解説を読めばわかります。
ネイティブの先生に英語で解説してもらっても理解できます。
むしろそれくらいの時が一番伸びる時なのではと思います。
できない人は、難しいものにいきなり挑戦しすぎている。
高校の文法ができていない人が学術論文を読んだりビジネス英語を学ぼうとしたり。
ネイティブの子供が覚えていくように徐々にでないと。
といっても必要以上にレベルを下げる必要はありません。自分に適したレベルで。
あと、頭の中を整理すること。
リスニングは文全体を聞いて、話の内容(全容)がイメージできるかです。