Challenge English by Rumi

英語の勉強をしようとしている社会人です。このたび、英語でブログを始めようと思いました。

何となく憶えていると

2024-11-24 01:04:00 | 日記
今の時代、インターネットで使えるツールが山のようにあり、英会話も毎日ということが増えています。

しかし、量をたくさんやることで、一つ一つの内容が、残念ながら薄くなっている……

英単語のスペルを憶えるのは、漢字の一画一画を小学生のときに憶えたのと同じなんだなと……。
それくらい一つ一つきっちり憶えなきゃいけないんだなと思っています。
音楽でもそうで、楽譜にある音符一つ一つを、小学生のときは憶えていたのに、楽譜が複雑になったり、練習や経験を重ねることでおろそかになってしまって、本番でビクビクしてしまっていました……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き取れる単語は増えている

2024-11-21 00:21:00 | 日記
前はほとんど聞き取れず、聞き流していましたが、文の中で聞き取れる単語は確実に増えています。これが文全体、段落全体のすべての単語になってくれば、聞き取れると言えるのでしょうね。その段階で初めて、自然な会話が成り立つとも言える。(自分が話せたら、もありますが)聞き取れても意味が分からなければそれはそれで問題ですが。
ある程度は耳の良さなのかもしれません。私はピアノも習っていて、「自分の出している音をよく聞いて」と言われることがありました。それでか、今は綺麗に音が出ているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつですが

2024-11-19 23:30:00 | 日記
リスニング、聞き取れるようになってきました。

ただ何となく聞いていたら、日本語になっている名詞や固有名詞しか聞き取れません。

言葉を学ぶ姿勢は大事。
一歩高いところを目指さないと外国語の習得は難しい。

そう思って聞いていたら、ニュースではあまり難しい単語も多用はされていないことに気づきます。試験となればそうでもないでしょうが。

でもまだ、聞き取れるか聞き取れないかといった段階で、聞こえてきた英文について考えるというレベルには至っていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DMM休会

2024-10-07 23:51:58 | 日記

一週間ほどDMMを試しましたが、休会しています。

その前はビズメイツ、その前はエイゴックス。

一ヶ月で考えると安いんですが、予習がきつくて・・・

ビズメイツはちょうど一ヶ月だけ受けました。

予習以外に自分が今勉強したいもの(リスニングとか単語とか)もあって、毎日とか週末毎週とかはきつかったです。

毎日毎日だとノルマのようにこなすようになってしまうし、熱心な先生もいて、ノルマ×熱心はしんどいです・・・。

リアルの英会話もしているんです。

つまり掛け持ちなんですが・・・

やりたい時にレッスンが取れなかったり、仕事や他の趣味できついので今の時期はレッスンを受けたくないなって思ったりすることもあって、なかなか自分がわがままなせいで何がいいのかわかりません・・・。

 

オンラインのマンツーマンは、安くて良い先生に当たる(特に日本人)なのはいいんですが、結構、自分のレベルより高い評価をされて、それに応えようとして自分が背伸びをしている感じがしました。これを訊くのは自分のレベルが低いなーって思って、きけませんでした。

 

**************************

 

CNNJを、大体何を言おうとしているのか要約のように聞き取れるように、と前回書きましたが、それには

・文を英語で考える(いちいち日本語に置き換えない。同時通訳ではないので・・・)

・SVOで考えにくい英語特有の構文に慣れる(As wellとかNevertheless とか)

英語を理解できない人はいないはずです。日本語を忘れるくらい英語を勉強できればと思います。

しばらく特訓です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文法は暗記だけど丸暗記ではない。

2024-10-06 23:05:40 | 日記

結局、文法は暗記だけど丸暗記じゃない。

勉強であればそうでしょう。

ルールを覚えるが、応用もきかせる。

私は違う参考書で同じ構文が出てきた時、どちらも間違えていて、全く応用ができていなかった。

解説を読んでも書かれていることが理解できていなかった。

今なら解説を読めばわかります。

ネイティブの先生に英語で解説してもらっても理解できます。

むしろそれくらいの時が一番伸びる時なのではと思います。

 

できない人は、難しいものにいきなり挑戦しすぎている。

高校の文法ができていない人が学術論文を読んだりビジネス英語を学ぼうとしたり。

ネイティブの子供が覚えていくように徐々にでないと。

といっても必要以上にレベルを下げる必要はありません。自分に適したレベルで。

あと、頭の中を整理すること。

 

リスニングは文全体を聞いて、話の内容(全容)がイメージできるかです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする