Challenge English by Rumi

英語の勉強をしようとしている社会人です。このたび、英語でブログを始めようと思いました。

日本語の習得の時を思い出して

2023-08-19 22:58:00 | 日記
そういえば、私が3歳とか4歳の時、自分の言いたいことを日本語で思うようにアウトプットできず、考えだけはあって、頑張ってたことがありました。大昔です。
英語も一緒なんだと……
英語は今まだ幼稚園児のレベルということです。。
センテンスでBBCニュースアプリを聴けるようになったら、もっともっと自信持てるんじゃないかな。声が低い男性の声は聞き取れませんが……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語のレベル分け。ピアノのレッスンに例えると……

2023-08-16 23:27:00 | 英語勉強
ピアノではの上級の初めに、やっと曲らしい曲(プロのコンサートでも披露されるような曲)が弾けるようになります。
ピアノの先生は上級より上です。
上級のなかでも上の方になると、指導を受けずに弾ける、よくアマチュアライブで披露しているレベルかと思います。
いずれにしても、上級になって初めて、自分一人での練習が活きてきて、弾ける曲のバリエーションも増えてここからが大事になります。上級の初めはまだ指導を受ける必要があります。
英語のレベル分けも同じじゃないかなと思いました。
上級になって初めて、自分の好きな原書をいろいろ読んだりテレビの内容が理解できたり。もしかしたら、先生の手取り足取りの手助けが必要なくなってくるのは、このレベルかもしれません。

ロードオブザリングの原書を読んでいますが、辞書を引きながら、理解ができるようになってきました。
有給休暇の2日で18パーセント読了→27パーセント読了。
のろのろペースで、Kindleの自動計算では1ページ6分くらいです。
(まだ1冊目です。)
今までは、構文の本に載っていない文の構造が出てきたり、カンマがなかったりしただけで読めなくなってしまっていました。
でも、トールキンは英文学の教授なので、文法も教えてもらっているつもりで時折文法も確認しながら楽しんで進めています。電子書籍なので疲れますが……でもこの本、どちらかというと、スラングは絶対使わず子ども向けに文法もきっちり書いてある気がします。
私がCNNJのスクリプトを聞き取れなかったのも、英文の読解に問題があったからみたいです。センテンスで理解するようにしたら(そのセンテンスの理解力があることが前提)、だいたいは聞き取れるようになってきました(スピーカーによっては歯が立ちませんが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難関校で苦労するか中堅校で優秀な成績か

2023-08-05 23:31:00 | 日記
私立中学などでよくある話かと思いますが、中学受験を終えて難関校に入れた子と中堅校になった子、難関校で落ちこぼれないように必死で勉強するのと、ほとんど落ちこぼれることのない中堅校で優秀だと褒められて育つのと……
中堅校で上位成績を維持するのも難しいんです。モチベーションの問題や同級生からの遊びの誘いなどの誘惑があるからです。難関校では全く遊べないですし留年したり最悪自殺したりも聞きますが。
社会人になってからも同じです。
会社によりますが、難関校出身者ばかりが集まっていたり、女子大卒の多い職場もあります。
私の今の会社は難関校出身者が多く、研修制度も人事評価制度もあります。
英語も同じかと思います。目標が高ければ落ちこぼれないように頑張るという意識……結局資格試験も人事評価も難関校受験や難関校の定期試験と同じことなのかと思いました。いつまで経っても日々勉強です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする