Challenge English by Rumi

英語の勉強をしようとしている社会人です。このたび、英語でブログを始めようと思いました。

リスニングが伸びた

2025-02-02 00:27:44 | 英語勉強

原因を書き出しました。

・そもそも、全ては文で読み書き、話をされるのに、単語でしか捉えていなかったこと

→文が理解できるのは、単語が分かる次の段階。単語がわかっただけで一喜一憂しないこと。

 主語、動詞、目的語「〜を」の文がほとんどだが、これに慣れる必要がある。

 この並びに慣れていないために英文を行ったり来たりしてしまう。

 動詞のあとがthatだったりもしますが、なんでもくるわけではないので、慣れることが大事みたいです。

 文を理解するのは、やはり文法書をじっくり読んでの自習が必要。文法書をしっかり読まないと、疑問文や倒置の語順も適当なまま。

 難しく考えず、素直に文頭から捉えるように考えれば良い。

・As long asで始まる文や、I have beenで始まる文は、ここを聞き取れてもまだ意味がわからない。次の語が話されるのを待つ必要がある。

今までは「リスニング力をつける目的のためだけに英語を聴く」でしたが、これからは「英語の勉強は耳で聞いてもできる」です。口頭で教えてもらっても分かるという意味です。

・英会話をしていて、分からないことは理解している(どこが分からないかも分からないということはない)が、「ここが分かりません」ということを英語で言えないと、結局背伸びをしてしまうんです。

***

英会話学校に迷っていて、こちらが期待しているのと違うタイプの先生に当たると、すぐ解約したくなるのですが、私に合っている講師は、中学や高校での教員・講師履歴がある人のようです。かつ、土曜日曜にレッスン可能な方。それで安ければベストですが…。

Camblyのアプリには、「教員免許を持っています」という表示があって、お値段も手頃なので「やってみようかな」って思ったんですが、長期割引もあるのでどうしようかちょっと心配になってググったんです。

そしたら、講師がドタキャンやすっぽかしもあるのに、苦情を言ってもコールセンターでの対応も良くなく、そういう講師をずっと在籍させたままで、他の講師も横柄でやる気がない人がいるという書き込みも見受けられて、やめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急がば回れ

2025-01-26 20:36:40 | 英語勉強

ロイヤル英文法、昨日と今日で全部読みました。

復習なんで一から全て理解する必要がなく、またざっと見た章もあります。

ロイヤル英文法はKINDLEでも出ていますが、ページをくったり章ごとに読みたければやはり紙です。800ページ以上あって、紙でも目が痛いですが。

でも、わからなかったところが少しずつ理解できてきたので、これが定着すればいいなって思っています。

フォレストのような他の参考書だとかいつまんで書いてあります。

独学で灘高に受かるような人はロイヤル英文法を辞書のように使うんじゃなくて中学のうちに全部頭に入れると聞いて、驚いたのと同時に、私もやってやろうっていう気になりました。

こういうのをやらないで、レッスンにお金をかけることばかりやっていると伸びないんだと思います。基礎の基礎なので。資格試験がうまくいかないのも。英検1級レベルの難しい単語を覚えるより文法の基礎固めを優先した方がいい。

ロイヤル英文法が一通り終わったので、次はネクステージです。

英会話学校どうするか、悩んでおりますが、結構、オンラインでフィリピンやセルビアだと電波が悪い場合が多く接続不良を度々起こします。また、単に会話をするより、何かテストとか目的を持ったレッスンのほうがいいです。今迷っているのは「ベストティーチャー」です。ライティングは日本人の先生の方がいいかもしれないですが。日本人でオンラインなら「エイゴックス」一択になりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後は記憶力……

2025-01-14 20:48:00 | 英語勉強
文法の問題集(TOEICスーパートレーニング、ネクステージ)を数日やったら自信がついてきて、ロード・オブ・ザ・リングの原文を読んでいます。原文は(主に単語が)分からないところも多いですが、読み進められるようになりました。同時に英文に慣れることでリスニング力も上がりました。単語にしろ、リスニングにしろ、記憶力が悪いと無理かもしれません。逆に、理解しようとする力はそれほど必要でない気がします。数学の問題を解くのに必要な理解力に頼ろうとしないほうがいいと思います。英会話レッスンや試験においてじっくり考える時間は与えられていません。瞬時にわからないといけない。
「単純な文ではなくなるべく複雑な文、日本語と理解する語順が違う、一文が長い文(that節やif節を含むなど)を聞く」ほうが実践的なリスニング力アップにつながると思います。実際に話すときは複雑な文であることが一般的です。そして一文一文が独立していない(文章のような)ほうがいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好奇心で

2024-11-25 23:58:00 | 英語勉強
パス単1級、1週間くらいで憶えられないかと思っています。
第一言語(日本語)を、習得するときも、好奇心で、たくさん憶えていたと思います。
音が先で、漢字は後。
英語も一緒なんじゃないかと思っています。
発音が先でスペルは後。

小学生の記憶力は、今思えばすごいと思います。
それがいつの間にかできなくなってしまっていて今に至ります。
でも感覚を忘れているだけのような。
とりあえず単語を頑張ります。

でも、英語もいったん身につけば、忘れなければ一生ものだと思います。ずっと勉強し続ける必要はないような気がします。

私が英文を読めないのは、単語力と文法・構文のせいみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単語を見てイメージできるか

2024-11-24 23:57:00 | 英語勉強
日本語の単語は、単語を見ただけでイメージができるけど、そしたら英単語は?

→瞬間的にできてなければ覚えていないということ。
テストに出てくるように選択肢の中から選ぶだけじゃなくて、単語を見ただけで、聞いただけで分からないといけない。つまりそれくらい覚えないといけないということです。
一つ一つのスペルを憶えることも大事ですが、音だけでも覚えないといけないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする