Challenge English by Rumi

英語の勉強をしようとしている社会人です。このたび、英語でブログを始めようと思いました。

リスニングが全くできない人へ

2024-09-27 19:41:32 | 英語勉強

文末の名詞、固有名詞、長い単語だけしか聞き取れていない人は英単語そのものが聞き取れていない。

単語の意味がわかっていないからではありません。

日本語と違ってきっちり口を閉じないで話すので、そういう傾向に慣れる必要があります。

 

・焦って一気に聞こうとしないこと

・スピーカーが話すように文節ごとに区切ってみること

・単語ごとに即時に意味が取れるか(リーディングで読んでいる時のように、スピーカーのスピードで意味が取れるか)

ターゲットの難単語に当たる単語がまくしたてるように出てくる場合もありますが、その場合でも意味が理解できるか

単語ごとにスピードに遅れずついていって、文で意味が取れるようになったらもうだいぶできるようになっているはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間ではなく目標達成

2024-09-24 22:11:37 | 英語勉強

英語ができない人の中には二種類

1.勉強そのものが嫌いか、勉強しない人

2.数学は得意なのに英語は苦手という人

 

1はどうしようもないが、2の人。

英語は数学より簡単なはずなんです。

数学ができない人はいるが、母国語が話せない人はいない。

つまり、英語は誰でもできるはず。

数学が得意なのに英語が苦手な人は英語をロジカルに考えようとするからで

単語なんかは記憶だし、文法は言葉のルールなので、そこにロジカルさは出てこない。

考え過ぎているのだと思います。

 

基本単語と文法をマスターする必要があります。

英検一級レベルの単語は、後回しでいいと思います。

日本語でも、難しい単語は、基本ができている人でも、知っている人と知らない人がいますよね。

難しい漢字を書けない日本人がいっぱいいるのと同じことです。

 

基本単語と(イディオム含む)文法と文型、語法さえマスターすれば、英語が理解できるはずなんです。

 

それ以上の課題は

・単語が難しいこと

・文章の内容や書き方そのものが難解なこと

という次のレベルになってきます。

英検一級くらいになってくると、ネイティブでも難しく感じる、そういうものも求められると思いますが

基本的なものがマスターできてから次の段階で伸ばせばよくて

まずは基本をしっかり固めることが大事。

 

私の次の課題は

センテンスで文を聞き取ること

それまでは単語が聞き取れていなかった

 

なのですが

目標達成に、時間軸タイプのスタディプランナーを使用することが、かえってよくなかったように感じます。

スタディプランナーは、試験日までの勉強計画と結果ですが

書くことで勉強した気になったりもしますし

時間がないことで焦ったり

何よりも「何時間勉強したらできるようになる」という勘違いを起こします。

課題が達成することが目的です。

仕事と違って時間をかけてこなせばできあがるわけではありません。

(向いている人もいるとは思いますので、全てを否定するわけではありません)

どうしてできないのか、自分のレベル(段階)ごとに原因を突き止める必要があり

毎日寝るまで番組を流しっぱなしにしていたらいいわけでも

英会話学校や講座にたくさんお金をかければいいわけでもありません。

課題も単語も文法もリスニングも・・・と一気に自分に課題を与えようとせずに

仕事の日に英語の番組を見るならその日は単語はお休みするとか

番組を見るのも一日2時間くらいに抑えるとかにして

日本語でもできないようなことは課さない方がいいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あくまでも自分のペースを守る

2024-09-12 22:07:00 | 英語勉強
ついていこうとして、焦って速聴したり、聞こえた名詞から推測したりで、誤解ばっかりしていた。難しいところはゆっくりで良い。理解しようとすれば、じっくり取り組むのが得意な科目なら自然としている。あとはセンテンスで聞き取れるように。センテンスの中に分からない、聞き取れない単語が1つか2つ程度でないと、意味の理解には結びつかない。日本語ネイティブなら日本語の理解はその程度。実際にはdの音とth(ザ、ズィ)が同じように聞こえたり、口を開けないで話しているような感じのものも結構ある。そこに慣れないと。
英作文は、Google翻訳やディープルで、訳すだけなら独学が可能。こういうネットでできるものであれば、そこにわざわざお金をかけなくて良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする