
6月30日(土) 雨
午前中は用事があり、午後からひーちゃんとドライブ。
帰宅途中、車から降りて へこさんぽ~!(^^)!
川沿いの散歩道です
お山は雲を被っています
ホテイアオイ
キキョウソウ
ダイサギ
コガモ
スズメ
〇〇シジミ?
クロイトトンボ
ハゼラン
コクラン
ネジバナ
いっぱい咲いていました(*^。^*)
色が薄い、しろっぽいの~
色が濃い、あかあかしたの~
真っすぐのがないかと探していたら…
ねじれが少ないのを見っけ^^
もっとねじれが少ないの~
さらに探していると…
真っすぐのを見っけ^^
左顔
右顔
正面顔
真っすぐのと普通のネジバナ
何処から見ても同じ顔のネジバナ
いろんなネジバナがあったけど、どれも可愛かったな~
ネジバナ、可愛いですねぇ~~
いろんなネジバナ、見てて楽しかったです。
今日、平尾台で強風に吹かれながら一生懸命撮ったのですがボケボケでした。
返ってから我が家の花壇に、鳥さんが運んできたのでしょうか3本きれいなのが咲いていました^^
どこにでもあるけど、可愛いですよね~
信ちゃんちの庭にもあるとは@@
我が家にも来てほしいものです。
今日は平尾台でしたか!
平尾台は風透しが良すぎるので、強風だと被写体も身体も揺れて、なかなかピントが合いませんもんね。
スズサイコを思い出してしまいました。
来週にでも、見に行きたいな~
ネジバナ、近所の団地で毎年楽しむことが出来ます。
確かにきれいにネジが入ったものや、ねじれていないものなどいろいろあって楽しいです。
数年前まで、ネジバナがラン科とは知りませんでした。
いつも拝見して少し花の名前を覚えました
ネジバナを見て思い出すのは
35年ぐらい昔
斑入りや白い花や捻りの入って無いネジバナが高価で売買されていて
私は基本、外のお仕事なので、仕事時間に土手や草むらを
探したのをいつも思い出します
何であんなブームだったのか今でも疑問です
ちなみに当時真っ直ぐな株は3万円でした
ネジバナは、蘭の中でも個性的ですよね。
何故、捩じれなくては行けなかったのでしょう?
考えると夜も眠れなくなりま………せんが^^;
最後の写真、がいいですね。
唇弁がクジラのオバイケみたい(笑)
どこにでもあって、近くの河原では踏みつける人もいるほどですが、
やっぱりラン科!
よく見るとかわいいですよね(#^.^#)
同じです。
ネジバナがラン科だと知ったのは2,3年前でした。
ええ~
3万円ですか!
もうびっくりです。
そんな値段で買う人がいるから盗掘がなくならないのでしょうね。
次は斑入りや白い花を探してみようと思います。
コクラン特集にしたかったのですが、
ブレブレばかりで諦めました。
特徴的で印象的で、ラン科はどれも唇弁がいいですよね〜
確かにオバイケ(^.^)