
ウスキキヌガサダケで有名なこの山
今の時季はツルギキョウやハナカズラなどが見れる♫らしい
だったら、行かねばなるまい! ということで行ってきました。
日付:10月8日
ルート:登山口〜山頂~登山口
8時30分、登山口にとうちゃこ
8時37分、準備をして登山スタート

ツルギキョウを探しながら登って行きました

よく整備された登山道をゆっくりゆっくり探し物をしながら登って行きました
9時12分、山頂にとうちゃこ
珈琲を飲みながら30分ほどまったりしました(^.^)
山頂では沖ノ島が見えるはず!! と気合を入れて見ましたが…
沖ノ島は見えませんでした(^ω^)

9時40分、下山開始

10時30分、駐車地に到着、時間的に早かったので少し寄り道をして帰りました
以下、今日のパチリです
ツルギキョウ

好いですね〜

初見でした

葉っぱの写真を手に持って行きましたが、直ぐに気づきました♫

ツルニンジン

実になっていました

ハナカズラ

最初に蕾が目に入り、早かったかな〜っと思いましたが
咲いていました

こちらも初見

つる性のトリカブト

不思議ですね〜

アサギマダラ

山頂でいっぱい飛び回っていました

ベニバナボロギク

ヌマダイコン

以下、別の場所で
タカネハンショウズル、蕾から花後までいっぱい(^.^)

好いですね〜

クルリンパ(^.^)

も一度、好いですね〜

ひーちゃんも大満足*\(^o^)/*

アケボノソウ

4枚花弁

大好きな花です♪

黒ポツポツがないアケボノソウ

\(^o^)/

ツルニンジン

失礼して下から

バアソブと間違えるほど小さかったけど、これでもジイソブ?

色合いが違いますよね〜
ツリフネソウ

喉ちんこをパチリ

サラシナショウマ

あ〜っぷ

タカクマヒキオコシ

いっぱいいました(^.^)

ハエドクソウ

モミジガサ

ミズタビラコ

今の時季はツルギキョウやハナカズラなどが見れる♫らしい
だったら、行かねばなるまい! ということで行ってきました。
日付:10月8日
ルート:登山口〜山頂~登山口
8時30分、登山口にとうちゃこ
8時37分、準備をして登山スタート

ツルギキョウを探しながら登って行きました

よく整備された登山道をゆっくりゆっくり探し物をしながら登って行きました
9時12分、山頂にとうちゃこ
珈琲を飲みながら30分ほどまったりしました(^.^)
山頂では沖ノ島が見えるはず!! と気合を入れて見ましたが…
沖ノ島は見えませんでした(^ω^)

9時40分、下山開始

10時30分、駐車地に到着、時間的に早かったので少し寄り道をして帰りました
以下、今日のパチリです
ツルギキョウ

好いですね〜

初見でした

葉っぱの写真を手に持って行きましたが、直ぐに気づきました♫

ツルニンジン

実になっていました

ハナカズラ

最初に蕾が目に入り、早かったかな〜っと思いましたが
咲いていました

こちらも初見

つる性のトリカブト

不思議ですね〜

アサギマダラ

山頂でいっぱい飛び回っていました

ベニバナボロギク

ヌマダイコン

以下、別の場所で
タカネハンショウズル、蕾から花後までいっぱい(^.^)

好いですね〜

クルリンパ(^.^)

も一度、好いですね〜

ひーちゃんも大満足*\(^o^)/*

アケボノソウ

4枚花弁

大好きな花です♪

黒ポツポツがないアケボノソウ

\(^o^)/

ツルニンジン

失礼して下から

バアソブと間違えるほど小さかったけど、これでもジイソブ?

色合いが違いますよね〜
ツリフネソウ

喉ちんこをパチリ

サラシナショウマ

あ〜っぷ

タカクマヒキオコシ

いっぱいいました(^.^)

ハエドクソウ

モミジガサ

ミズタビラコ

しっかりとゲットなさいましたねえ!
ハナカズラもかなりレアな花で、自生地も少ないようです。私も大分の山で見ただけで二カ所しか知りません
城山は地元の方が登山道も含め大事に管理されてあり、花情報なども気さくに教えて頂けたりします。とても印象の良い山ですよね。
星のないアケボノソウ、初めて見ました。
豊〇○○議員風にいえば
「この、はげえええええ!」と
下品な話で失礼こきました (爆)
見逃さないように!とゆっくりゆっくり登っていったので、何人もの先輩方に追い越されました。
皆さんお元気で、見習いたいね~と何度もいいながらの散策でした!(^^)!