日の丸予報士のハレホレ日記

先輩ブロガーの女房に倣って始めた初老のオッサンのブログ。したいこともすることも定かでないので、ハレホレ日記です!!

宇佐の花便り...私の散歩道から・・・春

2013-04-28 11:32:13 | 日記
今日は4月28日、今は亡き父親の誕生日だ。そして昭和27年のこの日、7年に及ぶ連合軍の占領が終わって
日本が独立を回復した記念すべき日でもある.....ハズである。
謂わば真(まこと)の終戦記念日だが 、今時こんなことを言うのはハレホレ爺ィくらいのものか


堅いことはさておき、写真の整理が進まぬ 。こんなことでは千財農園のフジについて書くのは秋になる


どうせ素人写真、どう捏ねくり回そうが日展に出せるハズもない...と言う陰の声(誰の声ぢゃ?)...に応え
.....



...宇佐の路傍に咲く花...を集めたみた


団塊世代の私にとって、農村の春の花は田圃一面を彩るレンゲ草だった、...が、最近はめっきり少なくなってしまった
まとまって咲くと華やかなレンゲだが、一本だけ取り出すと実に清楚かつ可憐で、50年前の吉永小百合ちゃんを彷彿とさせるなぁ
ただし、素顔の吉永小百合ちゃんが清楚・可憐であったかどうか.....私は知らないよっ!!



ポポンタの before - after
夫れ朝には紅顔の若者と雖も夕には白骨となりぬべし ← 浄土真宗の法事でよく使われる言葉を思い出した



これは花ではないが、田舎の華である。取り敢えず...印象派の光景...と、名付けてみた。...モネがマネしそうだな
 


これも花ではないが、叢中の華ではある



ポポンタ三態...しつこい !と自分でも思う。しかし...タンポポの綿毛が好きなのだ!...花よりキレイだしね



ムラサキケマン

ベニバナトキワマンサク

オドリコソウ
この三つは「名も知れぬ花...誰か名前、知りません???...」であったが、名前が分かった ので修正した。
同級生の「農学士」のおかげであります 。タラさん、ありがとう



上から...ヒメ金魚草..ヒメシャガ...だと思う



クローバー...シロツメクサの和名で知られる。和名は、この花を乾燥したものが、陶・磁器の破損防止用梱包材として
使われたことに由来するという。白い詰め物草 → シロツメクサ と言うことだな
あまり美しくなくてスミマセン



これはナラ(楢)か、クヌギ(櫟)の花だろう...と思いまする



見たことある??...アケビ(通草)の花です
秋になると子供の拳大の実を付ける。近頃の子供は見向きもしないが、私には堪らない秋の味覚である

長々とご覧頂いたが、そろそろ根気が尽きてきた。何しろ棄てることが出来ない団塊世代のハレホレ爺ィゆえ
今回のアルバム用に加工した写真が100枚にもなってしまったのだ
ご用とお急ぎでない方は、このあと是非フォトチャンネルにてご覧を頂きたい






なお、全画面表示で見ることを考慮し、今回からファイルサイズを大きくしてみましたので
フレーム右下の拡大マークをクリックし、大きな画面でご覧下さい........では

Ryuの花便り...私の散歩道・春

桜吹雪の一心寺

2013-04-17 14:52:15 | 日記
今日の話題は、11日(木)の一心寺詣で。遅咲きの八重桜も満開になっただろうと
近くに住む友人を誘って出かけた。

寺の桜は目論見どおり満開を迎えており、折からの風にあおられて飛び散る花びらは
桜吹雪。しかも、時に猛吹雪ともなって、見応え十分であった。その所為か、来年も
再来年も、...イヤイヤ...体が動く限りは見に来よう...と思っている。



...今のところはね

あまりの美しさに、ついシャッターを押しすぎて、生理...じゃない整理困難なほど
撮ってしまった 。.....じつは、毎度のことだ



それでは...ボタン桜 満開の 一心寺...を、ご覧あれ


桜満開の一心寺は予想どおりの美しさ


我が家より早くツツジが見頃に!


満開のボタンザクラです


桜吹雪...時に猛吹雪となる


水面に浮かぶ花びらの特集でした


こんな桜もありました

.....ところで...

何故か今日は写真に付けたテロップが大化けしてしまい、直しても直しても勝手に大きくなるので、
訳の分からない修正に疲れ果ててしまった
加えて、写真がまだ山ほどあるのでブログはここまで。あとはフォトチャンネルでご覧下されませ。

Ryuの花便り...一心寺から



葉 祥明...ふたたび??

2013-04-15 14:11:31 | 日記
またまた時系列が逆順になってしまったが、今日のブログは4月12日、金曜日のこと!

眼科通院で行橋まで行った。その序でに、途中にある築上町の物産館「メタセの杜」に寄った
菜の花には少し遅いかとは思ったが、借り物でない、ハレホレ爺さんオリジナルの葉祥明を
撮りたかったからだ。.....だけどね...

花の色はうつりにけりな...黄から白へ!...来年に乞うご期待...でした


では 築上町物産館「メタセの杜」 へ...ようこそ 


この道は、国道10号線と椎田道路の中間を通っている。行橋から国道10号線を南下(東進?)し、徳永交差点を
左折するとこの道、直進すると椎田道路である。いずれ国道10号になるのかも?!!!
最近、入り口の近くにジェット機が飾られた。新鋭の T-2 や T-4 に道を譲り退役した T-33A 練習機である
朝鮮戦争時には、戦闘機 P-80「シューティングスター(流星)」としてソ連製の MIG-15 とわたりあった歴戦の勇士だ
 


左が物産館、右端の建物がトイレ...なので、用途に応じて駐車場所を選んでくださいな
駐車場への出入り口は、この写真の、右手の外れにもある



物産館本館(?).木製品館.花...。 物産館では弁当を売っているし、食事も提供(有料)してくれる



物産館の裏には遊具があり、広い、ひろぉ~い広場(都会=マチには、狭い、せま~い広場しかないので敢えてこう書く)がある
子供(孫)と遊ぶにはもってこい



物産館名のもとメタセの杜(森)。 但し、この木の名前は「メタ・セコイア」である。断じて「メタセ・コイア」ではない
...だから...本来は「セコイアの杜」とすべきであ~る  ...爺さんの「戯言」であ~ル...のかなぁ
..ンっ ..ベンチの間の立て札は何ぢゃ






オイオイ...マジかぁ


これは実か?、それとも、これから花と咲く蕾か??



広場の奧には菜の花畑があり、その向こうが国道10号線。10号線の先は航空自衛隊築城基地である
この広場は、じつは国有地だった! 築城飛行場への発着ルートが真上にある。だから、F-15 が真上を飛ぶ
好きな人間にはたまらない ...が...嫌いな人間には...チトうるさい だろうね


お待たせ ふたたびの葉祥明 どぇす


haruちゃんの撮った葉祥明は黄色が失われ、白っぽくなっていた。手前の白い花は大根だろうか?


こんなのも .こんなのも .こ~んなのもありますぞ !

フォトチャンネル「Ryuの花便り」











道の駅 新吉富「遺跡前」

2013-04-14 13:45:37 | 日記
昨日(4月13日)、特養に入所している丈母を見舞うため、ワイフを連れて豊前市まで行った。

帰りに、かねて気になっていた上毛町の、道の駅に寄った。...何が気になっていたのか?
と言うと、ひろーい菜の花畑である。


道の駅新吉富の「菜の花畑」

菜の花畑越しに見る道の駅、新吉富「遺跡前」


道の駅命名の由来となったのは、近くにある遺跡「大ノ瀬官衙跡」であるらしい。
つまり、ここに昔、下毛郡の郡役所があったと言うことか。
道の駅の施設配置は、大ノ瀬官衙遺跡の遺構を模したものとなっているようだ。


道の駅からの眺望。彼方に豊前の4名山(ハレホレし爺さん命名:雁殿・経読・犬・求菩提)が霞んで見える


可愛い花を撮っていたら...「花と小母さん」はどう!!と言って飛び込んできた。...まったくもう

千財藤園の開花状況

2013-04-14 10:38:39 | 日記
今日第二日曜日は、麻生の禅源寺での月に一度の座禅会。
陽気が良くなったおかげで、早朝の参禅も苦にならなくなった

苦にはならなくなったが進歩もなく、私の瞑想中イコール妄想中 !!
haruちゃんに付き合って来ているものの、こんなんで少しは良い死に方が
でくっとやろか ???

瞑想中に浮かんだ雑念を払いながらの帰り道、ヒョイと脇を見ると...
おー フジの花が早くも満開

禅源寺庫裡裏のヤマフジ、満開であった

千財農園の藤園は如何だろうかと寄ってみた...が、まだまだでしたね!
桜は滅法早かったけど、ここのフジが見頃を迎えるのは恐らく平年並みか
少し早め...、おおむね一週間後くらいでしょうかね。
今日、14日の時点で、こんな感じです。


千財フジ園現地偵察

千財フジ園入り口。まだ全然...である。高く突き出たフジが花開くと、小林幸子のステージ姿のようになる
...はずである。 少なくとも去年は、なっていた


開花状況の細部、これがごく平均的である。一部に気の早い房があったが、それでも二分くらいの開花だった


小倉の池の水面を利用した「みらーもーど」どす

我が家の 新ウェポン 新しい「中古」の愛車

ホンダステップワゴン TYPE RK-2 でござい。3列座席の8人乗りだけど、3列目の座席が「クルリンパっ」と
床下に潜り込み、床がフルフラットになるところが二人とも気に入った。

渓流釣りの道具、食料、調理具、寝具、等々、何でも積み込んだ上で車中泊が可能!...これがウレシイ
中古車オークションで買い求めたので、前オーナーが装着した装備品がオマケで付いてきた。おかげで、これが
我が家初(子供の車を除く)のカーナビ装着車となった。

最新式のホンダ・インターナビとやらで、携帯電話のインターネット機能を介し、全国を走行中のホンダ車から
最新の交通情報がリアルタイムで届く...らしい!。 だが、まだ、使ったことはない...





...問題は、私の携帯がカーナビと繫がらないことだ