![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/f8d78884976d24c12ebe43eb28fb253e.jpg)
< ...天竜川水系でダムめぐり2024(⑥伊那谷のダム-前半)からの続き >
2024年6月7日(金)
今夜は 屋根のある宿を確保できたので、伊那谷のダムめぐりを続行することに。 ふかふかの(たぶん?)ベッドで寝れる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
ちなみに、伊那谷とは 長野県南部(南信地方)の南アルプスと中央アルプスに囲まれた谷で、天竜川に沿って南北に伸びる盆地の総称。
日本で一番大きく明るい谷。だそうです。 今回のテーマに ピッタリなので、ブログタイトルに使うことにしました。
そんなことで、向かったのが「美和ダム」。 天竜川水系三峰川に建設された堤高/堤頂長(69.1m/367.5m)の重力式コンクリートダムで、
目的(FAP)、着手/竣工(1952/1959)なんですが、1987から再開発(堆砂対策)が実施されたとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/98595a75437a51cfffa138286964e16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/1669cb5ee7ed5683b31c0db0ddf3581f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/e215e79b05047f14a7de3707e4e89954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/12dc0f65d8dfe466f0eb801292adbb5c.jpg)
管理棟から出てこられた職員風の方を見かけたので ビューポイントについて伺うと、天端まで行って教えて下さいました。
わざわざありがとう御座います。 でも、その2ヶ所とも工事中ということで、ガードマンに阻止されましたけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
堆砂バイパストンネル吐口を近くで見られただけで 良しとしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/0f01ed07469d204016ac2d6d9711b982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/32c747aec0f46830c2d427e8db08883b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/43/5c10011e94bbfb901b3792d4c27b0f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fd/0ae8e5767378c943d1d7cebe180d5807.jpg)
そして、次に訪れたのが 美和ダムから数km上流にある「高遠ダム」。 堤高/堤頂長(30.9m/76.1m)の重力式コンクリートダム。
正直言って あんまり期待していなかっただが、橋の上から見下ろせるのと放流していたこともあり ちょっと感動してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/52/6fa6e6a09b38598c1eacf4ad666000a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ef/9cc83f790e1d8660cdabbb5c28eda4eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/26/e506290422a39f64ff30e9905871cb99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/32/b36c8e6d68e452329b677039335382fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/85d6ab342c856c0581d2d2c776df6000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f0/9f71886e086e7caa9b2e48275b9b1e38.jpg)
さて、これからどうする(?) 美和ダムの堆砂バイパス呑口(分派堰)を見に行くか、懐かしい林道を走るか?
けっきょく 林道長谷高遠線を軽く走り、早めに宿がある伊那市へ向かうことに。 今夜は 2割引きのお惣菜で豪華な夕食じゃ。
このホテル、地下に駐輪場があって バイク旅には便利かも。 天気予報がハズれ、雷雨どころか 一滴の雨も降りませんでしけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/bae2aa390c92e8808ede744f8f204cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4e/10bd1f572e1936e7fb04dee487367819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/38c4370729b4eedf334b49e5a38eef2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bd/910f64b2f3ea1da97e3507d51755d902.jpg)
では、では、
・走行距離 : 166km
・燃費 : 41.5km/l 下伊那松川町まで
< 天竜川水系でダムめぐり2024(⑧天竜川の源流?)へ続く... >
![](https://bike.blogmura.com/img/bike80_15_1.gif)
![](https://bike.blogmura.com/cycle_rindotouring/img/cycle_rindotouring80_15_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます