![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/82e6e75ae89bc6748b549edbf32451fd.jpg)
< ...天竜川水系でダムめぐり2024(⑤天龍村)からの続き >
2024年6月7日(金)
天気予報では、午後から雷雨とのこと。 雨に打たれると溶けてしまう体質なので、今夜は野宿ではなく屋根のある宿にしたい。
どちらにしても午前中にできるだけ多くのダムを巡りたいので、5時ごろに起きて6時半に 和知野川キャンプ場を出発。
まず向かうのは、平岡ダムの20kmほど上流にある「泰阜(やすおか)ダム」。 県道1号を北上すればすぐだと思って走りだしたのだが、
道に迷ってしまい 着いたのが7時過ぎ。 泰阜発電所の巨大な4本のサージタンクが見えたときはホッとしました。とさ。
しかし、Yahoo!カーナビで目的地に設定できないって、どんなダムなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/fb8c74fc83779fddae95a06d18537675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/39612eee92b15747bc1f94dc408c2a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/c5e0ae7b08ae3cf4c302ed09f08c3f2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/5900c0ae8b8d099c65dbfefae790f84e.jpg)
平岡ダムと同じような雰囲気ですが、こちらは着工/竣工(1931/1935)と戦前に完成した 堤高/堤頂長(50m/143m)の発電用ダム。
おそらく、 矢作水力(株)によって建設されたのでしょう(現在は中部電力(株)の管理)。
放流設備は12門のラジアルゲート。洪水吐が白くて表面が荒れているのは 大量の土砂による摩耗で、平岡ダムと同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/7df566fd5c0887c7fbe33846c95025f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/54276fac5722348ed60e336bdf374b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/54/ddf14a449943e62e4db98ce96b44aaf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/e612c6e4ab369a8400b60ab8acc0dffb.jpg)
ちなみに、ダムカードは発行されていないようです(?) ダムカードは 記念品で、主目的ではありませんので問題ありませぬ。
そして、後ろ髪をひかれる思い(前と頭頂部はハゲているが 後ろ髪は残っています)で向かったのが「松川ダム」
ここら辺りまで来ると、林道ツーリングで何度も訪れているので多少土地勘もあり、道に迷うこともありません。たぶん。
天竜川水系松川に建設された 堤高/堤頂長(84.3m/165m)の重力式コンクリートダムで、用途はFNW。着手/竣工(1967/1974)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/05/b7b2a2d0fc4d2fd25836eeda9aed796f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/8a06624438b752a895b2c5e911475636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/7b1579503247d59f1809fc14aa70462a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/44bec7c9f8542d127ec6fdb32f26d8cd.jpg)
次は「片桐ダム」。松川町を流れる天竜川水系松川に作られたダムで、ダム湖は 松川湖。 なんで、こっちを松川ダムにしない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ce/82291e245135b084be57bbd119265a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/7cf79d8a444b887996b793c105950319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/11/4cd14cd62d91c62c5df6d3cae3f7a9ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/63940b181e75b72c4ac83298fed2f460.jpg)
やっぱりダムはアーチ式しでしょう。ということでやって来たのが「小渋ダム」。 しかもコンジットゲートから絶賛放流中。
ダム湖の水位は かなり低めだと思うんですけど、どうしたんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/27cca26bbce2f2efe863ac7b12f2bcf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/c18f45ad7d9d08c9fc1c66cf17d3096e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/cd36eb1da7d4720ce07f8e8534a24518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/e7dbd83aaafdcf71ce33a29f6737ed51.jpg)
ここで、じゃらんnetを利用して伊那市の格安ビジネスホテルを予約。 屋根がある宿を確保できたので、ダムめぐりを続行することに。
午後から薄日も射してきて、まったく雨なんか降りそうにないんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/1b1ecdcc943f0154c14c1da7a5999ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/d0507841e832a5270dc98f8c6a3d4889.jpg)
しかし、今回のダムめぐりで何回か目にした「ダム印」とは 何なんでしょう(?) 只だったら 何でももらいますけど...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
それはそれとして、展望台から見下ろす小渋ダム(アーチ式コンクリートダム)は 美しい!
では、では、
< 天竜川水系でダムめぐり2024(⑦伊那谷のダム-後半)へ続く... >
![](https://bike.blogmura.com/img/bike80_15_1.gif)
![](https://bike.blogmura.com/cycle_rindotouring/img/cycle_rindotouring80_15_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます