![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/91dbf702f35992331f7682d48cfffc2a.jpg)
我が家のベランダには、昨年買った小さな山椒の木があります。(その時の記事)
順調に少しずつ大きくなってきているので、今年慎重に一回り大きな鉢に植え替えをしたのですが(山椒の木は、植え替えを嫌うそうです。)、全く問題なくスクスク育ったので、少しずつ葉を取って、お料理に使っていました。
その後、もう少し取って冷凍してみようかな...などと考えたものの忙しくなって放置していましたら...
先月の20日頃、朝いつものようにお水をあげようとすると、葉が半分以上なくなっていました...
「なんということだ!」
と思い、土の部分を見ましたが、葉は落ちていない。
「台風だったので、強風で持っていかれてしまったのかな...」
と、なんとなく考えながら、翌朝またお水をあげようとすると、葉の数がまたガクッと減っている...
そして、やはり、葉が落ちていない...
「こんな不思議なことがあるのか...何が起こっているのか...」
とモヤモヤと考えながらお水をあげるということを繰り返していたある日、
「やや!!」
なんと、緑色の虫を発見!!
8月23日(←ここからは、写真を撮ったので、正確な日付がわかります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/257e2d6c968a75034b4a2fd6e970c225.jpg)
これは、アゲハ蝶の幼虫だと確信。
何故なら、少し前に、ベランダにアゲハがヒラヒラと飛んできたことがあったからです。
最初は、山椒の木が、このまま全部葉を食べられて生きて行けるのかと考えました。
そこで、ネットを検索してみると、アゲハの幼虫は、山椒の葉を食べるが、山椒の葉の代替は、柑橘系の木の葉とあり、家にも近所にも、柑橘系の木はありません...
そうなると、この山椒の木ではないところに動かすと、幼虫が生きていけない...
悩んだ結果、山椒の生命力を信じて、ここまで大きくなった幼虫には、そのまま山椒の葉を食べてもらうことにしました。
8月24日、25日
幼虫は、順調に葉を食べていきました。
8月26日
朝からほとんど動かない状態(見た目は幼虫のまま)で、葉は食べられていないようでした。
8月27日
山椒の木から幼虫が消えていました。
土にもぐっているのか!?などと考えながら、ベランダを歩いていると、山椒の木から2mくらい離れたところの足元で、黒いものが動きました。
なんと!
アゲハ蝶になっている!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/91dbf702f35992331f7682d48cfffc2a.jpg)
ネットで調べたところでは、アゲハ蝶は、幼虫→蛹→羽化という変化を辿るはずなのですが、うちの子は、蛹というプロセスをすっとばして、幼虫→羽化したようです。
びっくり!
しかし、早く羽化したからか、右側の羽が開いておらず、飛べないようなので、暑いから喉が渇くかな~と思い、水をあげてみましたところ、少し飲んだようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/85472d2f9d90ab55f948b8da4d474bc4.jpg)
8月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/6ab2f815d29333ec11729ead796b5616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/c7c8b37c380695d29a0f9b06bdcc5241.jpg)
まだ右羽が開かず、飛べません。
よちよち歩きです。
8月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/d5743874d7f0bb6ff4544786c80561c5.jpg)
まだ開きません。
8月30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/5db66a32d579fa2355cba82836e4e9c0.jpg)
飛べずに、花が咲いている鉢のところにも上がれないので、これまたネットで調べて、はちみつを10倍に薄めたものをコットンに浸してあげてみました。
夕方ベランダからバタバタ音が聞こえたりしていたので(羽が十分に開いていないので、羽を動かすと、バタバタと音がしました。)、このまま羽が開かず、家のベランダで一生を終えたら可哀そうだと思い、この日の夜には、羽が開くように、入魂のお祈りをしました...
8月31日
なんと~!!
天に祈りが通じたのか、羽がきれいに開いていました~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/5a637088392312ecafef8e532fbbb12e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/94ea54b943e883c89abf3324f985caee.jpg)
うれしい~♡
わたしは見られなかったのですが、家族が見たところによると、30cmくらい飛び上がったとか。
この日に飛んでいくかなと思ったところ、結局飛ばず、夕方早い時間に、植木鉢の中に入って寝てしまいました。
この日には、また驚いたことがあって、なんと、ベランダに置いてあるバケツをひっくり返したら、もう一匹赤ちゃんが出てきたのです~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/b539048be22b7fd81133c0b168b88ceb.jpg)
この子については、幼虫の状態を見ておらず、蛹になっていたのか、いつ羽化したのか不明です。
そして、やはり、右羽が開いていません。
9月1日(本日)
朝起きて、ベランダに見に行ったら、先に羽化して羽が伸びた方は、いなくなっていました。
無事に飛び立ったようです。良かった♡
そして、もう一匹は、まだベランダにいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/0731d52df26ee74135b86efd58d34368.jpg)
ピントが合っていない...
こちらの子についても、飛び立つまで、母の気持ちでしっかりとお世話をします。
ちなみに、現在の山椒の木の状態ですが、寸止めのような感じで、なんとか微妙に葉が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/b175acc4268b5131ec14a71cecf3f159.jpg)
ベランダにやってくる雀もそうですが、全部食べ尽くさないのですよね。
ここが人間との違いだなぁ~と感じたりもしています。
リモートワークになって、植物を育てるようになりましたが、昆虫を育てるのは、子供の頃以来!
仕事が忙しすぎて、少し殺伐とした気持ちになることも多かった今日この頃でしたが、アゲハさんたちのおかげで穏やかな気持ちが戻ってきましたよ♡
順調に少しずつ大きくなってきているので、今年慎重に一回り大きな鉢に植え替えをしたのですが(山椒の木は、植え替えを嫌うそうです。)、全く問題なくスクスク育ったので、少しずつ葉を取って、お料理に使っていました。
その後、もう少し取って冷凍してみようかな...などと考えたものの忙しくなって放置していましたら...
先月の20日頃、朝いつものようにお水をあげようとすると、葉が半分以上なくなっていました...
「なんということだ!」
と思い、土の部分を見ましたが、葉は落ちていない。
「台風だったので、強風で持っていかれてしまったのかな...」
と、なんとなく考えながら、翌朝またお水をあげようとすると、葉の数がまたガクッと減っている...
そして、やはり、葉が落ちていない...
「こんな不思議なことがあるのか...何が起こっているのか...」
とモヤモヤと考えながらお水をあげるということを繰り返していたある日、
「やや!!」
なんと、緑色の虫を発見!!
8月23日(←ここからは、写真を撮ったので、正確な日付がわかります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/257e2d6c968a75034b4a2fd6e970c225.jpg)
これは、アゲハ蝶の幼虫だと確信。
何故なら、少し前に、ベランダにアゲハがヒラヒラと飛んできたことがあったからです。
最初は、山椒の木が、このまま全部葉を食べられて生きて行けるのかと考えました。
そこで、ネットを検索してみると、アゲハの幼虫は、山椒の葉を食べるが、山椒の葉の代替は、柑橘系の木の葉とあり、家にも近所にも、柑橘系の木はありません...
そうなると、この山椒の木ではないところに動かすと、幼虫が生きていけない...
悩んだ結果、山椒の生命力を信じて、ここまで大きくなった幼虫には、そのまま山椒の葉を食べてもらうことにしました。
8月24日、25日
幼虫は、順調に葉を食べていきました。
8月26日
朝からほとんど動かない状態(見た目は幼虫のまま)で、葉は食べられていないようでした。
8月27日
山椒の木から幼虫が消えていました。
土にもぐっているのか!?などと考えながら、ベランダを歩いていると、山椒の木から2mくらい離れたところの足元で、黒いものが動きました。
なんと!
アゲハ蝶になっている!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/91dbf702f35992331f7682d48cfffc2a.jpg)
ネットで調べたところでは、アゲハ蝶は、幼虫→蛹→羽化という変化を辿るはずなのですが、うちの子は、蛹というプロセスをすっとばして、幼虫→羽化したようです。
びっくり!
しかし、早く羽化したからか、右側の羽が開いておらず、飛べないようなので、暑いから喉が渇くかな~と思い、水をあげてみましたところ、少し飲んだようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/85472d2f9d90ab55f948b8da4d474bc4.jpg)
8月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/6ab2f815d29333ec11729ead796b5616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/c7c8b37c380695d29a0f9b06bdcc5241.jpg)
まだ右羽が開かず、飛べません。
よちよち歩きです。
8月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/d5743874d7f0bb6ff4544786c80561c5.jpg)
まだ開きません。
8月30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/5db66a32d579fa2355cba82836e4e9c0.jpg)
飛べずに、花が咲いている鉢のところにも上がれないので、これまたネットで調べて、はちみつを10倍に薄めたものをコットンに浸してあげてみました。
夕方ベランダからバタバタ音が聞こえたりしていたので(羽が十分に開いていないので、羽を動かすと、バタバタと音がしました。)、このまま羽が開かず、家のベランダで一生を終えたら可哀そうだと思い、この日の夜には、羽が開くように、入魂のお祈りをしました...
8月31日
なんと~!!
天に祈りが通じたのか、羽がきれいに開いていました~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/5a637088392312ecafef8e532fbbb12e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/94ea54b943e883c89abf3324f985caee.jpg)
うれしい~♡
わたしは見られなかったのですが、家族が見たところによると、30cmくらい飛び上がったとか。
この日に飛んでいくかなと思ったところ、結局飛ばず、夕方早い時間に、植木鉢の中に入って寝てしまいました。
この日には、また驚いたことがあって、なんと、ベランダに置いてあるバケツをひっくり返したら、もう一匹赤ちゃんが出てきたのです~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/b539048be22b7fd81133c0b168b88ceb.jpg)
この子については、幼虫の状態を見ておらず、蛹になっていたのか、いつ羽化したのか不明です。
そして、やはり、右羽が開いていません。
9月1日(本日)
朝起きて、ベランダに見に行ったら、先に羽化して羽が伸びた方は、いなくなっていました。
無事に飛び立ったようです。良かった♡
そして、もう一匹は、まだベランダにいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/0731d52df26ee74135b86efd58d34368.jpg)
ピントが合っていない...
こちらの子についても、飛び立つまで、母の気持ちでしっかりとお世話をします。
ちなみに、現在の山椒の木の状態ですが、寸止めのような感じで、なんとか微妙に葉が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/b175acc4268b5131ec14a71cecf3f159.jpg)
ベランダにやってくる雀もそうですが、全部食べ尽くさないのですよね。
ここが人間との違いだなぁ~と感じたりもしています。
リモートワークになって、植物を育てるようになりましたが、昆虫を育てるのは、子供の頃以来!
仕事が忙しすぎて、少し殺伐とした気持ちになることも多かった今日この頃でしたが、アゲハさんたちのおかげで穏やかな気持ちが戻ってきましたよ♡