さちのひとり言

狭い庭でガーデニングを楽しんでます!

二つの作品展

2015-01-13 18:35:29 | 旅とお出掛け日記

遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します
年が明けて早や 月半ばとなってしまいました~ 

昨日、水引の作品展と、つるし雛の作品展にお邪魔しました

水引の作品は、あま市森山の遊倶楽部という喫茶ギャラリーで1月末まで展示されています
※上の遊倶楽部という文字をクリックしてください
遊倶楽部さんのHPにリンクしましたので見てくださいネ 
おしゃれで、落ち着きのある喫茶店です 
モーニングも美味しかったですよ~ 

友達と水引の作品展会場から  津島市内へと移動  
 

まつりの館 津島屋

まつりの館 津島屋(津島市観光交流センター)は
津島神社の近くにある元津島信用金庫本店

銀行のの建物を利用し津島の新しい観光拠点として
2009年 にOPENしたそうです

津島のまつり・歴史・文化・観光やイベントなどの案内など … 

ユネスコに登録候補となっている ” 津島祭り ” に使われる
まきわら船の ” ちょうちん ” の模型
         
大きな松明(たいまつ)

津島祭りには、愛西市の市江から船が出るんですが
その ” いわれ ” や、津島祭りの歴史・
蟹江の須成祭りなど・・・いろいろ説明してくださいました  
歴史が苦手な私も、郷土の歴史に興味が湧きました 

その一角に行灯の作品が展示

つるし雛の作品も展示

たずさんのブログにもUPされていましたが
素敵な作品ばかりでした 

会館の方にブログにUPすることを了解していただき
写真を撮りました
撮影が下手なので素晴らしさが表現出来ているでしょうか
なかなかブログ更新 できませんが
今後ともよろしくお願いします  

 


ジャズライブ☆

2014-12-11 18:32:26 | 旅とお出掛け日記

今まで私には無縁だと思っていた世界  ジャズ
そのジャズのコンサート 栄の愛知県芸術劇場
X’MAS Jazz  Liveに行ってきました

芸術劇場前のオアシス21もクリスマスのイルミネーション
きれいでしたよ~  
夜景の写真を撮ってくればよかった~ (後悔してます)

夜景を撮るのが下手で、いつも失敗… 
最初からあきらめてました 

先に食事を済ませ、会場に入ると、すぐに演奏が始まりました
18時開演 21時まで3時間の演奏です

一幕目はクラリネット奏者の花岡詠二さんが率いる 
”スヰング・オーケストラ” の演奏

サックス・トランペット・ギター・ピアノ・ドラム・ベースや
バンジョーという三味線みたいな楽器などで編成されていて
素敵なステージでした

花岡詠二さんの司会?で笑いも起きていました

ジャズって、知らない曲ばかりかな と思ってましたが
結構知っている曲も演奏され、見事な演奏で
知らないうちに、ジャズの世界に酔ってました

二幕目は
寺井尚子さんのヴァイオリン演奏 
彼女は、世界に羽ばたく有名なジャズ・ヴァイオリストだそうですネ
知識不足の私は、知りませんでした ~  

細身の若い方ですが、とっても素晴らしい演奏で 
感動のひと時でした 

会場内の撮影は禁止でしたので写真はないです 

感動はしっかりと私の記憶の中に納めました

今まで無縁の(興味が薄かった)ジャズ 
私の中のジャズの世界も、少し広がりそうです  
この機会を与えて頂けたことに感謝です 


バス旅行

2014-11-21 12:15:12 | 旅とお出掛け日記

またまた…気が付けば1か月以上もUPなし
ブログ友へのコメントも・・・(ごめんなさ~い!)
遊びに来て下さった方ごめんなさい 
心配してメールくれた友もいます(感謝です!)
元気でしたよ~

文化協会の研修旅行で琵琶湖の紅葉に行ってきました
バス3台で、補助席を使って満席でした 

お天気に恵まれ、まずは日吉大社へ 

山王鳥居は、「合掌鳥居」とも呼ばれて
独特の形をしています

鳥居をくぐり、しばらく行くと西本宮楼門
かわいい~神猿(まさる)が演技してました・・・ 

お猿さんは、神様のお使いで「神猿」と呼ばれ
「魔が去る・何よりも勝る」として縁起の良いものとされ
木造のお猿さんが楼門を守っているそうです

広い敷地のなか秋の風を感じながら、紅葉を楽しみました

お昼は、38回建てのホテル大津プリンスホテル

37階のレストラン「ニューヨーク」でバイキングです 
まずは、初回のお皿・・・「あまり食べれな~い」と言いながら
しっかりお代わりを  

レストランから、琵琶湖がきれいに見えましたよ~

午後からは湖東三山のひとつ、西明寺へ 

ここのお庭には、天然記念物の不断桜が咲いてました
彼岸桜の系統の冬桜に属するそうです

バスの中は、恒例のビンゴ大会やジャンケンゲームで
盛り上がりました 

帰りには、事故渋滞で予定時間より遅れましたが
楽しく行って来ました 


桜の後は・・・

2014-04-16 18:48:21 | 旅とお出掛け日記

友達とランチの後
木曽三川公園のチューリップ を
見に行こうと車を走らせました 

チューリップの時期は、いつも渋滞するので
近くてもなかなか行けない場所です

今日は平日、出かけた時間も遅かったので
大丈夫だと思ったのが甘かった~ 
途中に道の駅があるのですが、そこから渋滞 
抜け道はありません

木曽三川公園には、橋を渡らないと行けないし
こんな状態では駐車場もないかも~   
あきらめてUターンすることにしました

どこか場所を変えようと迷った末に 
桜は終わったけれど
枝垂桜か八重桜なら天王川公園で見られるかも・・・と
行き先を天王川公園に変更しました 

まだ藤は早いと思っていましたが  
駐車場に車を止めて降りた途端に
藤のあま~い香りが・・ ・

早めに咲きはじめた藤が私たちを
甘い香りで迎えてくれました  

下の写真は、駐車場横の藤棚です
まだ、房は短くって咲きはじめですが
すご~く いい香りでした 



公園内の藤も、少しずつ咲き始めていました
見頃は、4月下旬からゴールデンウィークあたりでしょう 



上の写真は9尺藤と言われる藤です
これから大きな房となり、見事な花となります
毎年開催される藤祭りには、大勢の人でにぎわいますよ

枝垂桜は、すでに葉桜になっていましたが
八重桜は、きれいに咲いていましたよ~ 

ソメイヨシノと枝垂桜は葉桜になっていましたが
八重桜を見ながら、新緑の公園内の散歩コースを歩き 
いい運動をしてきました 

思いがけなく出会えた藤の甘い香り~  


沖縄旅行 最終日

2012-11-28 09:02:22 | 旅とお出掛け日記

最終日の19日は、朝食後に ” 万国津梁館(しりょうかん) ” に 

ホテルから歩いて5分ほどのところにある施設で
姪が、彼女の亡くなった父親と訪れたことがある思い出の場所

この施設の中のサミットホールで、笑顔の父親と握手した写真を
大切に持っていました  

姪は ” 思い出の写真” を撮影した、この場所を訪れたかったそうです 

そう言えば・・・今回の沖縄旅行の趣旨は
義兄(姪の父親)を偲ぶ会だった~  

義兄のことを、忘れていたわけではなかったけれど・・・
沖縄をしっかり楽しんでいた~私    

ブセナ岬にある 万国津梁館 (ここにもリンクを張りました。クリックしてみてください!)  
     
          


姪たちの ” 思い出の資料館 ” の窓越しから望む沖縄の海
何層にも青の色が変わり感動の風景です  
場所は、ブセナ岬の先端です 
   



万国津梁館の前で、お世話になった方たちとの写真撮影    
     
 

みなさん・・・有難うございました
りょうくん・さほちゃん・ゆいちゃんもありがとうね

津梁館から海岸線に降りて散歩です 

ホテルをチェクアウトする前に、ホテルからの風景をパチリ!  
       
       



次は首里城公園へ  
残念ですが、守礼の門は工事中のため見物できませんでした 


首里城正殿
        


首里城公園内の風景 
       

早いもので、帰りの飛行機の時間が迫ってきました

急ぎ、那覇空港へと移動です   

那覇空港 
    


那覇 15:05発 ⇒ 中部国際空港 17:00着 の飛行機です

晴天に恵まれて島が、くっきりと撮影できましたよ~ 
  (なに島でしょうかね~
       

夕焼けもきれいでしたよ~  



楽しかった2泊3日の沖縄旅行が終わりました
誘ってくれた姪たちに感謝です  
また機会があったら訪れてみたいで~す  


沖縄 2泊3日の旅 その2

2012-11-26 21:40:04 | 旅とお出掛け日記

前回、美ら海水族館のショーまでUPしました
美ら海水族館で楽しんだあと、
とってもおしゃれな喫茶店へと   

山の中の隠れ家的存在で
民家を改装した落ち着いたお店でした
   

沖・縄・っていう雰囲気でしょう~  
   


山の喫茶店で、美味しいケーキとコーヒーでティータイムをして
次は
古宇利島大橋を渡って、古宇利島(こうりしま)へ
     

小さな島ですが、海の景観がひときわ素晴らしい島でした

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
島の駐車場の横にお墓がありました  
     


車の中からも時折見かけたましたが
私の知っているお墓とは全く違ったものでした
とても、広くて大きいです 

供養の仕方の違いなんででしょうね     
    
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
古宇利島から
2泊目の宿泊先、名護市にある超・豪華なホテルへ 
ザ・ブラセナテラスです
    
(ホテルのHPにリンクしてあります)

夕食はホテル内の和風レストラン  「 真南風 」 
しっとりと落ちついたお部屋でした

先付
       


お造り
 


煮物 鰤大根



秋鮭塩焼き
    


田芋饅頭



ご飯・香の物・赤だしの後の ”水菓子・季果盛り合わせ”



豪華な部屋に戻り、くつろいでます
ゆっくりおしゃべりして、沖縄旅行を満喫しています



まずは、このあたりでいったん終わりますね
またこの続きをUP  しますので見てくださいね  


沖縄 2泊3日の旅 その1

2012-11-23 19:33:31 | 旅とお出掛け日記

姪の家族と一緒に沖縄へ行ってきました  
17日(土)~19日(月)の2泊3日の旅です
初日の17日は、朝からあいにくの雨  

中部国際空港 8時20分発 那覇行
那覇空港 10時50分着
那覇空港に着いたら報道陣が多い 
有名人が来るのかな  と思ったけど
警察官やSPがやたら多い 

私の情報不足でした
天皇・皇后両陛下が沖縄に来られる日程と重ってました

天皇・皇后両陛下は、昼過ぎに那覇空港に到着 
とにかく警備・交通規制がすごかったです

私達は、レンタカーでの移動です  

まず、” 沖縄 アウトレットモール あしなび ”へ
ジャズドリームを南国風にした感じでした
ここでは、昼食とショッピング・・・

車の中から ”沖縄観光” を楽しみ車は、宿泊先の 
恩納村にある " リザンシーパークホテル谷茶ベイ ” へ 
沖縄海岸国定公園に位置するリゾートホテルだそうです
2日目の朝は、昨日の雨があがり、晴天  

ホテル目の前には砂浜が広がっていました
ベランダから撮影しましたが
きれいな海の色  伝わりますか 

 

2日目は沖縄美ら海水族館

ジンベイザメの迫力

オキちゃん劇場でのイルカショーです


4頭のイルカがジャンプしているところが撮影できました 
自分でも驚きのナイスショット で~す  


まずは、ここまでの旅の様子をUP  
また続きをUPしますので観てくださいね  


観光船

2012-10-16 11:21:22 | 旅とお出掛け日記

船で巡る愛西市の旅
木曽川の観光船に乗ってきました 
(興味のある方は「観光船」をクリックしてみてください)

風もなくお天気にも恵まれ
車で通る景色とは違う風景を見ながら
川を渡る風を感じ、気分は最高でした 

愛西市観光協会は、昨年の8月に発足し
今年の7月から観光船の運航がスタート 
最近テレビやラジオで放送しているそうですネ  

渡し船のあった葛木港から出発した観光船「葛木丸」は
木曽川を下り、「船頭平閘門」へ 

船頭平閘門
(せんどうひらこうもん)とは
木曽川と長良川の間をつなぐ閘門です

(閘門とは水位の異なる河川などの間で船を上下させるための装置)
木曽川と長良川の水位は、なんと2mmも違うそうです 
その閘門を通り、観光船  は長良川に入りました

その水位を調整するために使われている閘門の上にある
船頭平公園でトイレ休憩と観光案内です

船頭平公園は、主人と子供たちを連れてよく遊びに来た場所です
花見をして、バーベキューや野球をしたり・・・思い出の多い公園です

そして、この木曽川と長良川の輪中にある福原地区には
立田南部小学校の福原分校という学校があります。
(福原分校のHPにリンクしてあります)

全生徒数 5名 で愛知県でいちばん小さな小学校です
運動会などは、本校と合同で行うそうです

そんな地域の話題も船頭さんから聞けました
わが町・愛西市の歴史にもふれ、有意義なひと時でした 


オカリナコンサート

2012-09-08 19:13:11 | 旅とお出掛け日記

午前中の仕事を早めに終えて
大沢聡 オカリナコンサートに   

大沢聡 オカリナコンサートwithジョイーレ

大沢氏の年齢は、30代~40代位かな  

プロフィールに年齢は記載されていないので
あくまでも私の勘です 
パワーもあり、トークも面白かったです  

いろんな形のオカリナがあり
曲に合わせて使い分けて演奏されていました
あの小さな楽器から、見事な音色が出る~ 

オカリナの音色に魅了されてきました 

オカリナは、土笛でイタリアの楽器だそうですネ 
オカリナのファンになりそうです 

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
”ジョイーレ”とは7人の女性のオカリナ演奏グループで
みなさん音楽の指導されているそうです

実は、友達の知り合いの方が  ” ジョイーレ ”  のメンバーで
コンサートの1部でオカリナを吹かれるので
「一緒に行かない  」 とのお誘いが ・・・
返事はもちろん 即 OK! 

開場が12時30分だったので、まずはランチ 
(とろとろオムライス 美味しかったで~す)

コンサートのあとは、余韻を残しながら、コーヒータイム 
しっかりと・・・お・しゃ・べ・り・ 

オカリナコンサートは初めての経験ですが  
オカリナの魅力にひかれそう~ 
いい保養になりましたよ~  


馬篭・妻籠ハイキング

2012-05-13 13:55:36 | 旅とお出掛け日記

12日の土曜日
姪と馬篭・妻籠ハイキングに参加しました 

馬篭宿の町並と、妻籠宿の町並を散策するんだろう~と勝手に解釈  
ところが、その考え方が甘かったんです
馬篭宿から妻籠宿まで  旧中山道を歩くハイキングツアー 

距離:約8.5KM
時間:約2時間30分
標高差:約400M

名古屋を 9時過ぎに出発  恵那サービスエリアでトイレ休憩し
馬篭宿に到着したら、ひたすら妻籠宿を目指して歩く  

最初は新緑の美しさに感動し、ルンルンで歩いていたんです
新緑の緑がとてもきれい   感動してパチリ 


この写真を撮影した後には、上り坂が続き
息は切れて、心臓はバクバク
足は前に出ないし、上がらない~ 
もう写真を撮る余裕はな~い 

ウグイスが、「頑張れ~ ホーホケキョ・・・」と 応援してくれているけど 
美しい鳴き声や、自然の美しさを見る余裕もまったくない 

何度も休憩し、荷物は姪に持ってもらって、なんとか難所を超えた 

馬篭峠を越えると、後は下り坂 
ここからは、元気も回復し、ウグイスのさえずりも新緑の美しさも満喫 

途中で休憩所があり、囲炉裏で薪で火を焚いて迎えてくれました
お茶をごちそうになり、妻籠にむかって出発です
※囲炉裏をバックに写したさちの写真  
写真の画面が暗いので、さちの顔がはっきりと見えないからね・・・

さらに歩くと滝がありました。男滝と女滝
マイナスイオンを浴びてさわやかでしたよ~
その中の、男滝の写真です 
         

あとの何か所かの難所は、大丈夫でした 

何とか無事に妻籠宿に到着しました 
でも、お疲れのようで体が傾いていますよ~ ”さちさん” 



体力不足と運動不足…それに思いたくないけれど
年を感じましたよ~ 
またハイキングに行けるように、日ごろから体力作り・・・
ず~と休んでいるウォーキング を始めないとね


萩・津和野②

2012-03-21 19:35:43 | 旅とお出掛け日記

2日目は、今回の旅行のメイン”萩・津和野観光 ” です

まずは、城下町萩(山口県萩市の武家屋敷)の街並みを散策です

その中の一つ・菊谷家住宅です
みどころとなっている、主屋、本蔵、金蔵、釜場、米蔵の5棟は
国の重要文化財指定を受けているそうです

倉の中には、美術品、民具、古書籍などが展示してありました

下の写真は、商家の主屋の写真ですが
釜場や米蔵に展示してあった昔の道具からは
懐かしさを感じるものも多かったです~ 

下の写真は、その菊屋家・庭園の一角です
素敵なお庭でした~    

殿様たちが来られたときに、お籠を置くための場所
平らな ”大きな石”が、写真の中央に映ってます

          

次に、 松陰神社(山口県萩市)の観光です 
※松陰神社とは、長州藩士の吉田松陰を祀ってある神社



その一角に、松下村塾が・・・
※松下村塾(しょうかそんじゅく)とは、吉田松陰が講義した私塾の建物

 下の写真は、吉田松陰の辞世の句が刻まれている石碑です

 ” 親思ふ こころにまさる親ごころ、
      今日の音づれ何ときくらん ”

子供が親を思う心よりも、
   親が子供を思う、慈愛の心のほうが、深いということだそうです

親孝行であった吉田松陰が、自分の処刑に当たって
親が自分の死んだことを知って、どんなに悲しむだろうかと
親に先立つ親不孝を悲しく思って作った歌のようです。 
                

バスは、山口県から島根県に移動  

津和野(島根県):山陰の小京都を散策です 
白壁の街並みの様子をお伝え出来ますでしょうか  
超メタボな鯉が泳いでましたよ~ 

              



古い町並みに溶け込んだ、教会の建物が、ひときわ目をひきました

 ” 西洋ゴシック建築の教会 ”

鮮やかなステンドグラスが印象的な石造りの教会でした
昭和6年、ドイツ人によって建てられたものだそうです



津和野名物の、源氏巻き・焼アイスを食べ、津和野を満喫 

バスは、島根県から山口県山口市に戻りました 

今回の観光の最終地 : 瑠璃光寺(山口市)です

この寺の五重の塔は、日本三名塔の一つと数えられて
今から約560年ほど前に、戦で命を落としたこの地の領主の
霊を弔うために建てたものだそうです



最終観光の瑠璃光寺を後に、新幹線 ”新山口駅 ” へ

新幹線 ”新山口駅”で バスを降り ”のぞみ” の到着を待つ
新山口駅 : 20:06発 新名古屋駅着 : 22:50

17日の朝 5:30に家を出て、18日の深夜 23:50頃帰宅
少しハードなスケジュールでしたが念願の旅行が実現  


萩・津和野①

2012-03-20 19:44:50 | 旅とお出掛け日記

やっと念願の萩・津和野に行ってきました 

去年の春は、私の原因不明の怪我でドタキャン
秋にも申し込みしたけれど、また友達の入院でキャンセル 
3度目で実現できました
新幹線で新山口駅まで行き、あとはバス観光です

名古屋駅 07:06発 ”のぞみ”    新山口駅 09:51着

まずは、透き通ったブルーの水が不思議なほどの美しさを見せる
カルスト地形特有の湧水「別府弁天池」

澄んだ水の色・ブルーに見とれました
深さは4メートルもあるそうですが、すごく浅く感じました

昼食を済ませ、次は青海大橋を通って青海島(おおみじま)

この島を堪能するには、クルージングがいちばんだそうです
青海島観光船のりばには色とりどりの船がずらりと並んでいました

クルージングはオプションだったので、私達は船に乗らずに
日本海の風景を見ながら自由散策  

ここは、金子みすずさんの生誕の地だそうです
行けませんでしたが、” 金子みすず記念館” も近くにありました

次は、下関市に入り、角島大橋の見学です

パンフレットに”角島大橋は、セブンマイルブリッジの様な絶景!”と書いてありました
セブンマイルブリッジ? 地理に弱い私は調べて見ました

※セブンマイルブリッジとは、アメリカ合衆国フロリダ州にある全長 6.765マイル(10.887km)の橋

次は、同じ下関市にある赤間神社  観光 
※赤間神社は、安徳天皇を祀る源平ゆかりの地

次に、バスは 関門海峡のトンネルを通って、北九州市の門司へ
門司港レトロの観光です

大正6年に建てられた”大阪商船門司支店”を修復したもので
現在、海峡ロマンホールと海のギャラリーとなっているそうです
             


下の写真の、前方の建物は、”国際友好図書館”
後ろには”門司港レトロ展望台”がそびえ立っています

このビルは、黒川紀章氏が設計した高層マンションで
31階は「門司港レトロ展望台」となっています                

夕方でしたが、まだ少し明るかったので
夜景は撮れなかったけれど、31階の展望台からの撮影です 
         


観光の1日目は、ここで終わりです
北九州市のホテルで宿泊です
2日めの観光は、また追ってUPします 


見納めの姫路城へ

2010-03-21 22:11:17 | 旅とお出掛け日記
姫路城へ行って来ました~ 
友達と1泊2日のバスツアーです 

姫路城は別名・白鷺城とも呼ばれ
世界遺産に登録されたお城です

4月から修復工事に入るため、しばらくの間見納め・・・

大手門あたりから見える天守閣の写真です

    

    

 
 雄大な天守閣 
   
   

  

急な階段を上り天守閣へ
 その天守閣から見えた西の丸庭園の全景です 

    

  


千姫の回廊:西の丸庭園へと 
なが~い廊下を渡り、千姫の化粧部屋へ 

上の写真の右端にあるのが千姫の部屋
長く続いているのが、渡り廊下と女たちの部屋

千姫の当時の様子の再現です 
           


姫路城には初めて行きましたが
見ごたえのある素敵なお城でした 

まず目的の姫路城でブログ更新をしました
もう1ヶ月も更新していなかったんですね~

なかなか更新できませんが 
 ”さちのひとり言”に遊びに来てくださいね 

招待旅行

2009-08-31 22:17:04 | 旅とお出掛け日記
4月に友達とランチした時に
 テーブルにあった応募用紙

「母の日に送る・・・バス旅行」・・・と書いてあったかな
  何気なく二人で応募しました
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
すっかり忘れかけていた頃に
 友達の所に当選通知のハガキが・・・ 

でも・・・私の所には当選の通知は来なかった

一人で行けば、無料で行けるけれど
 同伴者が行く場合は、別料金
   
「私が半額出すから付き合って~!」と友達からの連絡
  
同伴者一人 9,800円となっている
 日帰りで9,800円のバスツアーって、超~高いですよね 
 
でも半額の5,000円なら行ってみようかナと
  友達の言葉に甘えることに・・・

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

予定表には
 妻籠宿散策  下呂クサカベアルメリアにて昼食 
  オパールミュジアム(オパール加工の工場)見学

同伴者と2人で来ている人が多かったが
 一人だけで来ている人が6人ほど・・・
  家族4人で来ている人たちの
   合わせて38人を乗せてバスは出発 

予定を変更して、最初に小牧にあるオパールミュジアムに 
 
オパールの説明と、研磨等の見学後に展示室へと案内された
 展示してあったネックレス等の販売では
  とても手が出る金額でないので目の保養だけに・・・

こういった招待旅行って
 毛皮展とか宝石展などが付いているんですよね 

昼食をホテルで済ませ 温泉に  
のんびり過ごした後は、妻籠宿散策です

妻籠・馬籠は何度も訪れているのが
 見慣れた景色の中に、秋の気配を感じ自然の美しさに安らぎを・・・  

バスツアー自体は、金額的に満足できるような内容ではなかったが
 出かけるきっかけを作って頂けたことには感謝です  

近場のバス旅行でしたが、楽しく過ごしてきました 

御在所へ・・・

2009-05-20 19:39:29 | 旅とお出掛け日記
先週の火曜日と水曜日にかけて
姉と二人の姪・そして私の4人で小旅行 

御在所に行ってきました 
我が家から多度  員弁 を通って
  1時間半ほどの近場です

御在所岳とは三重県と滋賀県の境にある山で鈴鹿山脈の主峰です

ロープウエーから見る景色は素晴らしいで~す
 今回は登らなかったので御在所のHPの写真をお借りしました
  山頂からの景色をご覧ください 


     

自然の空気と緑・そしてウグイスの鳴き声に
 癒されてきました~  

なによりも、ゆっくりおしゃべりできたこと 
  おいしい料理にも大満足 楽しかった~ 

長島のジャズドリームでウインドショッピング 
  なばなの里の前の花広場で
    探していたレウシアの花の苗と会えて超ラッキー
      下の”さちの写真”に少し名前が見えていますが
         咲いたら紹介しますね     

楽しかった4ババ(?)の1週間遅れの旅日記  
 気がついたら、もう1週間が過ぎていました 

      ・・・・・・・・・・・
   ”さちのガーデン”から
     オーニソガラムという花を紹介します 

                     ☆レウシアの苗です 
     


冬越しして球根も増えて、元気に咲いています 

☆訪問してくださった皆様へ☆

”さちのひとり言”へようこそ… \(^o^)/ ご訪問いただきありがとうございます ご意見・ご感想・またお叱りの言葉なども直接コメントに入れてくださいね!