タブレット・・・買っちゃいました
教室には、7インチのタブレットがあります
タブレットの操作に慣れるように
練習しようと、お盆休み中に借りてきました
アイフォンやスマフォを使っていないので
小さな画面に指先で文字を入力するのだけで、ひと苦労
こんな状態では、お盆休み中の短期間では操作の練習すらできない~
自分のタブレットを購入しなければ・・・と思ったのです
どんなタブレットを購入したら良いのかも
わからないので、テラコさんに相談・・・
教えて頂いたタブレットをネットで調べてみましたが
結局、教室にあるタブレットと同じものにしました
さっそく、ネットで購入してみました
私は、汗を流しながら練習してたのに
中2の孫のかいとは、すんなりと使いこなしている
ゲームのアプリをダウンロード ゲームをしたり
動画を見て楽しんでいる しっかり孫に占領されています
孫は、ゲームのPSPで操作方法が慣れているのでしょうね
ばあちゃんは、お手上げ状態です
ゆっくり練習 勉強します
本当は、スマートフォン・アイフォンを使いこなしていないと
生徒さんからの質問に答えられないんです~
「次回までに調べておきます 」と、お答えしていますが
実際には、即答できないと、困りますよね~
携帯電話をスマートフォン・アイフォンに変えたほうが良い~
孫からは 「 時代遅れだよ~ 」 って
もう少し月額の利用料金が 下がってほしいです~
携帯電話に迷惑メールが数分おきに
迷惑メールを転送し迷惑メールの申請や
迷惑メールのブロックを強くして一応対策しました
迷惑メールのブロックを強くしても効果なしです
迷惑メールは次から次へと入ってきます
困ってソフトバンクのショップに相談に行きました
ブロックを強くしすぎると必要なメールも受信できなくなってしまう
それも困るので個別に迷惑メールのブロックを強くしてもらいました
そしてメールアドレスも変更しました
アドレスでメールをしている友達にアドレス変更のメールを送信
ところが、うっかり自分の名前を入れるのを忘れた~
これまた不審なメールが入ったと勘違いするのではと
再メールしました・・・
メールを受信する側にも通話料が発生するってことを
ご存知でしたか?
迷惑メールはパソコンから送信されているそうです
”パケットし放題”の契約になっていれば問題ないのですが
私は携帯からネットにはつながない予定だったので
”パケットし放題”の契約はしていないんです
迷惑メールを受信した時点で
私のほうにもパケット料が発生しているそうです
今月分の請求金額は いくらになるか困ります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ソフトバンクの携帯を使っているのでネットで
ソフトバンク迷惑メール対策などを検索てみました
ソフトバンク迷惑メール対策のサイトから
迷惑メールについての情報を頂きました
1.迷惑メールのターゲットにならないためには
メールアドレスを長めに設定する。
信用できないサイトにはむやみに登録や応募をしない。
ネット上で、メールアドレスや電話番号を公開しない。
迷惑メールアドレスに書かれているURLへアクセスしない。
一括で迷惑メールをブロックする方法と
個別に迷惑メールをブロックする方法があります
3.迷惑メールを受信してしまったら
迷惑メール申告窓口にメールを転送し報告する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
迷惑メールが入ってきて困ったら、まず
ショップなどに行って相談されることをお勧めします 
新しいパソコン … 買っちゃいました
結局Windows7のディスクトップ本体のみを購入
XP機とWindows7機を切り替えて使えるように設定
私の机の上には、ディスプレー(画面)とキーボードは1台
本体だけが2台並んでいます
まだ誰も、新しいパソコンを見ていない
心配なのが、年少さんの ”そうまくん”
すぐに触られそ~う
それがマウスの操作も結構うま~いんです(ババ馬鹿)
ばあちゃんちに来ると、パソコンを立ち上げて
インターネットを繋いでる~
息子たちの家にはパソコンがないので
二人の孫たちは、いつも ”ばあちゃんち”でパソコンを …
注意しても、「良いの~!いいの~!」と利き目なし
にっこりされると許してる~私
最近は、少しわかってきたようで
無茶なパソコンの操作はしなくなった ”そうまくん”
古い方のXP機は今までどおり
孫たちが使っても良いことに …
でも~新しいパソコンは、”ばあちゃん専用 ”
孫たちには触らせないように大事に使います
愛用のプリンターの調子が絶不調~
以前にもトラブルは時々発生してたんです
でも何とか復旧できたので使っていました
ところが先日から印刷したものに、ピンクの線がびっしりと~
ノズルチェック、ヘッドクリーニング、ギャップの調整などなど…
いろいろ試みたけれどダメ
もう~ギブアップ … サポートに電話して指示どうりに試したら
原因は部品の故障なんだって~
「サポート期間がすぎているので修理は出来ません」
「永い間、使って頂いてありがとうございました」とあっさりと…
もう10年ほど使っているので、買い換え時期に来ていたかな~
印刷したいものは、いっぱいある
プリンターなしでは困る
思いついたら、行動は早~い
さっそく買い換えて、今日始めて新しいプリンターを使ってみた
今までのプリンターも、きれいに印刷できていたけど
刷り上がりが、違~う きれ~い
嬉しくなっちゃって、いろいろ印刷しちゃった~
一気にインクが半分に …
でも…嬉し~い
姪の家のノートパソコンが起動出来なくなった
電源を入れると「バリバリ・・・ガリガリ」すごい音が・・・
ハードディスクが悲鳴をあげている
買い換えることとなり・・・そのパソコンは廃棄処分することになった
そこで、さちの好奇心が沸きあがった
自分でハードディスク(HDD)を交換してみようと・・・
全くの賭けです。HDDを交換しても直らないかもしれない
同じ形番の内臓HDDを探してもわからなかったので
対応する内臓HDDを調べてネットで購入
ノートパソコンの分解方法もネットで調べた
内臓HDDが届いたので交換しようと、
早速ドライバー片手にノートパソコンの分解作業開始
細かい部品がいっぱい~
余計な所をさわると作動しなくなってしまう
緊張の瞬間・・・ドッキドキ
ところが、届いたHDDは
パソコン本体とHDDをつなぐ所(インターフェース)の形が違う
取りつけ出来ない
間違えて購入したようです
また新品のハードディスクを買って冒険する余裕はない
ところがオークションで調べたら同じ型番のHDDが見つかった
それは中古品。無事に作動する保証はないが、値段的には納得
もう一度、駄目もとで無謀な挑戦をすることに・・・
オークションで落として届いたHDDを取り付けると
な~んと、パソコンが起動した
お得意の”リカバリ” (パソコンを買った時の状態に戻すこと) 開始
気にかかるのは、リカバリする時間がかかりすぎること~
昼過ぎから始めたのに、夕方になっても終わらない
それでも、なんとか”リカバリ完了”
パソコンも起動した やった~
でも、自動的に何度も再起動がかかる・・・
そして立ち上がるまでの時間が、あまりにもかかりすぎる~
単純にハードディスクだけの問題でなく
他にも故障の原因があったのかも・・・
もう、あきらめることにしました
でもパソコンの構造などが、実際に見えたので
とても良い勉強になりました
ネットショッピング・オークションも初めての経験です
ドキドキ・ハラハラ・・・そして起動した時の感動
内臓HDDが交換できた時の達成感~最・高・
楽しかったで~す
間違えて購入した内臓HDDは
パーツを買って外付けHDDとして使っているので無駄なし
楽しかった代償は
オークションで買ったHDD代金の2,500円なり
”さち愛用のパソコン”は
勤めていた会社で、使っていたものです
会社が倒産したときに、残務処理をするために必要だったので
リース物件だったパソコンを、リース会社から買い取ったのです
最近また、突然プリンターのドライブが消えたり、不調が続いた
もう8年ほど使っているので買い替え時なのか~?とも思った
でも買い替えるのって大変 …
次男にHDD(ハードディスク)の交換を頼んだのです
HDDには相性があるらしくって、ネットで調べて購入(次男がね~)
昨日交換してくれました
初めて見たんです~ディスクトップのパソコン本体の内部
言葉だけでは知っているHDD・CPU・等など~
勉強になりました
手際よく交換してくれる息子の姿に感心しながらも
機械に弱い自分を改めて感じる
そのまま引越しできるソフトも入っていたけど
何が原因でトラぶっていたのか わからないので使わなかった
またリカバリ状態から周辺機器の接続 今回で、4度目の操作
アプリケーションのインストール・ネットの接続など …
買い替えすることなく、また快適に使えるようになれば嬉し~い
トラブルの原因が、他の場所でない事を祈るだけです
まだ現在パソコンの調整中です
写真を印刷しようと思ったら、プリンターのドライブが突然消えている・・・
「プリンターがインストールされていません」と表示される
ずーと使ってきたのに変だなぁ~と思いながら
CDからイ再ンストールしようとすると
「接続可能なローカルポートが見つかりません」
プリンタの追加の画面では、「リソース不足の為インストールできません」
アプリケーションを削除してみてもダメ
ネットからプリンタドライブを、ダウンロードしようとしてもできない
ネットで、いろいろ解消法を調べて試してみたがダメ・・・
プリンターのサポートセンターに電話して指示を受けて操作したが
解消できない…原因もつかめない
「パソコン本体の問題が大きいのでは・・・」ということで
今度はパソコンのサポートセンターに問い合わせ
結局、原因不明・解決策なし
パソコン自体がダメージを受けているようでした
最近、少し前からパソコン上で変な現象が時々起きていた
ディスクトップ上のアイコンが消えていたり
立ち上がりが、すごく遅くなったりetc…
会社で使っていた愛用のパソコンなので、もう8年以上になる
愛用のパソコンも買い換え時期に来ているのかな
試しに、最後の手段…またリカバリ(パソコンを買った時の状態にする)
リカバリは、昨年の4月から2度もしている
「こんなに何回も、”リカバリ”ってしても良いのかな~?」
と思いながら、思いついたら気になって仕方がない性格の私
データは保存した え~ぃ! 3度目の”リカバリ”実行!
昨日は、子守をしながらの、そんな日曜日でした
またパソコンのトラブルで苦戦していました
こんなにトラブルが多くなったのは
ウイルス対策ソフトを入れてからかな
ウイルス対策ソフトとパソコンとの相性があるそうです
値段だけで安易に入れたことを反省中で~す
まだリカバリして何ヶ月もたっていないのに
再起動をかけたら、まったく立ち上がらなくって
突然…英語でエラー・エラー…
Mさんにヘルプ??
でも時間は夜中です~!
しかも彼女は生後9か月の朋くんのママ
またまたリカバリするしかない
エイッ ・・・ リカバリ実行
この年で徹夜してしまいました
頑張ったのに今回はリカバリ後も苦戦しました
思うようにパソコンが作動してくれません
ネットで調べたり、サポートに問い合わせながら
やっと、なんとか回復しました
今使っているパソコンは、会社が倒産したときに買取りしたもので
Windows2000、企業向けで一般ユーザー用ではないそうです
とにかく古いパソコンだけど、在職中から愛用のパソコン
回復してからウイルス対策ソフトを入れるのに不安が…
はるなちゃんにヘルプ…
はるなちゃんありがとうね~
いままで使っていたウイルス対策ソフトを
はずしてあるので、私のPCは今は無防備の状態です
今度は慎重に他のウイルス対策ソフトを検討中です
皆さん~また更新がんばりますので遊びに来てくださいね
雨で重そうに頭を下げている我が家のアジサイです
よく見かける普通の品種ですが今年もたくさん花が咲きました
またまた久しぶりの更新です
何ヶ月前にパソコンにログオンできなくなって焦った・・・
”おさやさんのブログ” にコメントが出来なくなったこともあった
パソコンの容量不足かな?と思い
エラーチェック・不要なファイルを削除・デフラグなどを実行
ネットで対策法を調べて、いろんな方法で試行錯誤
最後の手段は、リカバリ(買った状態に戻す・初期化する)だからと
結構強引な操作をしてみた
システムの復元をしても、何度もエラーメッセージが …
リカバリを実際にするのは、始めて
リカバリの手順は難しくなかったが
…リカバリ後の処理が、大~変
今朝は、3時過ぎまでパソコンの前に…
やっと、リカバリ後の処理が終了
すご~く勉強になりました
まだ21時前なのにすごく睡魔が襲ってきた
ブログ更新の記事を書きながら眠さと闘っています
また更新頑張ります!遊びに来てくださいね
先日のこと、ウイルスソフトのバージョンアップをして再起動したら
今まで出なかった”ユーザー名”&”パスワード”の入力画面が・・・
ユーザー名などを、入力しないとログオン出来なくなってしまった
「え~っ!ユーザー名・パスワード、知らな~い???」
両方とも入力しなければ”シャットダウン”するしかない
キャンセルも選べなくって焦りました
試行錯誤で、やっと”ユーザー名”&”パスワード”に入力してログオン
でも、ホームーページのお気に入り欄や
メールのアドレス・メールのデータなどが消えていた
マイドキュメント内のファイル類は大丈夫でしたが
バックアップの必要性を痛感しました
ちなみに、バックしておくとよいデータの種類とは
☆ブラウザのお気に入り
☆アドレス帳
☆メールのデータ
☆マイドキュメント内のファイル
☆IME辞書
(パソコン教室のバックアップ講座のテキストから抜粋)
バックアップしていたのはマイドキュメント内のファイルのみ・・・
これからはバックアップに心がけよう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、物忘れが多くなってきた私
人の名前を急に忘れたり、思い出せなかったり・・・
記憶のバックアップができたら、良いのになぁ~
必要なときに記憶のデータに加える
そんな馬鹿なことを考えちゃった・・・
ブログで日記を書き続けることや
ノートに書き綴ることで記憶のバックアップ