鳥見帳

野鳥撮影がメインです。
BORGやcanonのレンズで遊んでます。

ツバメ2

2010-06-20 | 野鳥
ツバメの飛翔続き。
同じ日の写真ですが、これがノートリです。
これ以上大きく撮るのは、レンズの最短撮影距離からして無理のようです。

等倍でみると、ちょっと後ピンなのでWEB限定ですね。

ツバメ

2010-06-20 | 野鳥
河川敷であまり鳥が見れないので、田圃を探索。
タマシギがいたそうなのだが、抱卵中をカラスにやられて姿が消えてしまったそうだ。
仕方が無いので、飛び物の練習に切り替え。
EF400mmF5.6はAFユニットの交換で帰ってきたので、ケリとかいろいろ撮ってきました。
その中から、腕がだるくなるまでツバメを相手に練習した結果です。

普通であれば、自分の腕ではツバメを捕らえられない。
そこで、環境のほうでカバー。

ツバメが飛びまわっている場所を見つけます。

雨の降る前のためか、低空を何度も飛んでくれます。

場所的にも、塀で2方向を囲まれた狭い場所をで、ツバメの動きを予測しやすい場所を選択。

後は、連射頼み。

ツバメもこちらになれるのか、最短撮影距離よりも近くでピントが合わなかったりもしました。

最大で、5羽くらいが飛び回っていたので、CF一杯になるまで撮りました。

ピントがある程度着ている写真は、ターン時の速度が落ちた瞬間が多いです。

トップスピードではAFがついていっていないような気が?

でもAFユニット交換後、AF速度が上がり、迷いが少なくなったような気もします。
そうしてもらったので、画も綺麗になったような?
多分気のせいでしょうね。

ケリ

2010-06-17 | 野鳥
ケリです。
近くに行くとけたたましく鳴いて、飛んでくれるのでパチリと。

EF400mmF5.6が入院中なので、EF70-200F2.8+EXTENDERx1.4です。

ケリ降下中。

雲があったおかげで、背景に少しだけ変化があってよかった。
ケリも降下するときは、猛禽とかと同じ体勢なんですね。

IS無しのレンズですが、ISが嫌いなわけではないですよ(^^)
正直、PENTAXに比べて、CANONのコーティングは不満あるかも。
持っているCANONのレンズの設計が古いせいもあるかもしれないが、PENTAXのほうが強いと思うぞ。

アマサギ

2010-06-13 | 野鳥
田んぼにアマサギを探しに。
それっぽいのを見つけたので、撮ってみました。

首が短いので、アマサギと思うのですが。

真っ白です。

2羽いましたが、わかりやすいアマサギに会いたいのでまた探しに行きます。