鳥見帳

野鳥撮影がメインです。
BORGやcanonのレンズで遊んでます。

ユリカモメ

2010-02-28 | 野鳥
2/28は風が強く、鳥も少なめ?
カモ類も河川敷からダイブ姿を減らしている。
こんなときは、飛び物の練習。

ユリカモメです。

ぐるぐる回ってくれて、予測もしやすい。

スピードも適度で、初心者にはありがたい。

背景にも気を使いたいところですが、贅沢は言っていられません。

EF400mmで撮影して、トリミング対応です。

BORG+マニュアルAFでは太刀打ちできません。
BORGのAF化を進めたいな~

ルリビタキ

2010-02-27 | 野鳥
梅とルリビタキの在庫です。
週末は天気悪そうなので、鳥見はないでしょう。

青い鳥はやっぱり綺麗。

始めて見たときはびっくりしてシャッター押せなかったです。

オジロビタキに押されているせいか、少しスリムになってるかな?

来年も来てくれれば、もっときれいになっているはず。


オジロビタキ

2010-02-25 | 野鳥
オジロビタキと梅。
過去在庫からの紹介です。
ネットで情報を確認すると、大変残念なことになっているようです。
ホバリングを撮影する目的で、針金に餌を付けていたため、目元が傷ついてしまったそうです。
餌付けには賛否両論ありますが、「鳥が傷つくような餌付けは駄目」というのが私の考えです。
このような行為の結果、公園での撮影が禁止されても文句は言えません。
そのようなことにならないためにも、周りの人が注意することも大事と思います。このような行為をする人ですから、常識の無い最低の人と思います。
注意がするのも勇気がいるとは思いますが、黙っているのは良いことではないので注意できるようにがんばってみます。



こういう問題があると、撮影場所のネットでの取り扱いが議論になりますが、問題はこのような行為をする人にあります。
そのような行為を許さない環境を作れることが大事と思います。
偉そうなことを書きましたが、本気でそう思っています。

カワセミの行動

2010-02-24 | 野鳥
カワセミといえばダイブと思うのですが、ちょっと違う行動を見ました。
先ずは飛び出し

この後奥の水路?の天井に向かってホバリング。

見てのとおり、くちばしを開けているので何かを取っている?

これを何回も繰り返して、一度も水に飛び込みませんでした。

カワセミは虫とか食べるのかな?

かなり、ノイジーでピントも着ていませんが策越しではこれが限界でした。

初紅マシコ

2010-02-23 | 野鳥
今日は家の用事にかこつけて、休みを取りました。
フリーの時間で、鳥見。
いろいろ撮りましたが、先ずは今シーズン初物から。
紅マシコ♂です。

やっと取れました。ノートリです。
声は聞けたが姿が見れずが続いてましたが、やっとです。

アップ。
紅マシコ♀(枝かぶり)

この後、アリスイも現れたのですが、導入中に飛ばれました。残念。
お次は、いつもの公園でやっとルリビタキ♂に会えました。

残念ながら枝かぶりで、ちょっとぶれ気味?
シャッター速度が稼げなかった(1/20S)ので私の腕ではこれが限界。
お次はヒクイナの若?

左の白い羽がポイントみたい。
最後はカワセミの若。

胸の色とかがまだ綺麗じゃないです。
一生懸命、水路の天井に向かってホバリング繰り返してました。

天井には、虫ぐらいしかいないと思うけどカワセミは虫も食べるのでしょうか?
最後の写真のみEF400mmF5.6+40Dです。ちょっとピント甘いかもしれませんが個人的に気に入ってます。
残りはすべてBORG101ED+X1.4GR+K-7