☆共通テスト開始=「情報」導入、651会場で(時事通信)◆大学入学共通テストが18日、始まった。全国651会場で実施され、志願者数は昨年から約3200人増の約49万5100人/今回は、学習指導要領改定に伴いプログラミングなどを問う情報を初めて実施/ 0943
☆共通テスト初日、大きな混乱なし=「情報」は19日実施(時事通信)◆大学入学共通テストが18日、始まった/19日までの日程で、初日は地理歴史・公民と国語、外国語が行われ、大学入試センターによると、大きな混乱はなく終了した。2日目は理科と数学、情報の試験/ 2217
☆「Live118」運用開始=通報時に映像送受信-認知度アップ課題・海保(時事通信)◆海上保安庁は18日、海の事件や事故を海保に知らせる「118番」通報を受けた際、通報者がスマートフォンで撮影した動画を受信したり、救命救急に必要な動画を通報者に送信したりできるシステムの運用を開始した/ 0503
☆中学校近くで火炎瓶3本投げた疑い、20代の男2人逮捕 大阪・平野(朝日新聞)😠
◆中学校の近くの路上に火炎瓶を投げたとして、大阪府警は18日、住居不定の建設作業員、橋本 (27)と、職業不詳の山下 (24) の両容疑者を火炎瓶処罰法違反の疑いで逮捕したと発表した/平野署によると、逮捕容疑は、共謀して昨年12月21日午後8時35分ごろ、大阪市平野区加美南1丁目の路上で/ 1542
☆将棋・佐々木八段が初の朝日杯4強入り 「初の有楽町を楽しみに」(朝日新聞)😀◆第18回朝日杯将棋オープン戦(朝日新聞社主催)の本戦が18日、名古屋市港区の「ポートメッセなごや」で開幕し、佐々木勇気八段(30)が4強入りを果たした/「初めての有楽町を楽しみに頑張りたい」と/ 1815
☆ミャクミャクもお祝い 万博の玄関口・大阪メトロ夢洲駅開業式典(毎日新聞)😀🚉◆2025年大阪・関西万博の「玄関口」となる夢洲駅(大阪市此花区)の開業を前に18日、現地で記念式典が開かれた/式典には、大阪府の吉村洋文知事や大阪市の横山英幸市長らが出席。テープカットには、スペシャルゲストとして万博の公式キャラクター「ミャクミャク」も参加した/ 2117
☆ガザ停戦を承認=19日発効、人質解放へ-イスラエル(時事通信)◆イスラエル首相府は18日、パレスチナ自治区ガザでの停戦合意を正式に承認したと発表した。カタール外務省報道官によると、停戦は19日午前8時半(日本時間同日午後3時半)に発効し、2023年10月に起きたイスラム組織ハマスの奇襲でガザへ拉致された人質の解放が始まる見通し/ 2018
☆ASEAN、非公式外相会議 ミャンマー国軍は外務次官派遣へ(毎日新聞)◆東南アジア諸国連合(ASEAN)の一連の非公式外相会議が18日から2日間の日程で、議長国マレーシア北部のランカウイ島で始まった/ミャンマーの軍事政権は外務次官を派遣する見通し/ 2018
☆尹大統領、逮捕状審査に出席=地裁で発行可否判断-韓国(時事通信)◆韓国のソウル西部地裁は18日、高官犯罪捜査庁(高捜庁)などの合同捜査本部が請求した尹錫悦大統領に対する逮捕状の審査を行った/ 2029
☆中朝貿易が停滞、24年の貿易総額は5%減 国交樹立75年も盛り上がり欠く(産経新聞)◆中国税関総署が18日発表した国・地域別の輸出入統計(ドル建て)によると、中国と北朝鮮の2024年の輸出と輸入を合わせた貿易総額は21億8038万ドル(約3390億円)で、23年と比べて5%減少した/ 1830
☆トランプ氏と習近平氏が「戦略的な意思疎通のチャンネル」創設で合意…電話会談(読売新聞)◆米国のトランプ次期大統領と米国の習近平国家主席は17日、電話会談を行った。20日のトランプ氏就任を控え、対話の維持を確認し、「戦略的な意思疎通のチャンネル」を創設して共通の関心事を協議していくことで合意した/ 1137
☆TikTok禁止法、合憲と判断=トランプ氏、近く対応決断-米最高裁(時事通信)◆米連邦最高裁は17日、中国系短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を事実上禁じる法律を巡る訴訟で、米憲法違反として差し止めを求めた運営会社などの訴えを退けた/ 1130
☆「暗黒酸素」の生成解明へ=英研究機関と深海調査-日本財団(時事通信)◆18日、英研究機関のスコットランド海洋科学協会(SAMS)と共同で、太陽光が届かない深海底で生成される「暗黒酸素」の調査を開始すると発表した/ 0903
☆NYダウ終値、334ドル高の4万3487ドル…堅調な米景気への期待から一時500ドル超上昇(読売新聞)