俺の空 みんなの空 電波の空

フリーライセンス無線などの運用ブログ、日常日記等

デジコミと言われるLCR

2021-09-28 14:36:26 | LCR
さて、デジコミと言われてる、免許いらずの0.5Wのデジタルトランシーバー
LCRともいいます。
ですが、アイコムさんとアルインコさんの二種類が出ていて、まぁ、現在は在庫無し状態となってますが、出てれば買いですね。
筐体のデザインは別として、何が違うか。
アルインコの場合Sメーター表記します、GPS100K以上可能
ラジオ、民間及びコミュニティーラジオ聞けます。
アイコムの場合Sメーター出ませんあくまでも📶マーク。
ラジオに関しては、AM放送FM放送、コミュニティーとなります。
各地方スキャンもしてくれて、たのもしい。。。

ですかね。。。。

飛びや受信ですが

アンテナの使い方次第、どちらも同じですね。

元々土台がアイコムですからねWW

私たちフリラーは、ほぼどちらもか。。。またはアルインコが多いですかね。。

最近は固定アンテナやモービルアンテナもでているので、よく飛びますね。。。
351で繋がらないものがLCRで繋がるというのもありますね、、、。
これから買う方は予約待ちみたいになるかもですが、始めると面白い無線機です。
資格も登録いりません、PCを使ってコールサインを飛ばすこともでき、地図表示も
できるので面白いです。
どちらもグループ通話個別通話もできます。
そうそう、業務や医療には適していません、あくまでもホビーユーザー向けかな
何故って?
VHF帯仕様なのと、壁があったりなんだったりには不適用。
一般レジャーもしくはフリラー向けですね。。。
胸のポケットに入る大きさなので、山等いったとき遭難にも役立ちそうですね、、、。





DJーDP10に関して

2021-09-28 14:19:36 | RALCWI方式通信...
DJーDP10ですが、これがまた1W機ではありますが、L0.5/H1Wとなのですが
やはり、スケルチ1までは落とせますが0にならないため、遠距離の交信がいまいちかもしれませんね。
1W分飛んではくれますが、てかよく飛びますが。。。。考えてみたらLCRのような存在WW
LCRはVHFなので、UHFとは違い飛びも違うのですが・・・スケルチ回避できないため、奮闘もありですよね。

どうせなら、CPU二個つんでAMBEとRALCWIのデュアル機なんか出してほしいなぁ。。。
変調方式変えるだけなら、問題ないと思うのですが。。。。
メーカーさん次第だよね、、、。
たとえば、DPS70のデュアルよかね、、、、。
これ以上周波数増えないなら、それぐらいいいかもしれませんよねぇ。。。

行政レベルのデータマシンよりは、使い勝手いいかもねん。

その周波数はなんでも使えるからと言って、なんでもかんでもあてはめたら、通話ができる
ものがなくなりますね。。。
何故にあのデータ波は、700MHZあたりに持っていかなかったのか。。
まぁ、そんなこんなでした。













表記の書き違いその他

2021-09-28 13:38:16 | RALCWI方式通信...
ちょっと最近ですが表記違いがありまして、LCWLI方式とかきこんでしまって、直しましたが
RALCWI方式に訂正しました。
過去履歴だと時間かかるので、最近ブログの中の訂正です。

通常各局さんが使われてるのはAMBE方式ですが、RALCWI方式(アルインコ方式)も
最近、たた使われています。
同じ周波数同じステップ、同じCHですので、AMBEで受けた際メインで無変調またはスケルチ
を開くとブルブル言ってるのはRALCWI方式で呼び出し中の時もあります。
ちなみに、フリラーの場合ですと15CHメインでAMBEとかぶらないように14CHベースに呼び出しにつかうこともあるかな。もしくはAMBE15CHでよびだしてからRALCWI(アルインコ方式で)
という使い方もしてます。
変調方式が違うため、業務のデータと勘違いする方もいるかもしれませんね。
同じ登録局ではありますが一般にはアルインコ方式ともいい、DJ-DP50HB(5W/L/M/Hのパワー切り替えとスケルチ解除ができます)やDJ-DP10(1W L/H切り替え、スケルチオート)になります。
どちらもRALCWI方式のものでAMBEとは交信できません。
AMBEとRALCWIを二機種使い分けての運用はいいもんですね。

RALCWIだと、AMBEとは違い音声がアナログっぽいので、長話向きか?って感じです。

同じバンド内で分けるとしたら、アマでいうところのSSBとFMみたいなそんな感じ。
あくまでも変調方式が違うっていうだけですがね。。。。
どうみてもごっついですが、まぁ、仲間うちの遊びにはいいもんですよ。