~saito sekai presents~奇妙な漫画&小話ブログ

AI画像生成漫画&短編小説&を日常投稿します。不定期更新になります


ブルータス、お前もか

2025-02-08 05:13:07 | シュルレアリスム

解説~相撲部屋と言葉に出しただけで、周囲が変わって行く奇妙。彼女のちょんまげ姿、見たいものですね。

今日も訪問ありがとうございました(*^^)v

 


ある男の人生

2025-02-07 03:13:00 | 不条理

解説~素のままだと、同性に受ける。仮面を被ると異性にモテる。だから、時々巨大なハンバーガーが落ちてきて、訳が分からない状態になる・・・時に人気があるということは複雑な心境になる?

今日も訪問ありがとうございました(*^^)v


吾輩は猫である2025

2025-02-06 04:59:00 | Octo Comics

解説~画像が細長くなってしまいました。読みずらくてすいません。この漫画は皆さんご存じの夏目漱石の作品がモデルでありますが、内容は全く違います。漱石氏は早く名前を付けて下さいね。

今日も訪問ありがとうございました(*^^)v


脅威

2025-02-05 00:53:00 | Octo Comics

 

「ハッピーホリデー(Happy Holidays)」という表現は、特に英語圏で使われる季節の挨拶の一つで、クリスマスだけでなく、年末年始にかけての祝日全体を含む包括的な表現として広まっています。

なぜ「ハッピーホリデー」と言うのか?

  1. 多様な文化や宗教への配慮

    • クリスマスはキリスト教の祝日ですが、世界にはさまざまな宗教や文化があり、年末にはクリスマス以外の祝日も多くあります。例えば:
      • ユダヤ教のハヌカ(Hanukkah)
      • アフリカ系アメリカ人のクワンザ(Kwanzaa)
      • 新年の祝祭など
    • 「ハッピーホリデー」は、それらをすべて含む中立的な表現として使われるようになりました。
  2. 商業的・社会的な配慮

    • 企業や政府機関では、すべての人に配慮した挨拶をするために、「メリークリスマス(Merry Christmas)」より「ハッピーホリデー」の方が適切とされることが増えています。
    • これは特にアメリカやカナダなどの多文化社会で顕著です。
  3. 政治的な影響

    • 特にアメリカでは、「Merry Christmas」を使うか「Happy Holidays」を使うかが政治的な論争になることもあります。
    • 伝統を重んじる人々の中には、「クリスマスという言葉を消すのは良くない」と考える人もいれば、多様性を尊重して「ハッピーホリデー」を推奨する人もいます。

「メリークリスマス」はもう使えないの?

いいえ、決してそんなことはありません。

  • クリスマスを祝う人々同士では**「Merry Christmas」**が普通に使われています。
  • 一方、公的な場や多様な人々が集まる場所では**「Happy Holidays」**が好まれる傾向にあります。

結論

「ハッピーホリデー」という表現が広まったのは、宗教的な問題というよりも、多文化共生や社会的配慮の一環としてです。しかし、「メリークリスマス」も依然として多くの場面で使われています。by ChatGTP

解説~立春を過ぎたのに、クリスマスネタですいません。去年LINE仲間からクリスマスカードが届いて、それには「ハッピーホリデー」とあったので、少し不思議に感じましたが、時代はそんな流れになっていたのですね。この漫画ホラーと取るか、友好と取るか?それはあなたに任せます。

今日も訪問ありがとうございました(*^^)v


N氏は目立ちたい

2025-02-04 05:14:27 | ブラックユーモア

解説~段ボール箱の妖怪?足が生えていれば、自分で届け先に行ってくれるから、配送さん大助かりですね。N氏は顔を売りたいと思うなら、SNSを駆使して下さいね。

今日も訪問ありがとうございました(*^^)v