市販教材で先取り学習・小中高~高校受験2023年2024年予定

先取り学習の実施と成果の検証・塾なし市販教材

期末テスト対策で英語の教科書にびっくり! 中1中2の1学期期末テスト

2021-06-20 10:06:00 | 日々のこと
期末テスト1週間前になりました!
学校からの課題終わらせた上で対策ドリルも進めたいので、勝手に母だけ焦ってしまう💦

中間テスト前に「教科書持って帰っておいで」と何度も言ったけど、重いし授業でまたすぐ使うしで全然持って帰ってこなかった子たち!2人とも!
なので、今回思い切って教科書買いました。英国理社3年分。数学は3年分予習したから教科書はいらんやろって思って節約。
送料込で1万円とちょっとでした。
でも買ってよかった!
いつでも家で見れるし、母も教科書の中身確認できるし、中2の子は理科は去年以降措置でプリント学習した分が教科書で確認できるし、英語はそもそも出版社変わった上に内容がぐっと難しくなったので中一の教科書でどういうのが出てたのか見れて安心。
英語は積み重ねの教科なので、教科書が続いていることが非常に大切だと思います。

そして、ほんと英語の単語の難易度が爆上がりしてました。
これって英検準2級?いや、2級?な単語が2年生の教科書からチラチラしてます。
これは今年の3年生は苦労しそうだな💦
2年の子も教科書はともかく、ワークのほうで「1年でやったでしょ?」としれっと出てくる単語の綴りがわからなくて困ってました。
1年生の新しい教科書を読んで、ストーリーの繋がりと単語に納得してました。

あと、副詞がだいぶ多用されてます。
allの位置が意外といろいろ出てきて、文の意味とどこを強調したいかで使い分けなきゃいけなくて、しっかり覚えないと定期テストは取れなさそう。
仕方なく、覚えて音読できるように和訳を自作しました。
和訳するとき、単語訳に忠実なな和訳にするか、ニュアンスを大事にするかすごく迷います。。
例えば''Hi,I'm Tina.Nice to meet you.''とかで、日本語での「はじめまして」って、大体名乗る前に言うことが多いですよね。てか、同級生にはじめましてって言ったことある?なので、ニュアンスをくむならここは「よろしくね」になると思います。
そんな感じで、会話文の訳って難しい。文頭のNowも「今」じゃなくて「じゃあ」「さあ」って感じだし。

とりあえず自然な会話をこころがけて意訳したので、子供たちには「まず英文音読して大体覚えてから、日本語訳は補助として使ってね」と言ってます。
チェックするときは、子供たちが和訳を見てて、私が教科書見てます。
たまに訳が間違っててすごく責められます。いやいや、協力に感謝してね?
でも子供が小学生で英検3級を取ってなかったら普通に教科書ガイド買った方が平和だと思いました。意訳が通じるのってある程度英語力があって、和訳にたったひとつの正解がないことがわかってないと難しいかも。学校で習ったことと違う!と怒られるのも困るし。

新しい教科書、ページごとにQRコードついてて本文とリスニング問題が聞けるようになってます。
試しに2年生の教科書のリスニング問題聞いてみたら、ものすごく長い!英検でいうと4級どころじゃない長さ。準2級並の長文を聞かせてる。内容はそこまで難しくないけど。
いちいち日本語に訳さないと聞けない人には絶対ついていけない分量だと思う。
上の子も、自分でも一瞬単語わからないもの出てくるから普通に勉強してる中2には無理そうって言ってます。(上の子は先日の英検2級でリスニング30問中29問正解してた)
※一瞬わからなくても続きの部分で難しい単語は説明や補足があってわかるようにはなってるようです。astronaut(宇宙飛行士)とかinterpreter(通訳者)とか。
教科書ガイドだとリスニングのスクリプトもついてるのかな?そうなら、リスニング苦手な子はガイド買ってコツコツ教科書問題をしっかりしていけば英検準2級ぐらいまでは養えそうな感じのリスニング量。

教科書だけでもじっくり使い潰せば相当力がつく教材になっててすばらしい出来だと思いました。
ただ、使い潰すには大人の協力が不可欠そう。
塾に行ってると時間が足りない上に、従来の勉強法を延々繰り返してきただけの中学生専門塾なんかだとリスニング・音読の貧弱さから全然ついていけなくて模試や入試で点が取れないなんてことになりそう。
多分大学受験を見越した高校生塾・予備校に併設の塾だと割と英語4技能に舵を切ってて、リスニングや音読を中学生からしっかり指導してくれてると思います。英検取得に力入れてたりとか。
塾に行くなら4技能対応のとこ、そうじゃなかったら教科書ガイドと教科書をじっくりやったほうが英語力がつきそう。今2年生、3年生の子は1年生の教科書から揃えてスマホ片手に音読・リスニングに取り組むといいと思います!1学年終わったら教科書ワークやズバリよく出る系ドリルを1冊すればさらに完璧。

どもってたらダメですかね

2021-05-29 20:38:05 | 日々のこと
今中1の下の子の話です。

幼稚園(三ヶ月)→600km引っ越し→保育園→再度600km引っ越し→小学校入学しました。
保育園の途中ぐらいから、どもり始めました。
どもりもいろいろバリエーションがありますが、最初の1音を繰り返しちゃう感じのどもりです。
「ぼ、ぼ、ぼ、ぼくね、きょう、ほ、ほ、ほいくえんで」という感じです。
たまに2、3文字のどもりも。
「ぼく、ぼくね、ぼく明日のえ、え、えん、えんそくで」とか、そういう感じ。
小学校に入学して、最初の二者懇談(担任の先生と母の2人)で、さっそく担任の先生から「どもりがありますね」と指摘を受けました。
なぜかすごく意欲的に「お母さんも困っていますよね、どもりを治していきましょう!」とイキイキと提案されました。

ええー。

どもりってアカンの?

実は私も3歳頃から小学2年生ぐらいまでどもってました。
もとはといえば弟が生まれるため手伝いに来てくれた祖母が私の左利きを矯正しようとしたのが発端らしい、覚えてないけど。
どもりが出たのを見て母が慌てて左利き矯正を止めてくれたので、だんだん治まっていきました。
(左利きは中学生から右を使う練習を自主的に始めてそれなりに右手で文字書いたり箸使ったりできるようになりました)
ただ、小学校でどもりをからかわれたり、先生に指摘されたりして恥ずかしい思いをしたため、夜に悪夢を見るようになりました。
友達が目の前で殴られたり、自分が穴に落ちたり
交通事故を目撃したり、ともかく怖いことが起きて、誰かに「助けて」って言いたいのに、一言も口から出ずに金縛りに合う夢。起きてからもしばらく身動きできないくらいの悪夢でした。
多分、人に話しかける最初にどもるのが「ダメ」って刷り込まれて、声をあげることに無意識に恐怖感を持ってしまってたんじゃないかと思う。
その後、意識的にしゃべることを先に思い描いてから台本のセリフのようにしゃべることでずいぶんどもりはましになっていきました。

大人になってから周りの人間を見渡してみると、意外と普通にどもるよね、と思います。
ちょっとテンパった時とか、恥ずかしいときとか、緊張した時とか、声かけづらいときとか。
一時的なものでなく、常にどもっちゃう人も普通に生活して、普通に受け入れられていることに気が付きました。
あれ、悪夢まで見て必死に治した私の努力は??
てか、どもりってそんなアカンかな。
達者にしゃべれて内容薄い話より、どもってても内容のある話を私は聞きたいし、待つけどな。
もしどうしても話が苦手なら筆談でもメールでも文書でもいいし。
そういうの、「個性」じゃアカンやろか。

とりあえず小学校の先生にはどもりで家族は困ってないことを伝え、特に力を入れて治すつもりは無いことを伝えました。
教科書とかは気分が乗ってくると普通にスラスラ読めてたので、きっと緊張しいか、脳から湧き出る言葉に口の筋肉がついていかないかどっちかだと思ってました。
もちろん軽く「私もこの子の時分どもってたので見守ろうと思っています」と伝えて、どもりアカンのか!なんてケンカは売ってません(笑)
そのうち治ると思うので先生も気にしないでくださいね。という感じでした。
2年生で担任が変わった時も同じようなやりとりをしたので小学校ではどもり撲滅運動やってるのかもしれません。

あまり気にしてなかったのでいつ、どもらなくなったのか記憶にないですが中1の今はどもってません。
あ、嘘つく時と悪いことして問い詰められてるときはどもりますが(笑)
多分中学生ってこんな感じだろうと思う、軽度のどもっちゃう感じです。どっちかというと口達者なほうだし。

そんなわけで、どもり撲滅運動を撲滅したいです。
どもっててもいいぞ!がんばって話してる!
深呼吸して落ち着こう、うまく言えなかったら手紙書こう、と微笑んで欲しい。
最後までさえぎらず聞いて欲しい。
待つこともできないなら、学校の先生も親も治すなんて不可能だから無理せず静観して欲しい。
本人が不便を感じたら自分で試行錯誤してみるから、相談される前に色々言わないで欲しいと私は思ってた。
まあ、元どもりの一意見です。

緊急事態宣言下の休校中の先取り学習

2021-04-20 23:18:13 | 日々のこと
今週中にまた緊急事態宣言でそうですね💦
去年の話になりますが、長期の休校中の学習の進め方について、我が家で実践したことを書いてみます。

年齢●新中1と小6でした

それまでの先取りペース●新中1は英検準2級・中学数学一通り、小6は英検未受験・数学は中2の代数まで進んでた

休校中の目標●明るい気分で過ごせること

母の仕事●お休みして付き添ってました。たまに在宅でできることをやったり。

まず、時間割表を作りました。
中学生と小学生なのでやることも内容も違うのでそれぞれ作ります。
勉強だけにならないように、一緒に出来る息抜きとして朝10時からラジオ体操の時間とアニメ鑑賞を入れました。
息抜きしつつちょっと勉強にもなるものを探して、銀のさじ→ドクターストーン→鋼の錬金術師見てました。
カードゲームを導入して、カタカナーシやアトモン、百人一首も。
午後1時から、一緒に字幕付きの英語のアニメやドラマ見て、ちょっと英会話の練習をして、2時頃から30分運動して終了。運動はカラオケかwiiSportsを準備しました。
9時スタートなので実質2時間も勉強らしい勉強はしない感じでした。
こどもに時間割表作らせると、「こんないっぱい勉強できんやろ」とツッコミたくなるファンタジーな計画表作ってくるので、息抜きの提案しつつこどもの「できる!」という時間の半分くらいで時間割作るといいんじゃないかと思います。
親の顔色伺って無理に多い時間設定して、集中出来ずにダラダラやって「あー今日は5時間勉強したわ、よくやった」というのは最悪です。
30分でも1時間でもいいので集中してできる時間だけ設定したほうが、身につくと思います。
あとはドラマやゲームを入れていいので、一応「これは勉強だから」と言い訳できるようなもの入れると、休校中の膨大な時間をやりすごせます。

重要なのは
●生活リズムを整える
●短時間でいいので、机に向かって集中して勉強と向き合う時間を作る
●ドラマかアニメで連続性があって明日を楽しみにする要素を作っておく
●「休校中、あれしたよね(あれ見たよね)」と家族で共有できる話題を作る
●母も家事と息抜きできる時間を作る(アニメ見てる間にご飯の準備したり、運動始めたらゴロゴロしたり)

勉強時間に何をやっていたか
●小6
・学校の宿題プリント30分+リコーダー+音読
・家にある学習漫画読む
・小6のおうちゼミの丸つけと全然見てなかったアプリの動画視聴
・買ったのにやってないドリルの消化
・DSで大航海時代

●中1
・英文法1冊
・長文の復習1冊
・中学数学まとめの本1冊
・DSでえいご漬け
・漢字ドリル
・学校の課題(ラジオ体操、校歌記憶含む)

一応参考書貼っときます。




母も子も、適度に息抜き入れつつやることも準備して、リラックスと達成感を大事にして過ごしました。
やっぱりずっと顔合わせてるとイライラもするし出かけられないストレスも相当あったし。
それでも、一緒にラジオ体操して校歌歌ってアニメやドラマ見て感想言ってカードゲームも楽しんで、休校でしかできなかった体験と思い出の共有ができたと思っています。
「休校の時、大変やったけど楽しかったな」というのがちょっとでも残るといいな、と思います。