夏休み
お盆に出かける予定にしていた
パシフィコ横浜で開催の
世界鉄道博2016
ただ出かけるのも
面白くないので
さらにもうひと捻り。
船橋を早めに出て
横須賀線の終点久里浜へ
横須賀線は盲腸線。
なかなか乗車できないんですよね。
逗子までは来るんですが
その先が残っているんです。
初乗車。
逗子から横須賀までは複線なんですが、
上下線でトンネルの形が異なっています。
東海道線の清水谷戸トンネルと同じ。
片方が馬蹄形 片方は逆U字型
横須賀からは単線。
船橋を出て2時間弱
ようやく久里浜に到着。
直ぐにホームの対面にいる
エアポート快速成田空港行に乗車。
帰りは横須賀駅の海側に
自衛艦が見えました。
艦番号183いずも
やっぱしでっかいですね。
トンネルを抜けたところで
各種艦艇が見えました。
横浜で
根岸線の乗り換えて
桜木町下車、
徒歩で
パシフィコ横浜へ。
鉄道博2016
入場するに列ができていました。
子供連れが多いですね。
入場すると
原さんの所蔵品が展示されています。
Oゲージ
日本だけでなく世界の車輌を走らせていました。
一番奥ではHOゲージ
世界鉄道博とセット券を購入していましたので
横浜駅脇の
原鉄道博物館へ徒歩で移動。
途中で日産ギャラリーを見ながら
新型セレナの試乗をしていました。
原鉄道博物館に到着。
ここに来るのは2回目。
今回も
原さんが撮影された各種の写真のアーカイブが面白くて
見てました。
何度見てもそのリアル感のある
レイアウトがすごいですね。
その雰囲気を一部でも
自分たちの運転会に取り入れたいですね。
先ほどの鉄道博と比べると人が少ないので
ゆっくり観覧できました。
帰りは
横浜駅のバスの待機場を観察。
ここは横浜駅発着の路線バスを上から眺めることができます。
新型エルガを見つけました。
国土交通省のピンクの15NSシールが貼り付けられています。
屋根上のエアコン
よく見ると
形状が大きく変わっています。
しかも従来の車と比べても
前面の意匠も大きく変更になっています。
ライトケーシング
行先のLED表示枠
等など
エルガのディーゼル車のモデルが
出ないものですかね。
この後は
京浜東北線でゆっくりと
秋葉原に出て
AKIBAによると
欲しいものが一杯出てきますね。
ポポンデッタで
中古の信号機や電関
F-modelで客車
結局
中古の電動ポイントをお買い上げ。
船橋へ帰りました。
お盆に出かける予定にしていた
パシフィコ横浜で開催の
世界鉄道博2016
ただ出かけるのも
面白くないので
さらにもうひと捻り。
船橋を早めに出て
横須賀線の終点久里浜へ
横須賀線は盲腸線。
なかなか乗車できないんですよね。
逗子までは来るんですが
その先が残っているんです。
初乗車。
逗子から横須賀までは複線なんですが、
上下線でトンネルの形が異なっています。
東海道線の清水谷戸トンネルと同じ。
片方が馬蹄形 片方は逆U字型
横須賀からは単線。
船橋を出て2時間弱
ようやく久里浜に到着。
直ぐにホームの対面にいる
エアポート快速成田空港行に乗車。
帰りは横須賀駅の海側に
自衛艦が見えました。
艦番号183いずも
やっぱしでっかいですね。
トンネルを抜けたところで
各種艦艇が見えました。
横浜で
根岸線の乗り換えて
桜木町下車、
徒歩で
パシフィコ横浜へ。
鉄道博2016
入場するに列ができていました。
子供連れが多いですね。
入場すると
原さんの所蔵品が展示されています。
Oゲージ
日本だけでなく世界の車輌を走らせていました。
一番奥ではHOゲージ
世界鉄道博とセット券を購入していましたので
横浜駅脇の
原鉄道博物館へ徒歩で移動。
途中で日産ギャラリーを見ながら
新型セレナの試乗をしていました。
原鉄道博物館に到着。
ここに来るのは2回目。
今回も
原さんが撮影された各種の写真のアーカイブが面白くて
見てました。
何度見てもそのリアル感のある
レイアウトがすごいですね。
その雰囲気を一部でも
自分たちの運転会に取り入れたいですね。
先ほどの鉄道博と比べると人が少ないので
ゆっくり観覧できました。
帰りは
横浜駅のバスの待機場を観察。
ここは横浜駅発着の路線バスを上から眺めることができます。
新型エルガを見つけました。
国土交通省のピンクの15NSシールが貼り付けられています。
屋根上のエアコン
よく見ると
形状が大きく変わっています。
しかも従来の車と比べても
前面の意匠も大きく変更になっています。
ライトケーシング
行先のLED表示枠
等など
エルガのディーゼル車のモデルが
出ないものですかね。
この後は
京浜東北線でゆっくりと
秋葉原に出て
AKIBAによると
欲しいものが一杯出てきますね。
ポポンデッタで
中古の信号機や電関
F-modelで客車
結局
中古の電動ポイントをお買い上げ。
船橋へ帰りました。