日曜日の朝
空はどんよりと曇っています
予報は雨
出かけるつもりはありません。
ゆっくり起きて
朝食を取り
さて、仕掛っている223系の整備の続きをしようと
ピンセットをもって・・・・・
でも、なんか忘れているような・・・・
そうだ、
月曜にA3版の製本キットがいるんだぁ。
この3連休中に買ってくる予定なのでした。
忘れて2日間経ちました。
A4版の製本キットは近所でも見つかるでしょうけど
A3版ってないんですよね。
ネットで検索すると
すぐに手に入るのは
ヨドバシの新宿西口店だけ
えっ、都内に出なくちゃいけないの?
金曜、あと1時間でも早かったら
事務員さんにお願いして
アスクルで注文できたのになぁと泣き言.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
ぐずぐずしてても
仕方がないので
午後からの雨を覚悟して
傘持参で新宿目掛けて出発です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
どうせ出かけるのであれば
あちらこちらダッシュで回ってくる予定にして
新小岩で都区内フリー切符を購入です。
まずは本日のメインイベントの
新宿ヨドバシへ直行し
ダッシュでA3版の製本キットを購入し
池袋へ移動
カツミ模型店の池袋で
先日見つけていた
日光モデルのDT20を購入。
両国のたぶれっとさんで購入した80系
MP付き電動車が2輌いますので
プラ6輌編成には動力が過剰かなぁと。
購入した台車を使って
今製作中のモハ車の下回りを組み立てて
MPの付いた1輌と差し替えます。
カツミの池袋店では
先日見たはんだ付けの講習会についてお話を聞きました。
不定期だそうですが、概ね1か月に1回程度実施中。
次回は19日土曜日
講習料は、お店でキットを買うことだそうです。
20年以上前に真鍮キットを何輌か組んでいますが
機会があれば
一度このような形で教えていただきたいと思っていました。
ちょっと日程を調整してチャレンジしたいですね。
その後 IMON池袋
IMON渋谷とはしごしてきました。
IMON渋谷では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/7a0a52532f231edb1ef48843f458f74e.jpg)
じっくり見学してきました。
渋谷から中野に移動
LEVEL UPPERさんへ
先日ネットで見つけた都市近郊型のホーム
気になっていたのでお話を伺いに出かけてきました。
今回のホームのコンセプトは
運転会に気軽に置けるホームということだそうです。
若い16番ゲージャーの方たちの話を聞いてみると
運転会で欲しいストラクチャーはホームとのこと。
ホーム幅が87㎜という点について聞くと
会議室の机の上で行う運転会
KATOのレールシステムで
会議机の中でセットできる幅ということで設定したとのこと。
取扱いの手軽さ、数をそろえてもそこそこの費用というのも重要な観点。
今後シリーズ化を検討されているようで
ホーム屋根(来月位にはということ)、
ホーム上のベンチ等の工作物、
ホームの先機器箱等
私たちが行っている運転会ではホーム幅を
KATOの120㎜で考えています。何か手はないですかと尋ねると
既にケースがあるようで
特注で幅を調整して
2つを組み合わせて幅を広げることもできるとのことでした。
もう一つ
6番ポイントを使って
87㎜にする線路配置についてお伺いすると
店主さんの頭の中にはあるそうですが、
実際にレールを使って組んでいないので
今後リリースしますということでした。
店主さんにじっくりと説明していただきました。
中野から秋葉原へ移動
この時点で14時過ぎ
お昼を食べるのも水を飲むのも忘れていました。
アキバでは、
ぽちは大阪なんばでフェス開催のため商品はないのでパス
ポポンデッタの本店とリユース店を覗いて、
真鍮のキットや完成品をぐるっと見てきました。
見るだけですが欲しいものがありますね。
さぁ、後は両国のたぶれっとさんを覗いて帰るだけです。
両国のたぶれっとさんへ行くと
何かしら買ってしまっています。
行くのが怖いなぁと思っていました。
過去
1回目 KATOの線路
2回目 天の103 1週間悩んだ末
3回目 アクラスの個人の方の組んだ80系 こちらも数日悩んだ末
前回来た時に、TOMIXのコンテナを見つけていましたので
残ってたらいいなぁ。
お店に入り
ショーケースを眺めていると
エンドウの超美品の157系7連を
見つけてしまいました。
ちょっと古い時代ですが、
動力はMP2台
全オーナーが客室内にシートを入れ
室内灯も点灯
しかも車番もサボもあまぎで取付済。
いいなぁと眺めていました。
欲しいけど金額がなぁ
それを見た
お店の方が私に猛プッシュです。
少し前に他の客さんも注目していたようです。
私としては
昨年の暮れから
結構、模型に資金をつぎ込んでいるので
いい加減にしなくちゃなぁという気持ちと
商品に出会ったしまった奇跡
出会ったときに買わないとという気持ちが半々で
買う買わないの気持ちが交錯します。
一度はあきらめて、お店を後にしました。
両国駅の改札前で立ち止まり
天のプラ製157系の発売予定もあるけど
金額から見ても大きく違うわけじゃないし
欲しいと思っていた7輌編成が組めるし
車番もサボも手入れ済だしと
思いを巡らし、逡巡
5分 10分そして結果
お店に戻って購入の意思を伝えました。
やっちゃったぁ。
一旦戻ってお金を準備し
再度お店に行き支払って
157系を引き取ってきました。
なんということでしょう。
衝動買い、散財もいいところ。
大被弾。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
私の台所は大炎上です。
3月に計画していた
金沢行きも難しくなってきました。
いや無理です。
いやはや
当面は
大人しくしてなきゃいけないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
空はどんよりと曇っています
予報は雨
出かけるつもりはありません。
ゆっくり起きて
朝食を取り
さて、仕掛っている223系の整備の続きをしようと
ピンセットをもって・・・・・
でも、なんか忘れているような・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
月曜にA3版の製本キットがいるんだぁ。
この3連休中に買ってくる予定なのでした。
忘れて2日間経ちました。
A4版の製本キットは近所でも見つかるでしょうけど
A3版ってないんですよね。
ネットで検索すると
すぐに手に入るのは
ヨドバシの新宿西口店だけ
えっ、都内に出なくちゃいけないの?
金曜、あと1時間でも早かったら
事務員さんにお願いして
アスクルで注文できたのになぁと泣き言.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
ぐずぐずしてても
仕方がないので
午後からの雨を覚悟して
傘持参で新宿目掛けて出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
どうせ出かけるのであれば
あちらこちらダッシュで回ってくる予定にして
新小岩で都区内フリー切符を購入です。
まずは本日のメインイベントの
新宿ヨドバシへ直行し
ダッシュでA3版の製本キットを購入し
池袋へ移動
カツミ模型店の池袋で
先日見つけていた
日光モデルのDT20を購入。
両国のたぶれっとさんで購入した80系
MP付き電動車が2輌いますので
プラ6輌編成には動力が過剰かなぁと。
購入した台車を使って
今製作中のモハ車の下回りを組み立てて
MPの付いた1輌と差し替えます。
カツミの池袋店では
先日見たはんだ付けの講習会についてお話を聞きました。
不定期だそうですが、概ね1か月に1回程度実施中。
次回は19日土曜日
講習料は、お店でキットを買うことだそうです。
20年以上前に真鍮キットを何輌か組んでいますが
機会があれば
一度このような形で教えていただきたいと思っていました。
ちょっと日程を調整してチャレンジしたいですね。
その後 IMON池袋
IMON渋谷とはしごしてきました。
IMON渋谷では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/7a0a52532f231edb1ef48843f458f74e.jpg)
じっくり見学してきました。
渋谷から中野に移動
LEVEL UPPERさんへ
先日ネットで見つけた都市近郊型のホーム
気になっていたのでお話を伺いに出かけてきました。
今回のホームのコンセプトは
運転会に気軽に置けるホームということだそうです。
若い16番ゲージャーの方たちの話を聞いてみると
運転会で欲しいストラクチャーはホームとのこと。
ホーム幅が87㎜という点について聞くと
会議室の机の上で行う運転会
KATOのレールシステムで
会議机の中でセットできる幅ということで設定したとのこと。
取扱いの手軽さ、数をそろえてもそこそこの費用というのも重要な観点。
今後シリーズ化を検討されているようで
ホーム屋根(来月位にはということ)、
ホーム上のベンチ等の工作物、
ホームの先機器箱等
私たちが行っている運転会ではホーム幅を
KATOの120㎜で考えています。何か手はないですかと尋ねると
既にケースがあるようで
特注で幅を調整して
2つを組み合わせて幅を広げることもできるとのことでした。
もう一つ
6番ポイントを使って
87㎜にする線路配置についてお伺いすると
店主さんの頭の中にはあるそうですが、
実際にレールを使って組んでいないので
今後リリースしますということでした。
店主さんにじっくりと説明していただきました。
中野から秋葉原へ移動
この時点で14時過ぎ
お昼を食べるのも水を飲むのも忘れていました。
アキバでは、
ぽちは大阪なんばでフェス開催のため商品はないのでパス
ポポンデッタの本店とリユース店を覗いて、
真鍮のキットや完成品をぐるっと見てきました。
見るだけですが欲しいものがありますね。
さぁ、後は両国のたぶれっとさんを覗いて帰るだけです。
両国のたぶれっとさんへ行くと
何かしら買ってしまっています。
行くのが怖いなぁと思っていました。
過去
1回目 KATOの線路
2回目 天の103 1週間悩んだ末
3回目 アクラスの個人の方の組んだ80系 こちらも数日悩んだ末
前回来た時に、TOMIXのコンテナを見つけていましたので
残ってたらいいなぁ。
お店に入り
ショーケースを眺めていると
エンドウの超美品の157系7連を
見つけてしまいました。
ちょっと古い時代ですが、
動力はMP2台
全オーナーが客室内にシートを入れ
室内灯も点灯
しかも車番もサボもあまぎで取付済。
いいなぁと眺めていました。
欲しいけど金額がなぁ
それを見た
お店の方が私に猛プッシュです。
少し前に他の客さんも注目していたようです。
私としては
昨年の暮れから
結構、模型に資金をつぎ込んでいるので
いい加減にしなくちゃなぁという気持ちと
商品に出会ったしまった奇跡
出会ったときに買わないとという気持ちが半々で
買う買わないの気持ちが交錯します。
一度はあきらめて、お店を後にしました。
両国駅の改札前で立ち止まり
天のプラ製157系の発売予定もあるけど
金額から見ても大きく違うわけじゃないし
欲しいと思っていた7輌編成が組めるし
車番もサボも手入れ済だしと
思いを巡らし、逡巡
5分 10分そして結果
お店に戻って購入の意思を伝えました。
やっちゃったぁ。
一旦戻ってお金を準備し
再度お店に行き支払って
157系を引き取ってきました。
なんということでしょう。
衝動買い、散財もいいところ。
大被弾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
私の台所は大炎上です。
3月に計画していた
金沢行きも難しくなってきました。
いや無理です。
いやはや
当面は
大人しくしてなきゃいけないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)