木金両日
岡山で仕事
金曜も岡山泊まり
本日、鉄道の日
朝8時過ぎの岡山発の新幹線で
戻ってきました。
戻る途中品川で下車。
品川から蒲田に戻り
本日から蒲田のPIOで開催の
日本模型ショウに行ってきました。
今回は事前にXで情報を得て
話を聞きたいこと、
現物を見たいものを
メモしています。
昼過ぎに入場
大阪亀屋さんのブース
大阪亀屋のFさんをお見かけしました。
亀屋さんの
JR四国の特急等
欲しいものがいろいろとあるんです。
特にHOT7000系の完成品が欲しいんですよ。
完成品が残っているうちに
首領様からOKをもらって
何とかしたいですね。
枝川製作所と鑛鉄道のブース
鑛鉄道のNさんが会場におられました。
このようは販売会は初参加とのこと。
ひとつトラムウェイのキハ40のホロを購入させていただきました。
Nさんには
物々交換でEF65-1000の車体と交換にEF67-100用のキットをいただいています。
これを作らなくては先に進めません。
枝川製作所さんでは
227系のキットの件で話をお聞きしました。
ち【鉄道模型チャンネル】のYOUTUBEの製作編を
何度も見ました。
イヤー欲しい。
私が欲しいのは
もちろん岡山の227系500うらら
販売を予定されているそうですが
現状実物が2連しか出ていないので
中間車がどのような車両になるか不明のため、
デカールも含めてまだ生産できないとのこと。
3連が出た時点で
デカールを含めて生産されるそうです。
その次の計画は
521系かなぁとも。
323系や225系も
計画はあるようですが
編成を揃えると
総額が上がってしまう点が
課題とのことでした。
前面にも興味があります。
マイクロエースの103系に合わせて
低運2灯の前面を付けて
東海道山陽緩行線の103系にしたいなぁと
計画中です。
日光モデルさん
ショウ直前にXで発表のあった
80系、旧型国電用の床下機器。
アクラスの80系用に
探してたんです。
市場から無くなって再販の情報もないので
あちらこちらのパーツを買い集めていました。
待ってました。このセットだけで完結します。
ショウではモハ80用を2セット購入しました。
クハ奇数 偶数も追って発売になるそうです。
PLUMさん
先日のホビーショウでは
115系300の情報が出てくるとのことでしたが
あったのは
これだけです。
まぁ時期が来夏のようなので
まだまだですかね。
先日の話によると
予約開始の話がそろそろ出てきそうですね。
モデルアイコンさん
冷凍コンテナの試作品の現物
いま生産しているRUNTEC、マグロは
予定通りに発売になるようです。
私の前にも
RUNTECの扉の無いパターンが欲しいといわれた方があるようで
そちらも計画するってお話でした。
欲しいコンテナがあれば、資料などをメールやXのDMで送ってくれれば
検討しますってことなので
いろいろと漁ってみようと思います。
ただ、いくつかのNGの会社かあるようです。
無地が出てもいいんです。
自分でデカールは作れますから。
そうだ、無地の発売をお願いするのを忘れてました。
HINODEMODELさん
ペーパーキットの構成を教えていただきました。
屋根もペーパー一体型です。
キハ41等持ち込まれている車体の構成を
見せていただきました。
台車、床下以外の上回りは
ペーパーでパーツがあり、
作れるようになっているようです。
製作する場合の課題は
台車と床下機器ですね。
トラムウェイさん
JAMでお話は聞いているので
後は発売を待つばかり。
タキ7750の再発売の情報が出ています。
再度注文を入れる予定です。
フジドリームスタジオ501さん
キットを組立塗装したものを販売されています。
欲しいタイプの橋梁がなかったので、今回はパス。
ただし、KATOの組み立て線路用の橋梁は
お座敷運転会の際に欲しいので
タイプを選んで購入する予定です。
ジュニア模型さんは
スニ41、ワサフ8000は順調に進んでいるようで、
来年には発売されるんでしょう。
このタイミングで2時間
そろそろ帰らないと思って
メモを確認すると
モアさんのブースに行っていないことに気が付き
会場配置図で探して行ってきました。
昨年のJMRAの冊子で
私有貨車配置表と国鉄専属貨車配置表が
まだ発売されていることになっていました。
通販もなくどのようにすれば手に入るかわからなかったんで
今年手に入れる方法をお伺いする予定でした。
モアさんのブースに行きお店の方に聞くと
「先ほども同様の質問を受けました。」とのこと。
在庫があるようで
「会場で代金をお支払いして(送料込み)であれば
お送りします」とのこと。
2冊ともお願いしてきました。
ようやく手に入ります。
背中に2泊分のお泊りセット
肩掛けカバンにノートパソコン(持ち運びができるタイプではありません。)
さすがに重い。
3時過ぎに会場を後にしました。
船橋に戻ってくると
駅前からの帰り道に人が多い
何か?
船橋のお祭りをやっていました。
今回もいろいろな情報がありました。
情報を精査しておいて
年末の大宮のフェスタへ出かける予定です。
岡山で仕事
金曜も岡山泊まり
本日、鉄道の日
朝8時過ぎの岡山発の新幹線で
戻ってきました。
戻る途中品川で下車。
品川から蒲田に戻り
本日から蒲田のPIOで開催の
日本模型ショウに行ってきました。
今回は事前にXで情報を得て
話を聞きたいこと、
現物を見たいものを
メモしています。
昼過ぎに入場
大阪亀屋さんのブース
大阪亀屋のFさんをお見かけしました。
亀屋さんの
JR四国の特急等
欲しいものがいろいろとあるんです。
特にHOT7000系の完成品が欲しいんですよ。
完成品が残っているうちに
首領様からOKをもらって
何とかしたいですね。
枝川製作所と鑛鉄道のブース
鑛鉄道のNさんが会場におられました。
このようは販売会は初参加とのこと。
ひとつトラムウェイのキハ40のホロを購入させていただきました。
Nさんには
物々交換でEF65-1000の車体と交換にEF67-100用のキットをいただいています。
これを作らなくては先に進めません。
枝川製作所さんでは
227系のキットの件で話をお聞きしました。
ち【鉄道模型チャンネル】のYOUTUBEの製作編を
何度も見ました。
イヤー欲しい。
私が欲しいのは
もちろん岡山の227系500うらら
販売を予定されているそうですが
現状実物が2連しか出ていないので
中間車がどのような車両になるか不明のため、
デカールも含めてまだ生産できないとのこと。
3連が出た時点で
デカールを含めて生産されるそうです。
その次の計画は
521系かなぁとも。
323系や225系も
計画はあるようですが
編成を揃えると
総額が上がってしまう点が
課題とのことでした。
前面にも興味があります。
マイクロエースの103系に合わせて
低運2灯の前面を付けて
東海道山陽緩行線の103系にしたいなぁと
計画中です。
日光モデルさん
ショウ直前にXで発表のあった
80系、旧型国電用の床下機器。
アクラスの80系用に
探してたんです。
市場から無くなって再販の情報もないので
あちらこちらのパーツを買い集めていました。
待ってました。このセットだけで完結します。
ショウではモハ80用を2セット購入しました。
クハ奇数 偶数も追って発売になるそうです。
PLUMさん
先日のホビーショウでは
115系300の情報が出てくるとのことでしたが
あったのは
これだけです。
まぁ時期が来夏のようなので
まだまだですかね。
先日の話によると
予約開始の話がそろそろ出てきそうですね。
モデルアイコンさん
冷凍コンテナの試作品の現物
いま生産しているRUNTEC、マグロは
予定通りに発売になるようです。
私の前にも
RUNTECの扉の無いパターンが欲しいといわれた方があるようで
そちらも計画するってお話でした。
欲しいコンテナがあれば、資料などをメールやXのDMで送ってくれれば
検討しますってことなので
いろいろと漁ってみようと思います。
ただ、いくつかのNGの会社かあるようです。
無地が出てもいいんです。
自分でデカールは作れますから。
そうだ、無地の発売をお願いするのを忘れてました。
HINODEMODELさん
ペーパーキットの構成を教えていただきました。
屋根もペーパー一体型です。
キハ41等持ち込まれている車体の構成を
見せていただきました。
台車、床下以外の上回りは
ペーパーでパーツがあり、
作れるようになっているようです。
製作する場合の課題は
台車と床下機器ですね。
トラムウェイさん
JAMでお話は聞いているので
後は発売を待つばかり。
タキ7750の再発売の情報が出ています。
再度注文を入れる予定です。
フジドリームスタジオ501さん
キットを組立塗装したものを販売されています。
欲しいタイプの橋梁がなかったので、今回はパス。
ただし、KATOの組み立て線路用の橋梁は
お座敷運転会の際に欲しいので
タイプを選んで購入する予定です。
ジュニア模型さんは
スニ41、ワサフ8000は順調に進んでいるようで、
来年には発売されるんでしょう。
このタイミングで2時間
そろそろ帰らないと思って
メモを確認すると
モアさんのブースに行っていないことに気が付き
会場配置図で探して行ってきました。
昨年のJMRAの冊子で
私有貨車配置表と国鉄専属貨車配置表が
まだ発売されていることになっていました。
通販もなくどのようにすれば手に入るかわからなかったんで
今年手に入れる方法をお伺いする予定でした。
モアさんのブースに行きお店の方に聞くと
「先ほども同様の質問を受けました。」とのこと。
在庫があるようで
「会場で代金をお支払いして(送料込み)であれば
お送りします」とのこと。
2冊ともお願いしてきました。
ようやく手に入ります。
背中に2泊分のお泊りセット
肩掛けカバンにノートパソコン(持ち運びができるタイプではありません。)
さすがに重い。
3時過ぎに会場を後にしました。
船橋に戻ってくると
駅前からの帰り道に人が多い
何か?
船橋のお祭りをやっていました。
今回もいろいろな情報がありました。
情報を精査しておいて
年末の大宮のフェスタへ出かける予定です。