今年もこの日がやってきました。
夏の鉄道模型の一大イベント
東京ビッグサイトで開催される国際鉄道模型コンベンション
今年も3日券を購入して
休みを取って金曜日から行く気満々でした。
でも、さすがに泣く子と台風には勝てません。
金曜日はパスして
本日土曜日から参戦です。
ただ、このところ手持ち資金をいろいろと
あちこちにぶっこんでいるので
被弾は厳禁です。
例年ですと
二俣新町まで歩き
京葉線で新木場
TWRで国際展示場というルートなんですが
いまは通勤で錦糸町まで定期がありますので
錦糸町から都営バスの急05日本科学館前行きで
ビッグサイトへ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/332fb8c220b136d37f874c833e454ecc.jpg)
朝、8時半前に到着していたんですが
ビッグサイト内の涼しくて腰かけられる場所で9時半まで待機してました。
入場してすぐにクリニックを聞く予定なので
手近なTOMIXさんのブースへ
E231系のテスト出力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/7b880395394c95cadbd3402c3d3fdbdb.jpg)
これから修正点を直していくそうです。
といっても私にはおかしなところはわかりませんがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/85050b01b97221a7bef07658a79b4309.jpg)
見ちゃうと
やはり欲しくなりますよね。
TOMIXの方とお話をしてきました。
前回は、117系サンライナーを要望させていただきました。
今回は、485系と583系の再生産のお願いをしてきました。
583系は、明星として1本編成がありますが
もう1本しおじとして欲しいんですよね。
151系、485系 583系の3種のしおじが揃います。
クリニックを聞いたあと
会場を一回り。
トラムウェイのブースで
布施の運転会をご一緒する印西のクラブ員のHさんとOさんにばったり出会いました。
Hさんはスハ42用のTR40を
Oさんは無動力のED71をお買い上げ
最近トラムウェイさん
順調に発売してくれるので
今までのように高を括っていると
あれよあれよという間に
新製品が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/95af723f1b2da23544ff68fabf4923d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/aa14c83fd07f4327b1be6df6139cfe95.jpg)
EF61も予定通りに出てくるでしょうとのこと。
他にはタキ45000
こいつも予約しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/99d71cd0c1ac8e3187ab153b75e9e6f7.jpg)
午後のクリニックを聞くためにここでHさんとOさんとは別れました。
14時半 クリニックが終わりました。
事前にピックアップしてあった情報を取りに出かけました。
カツミさん
快速マリンライナーが気になりますが、
221系の方がより欲しいので
マリンはパスでしょう。
その代わりといっては何なんですが
こちらも事前にXにでていたいすゞのトレーラートラック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/b90a87cf28dabe64493a62ff992ae3f4.jpg)
なんでトレーラーなのかと聞いたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/b90a87cf28dabe64493a62ff992ae3f4.jpg)
30ft 31ft等の大型コンテナもつむことができるからとのことでした。
1台1万円越え
私は1個載せのトラックをお願いしてきました。
複数台の場合、今のトレーラーだと
台数を揃えるのが難しそうですからね。
ものは車のミニカーは手慣れた京商さんが製作するので
期待できます。
エンドウさん
朝一番で聞いたクリニックはエンドウさんのお話でした。
クリニックでは
今後の真鍮とプラの今後の展開のお話を興味深くお聞きしましあT。
真鍮は、プレミアムと匠シリーズとスタンダードの3種で生産されるようで
プレミアムと匠は、塗装と内装にも力を入れていくとのことでした。
プラは、短い新幹線と昭和の特急電車の2種類を
年間2回 夏と冬のボーナスのタイミングに発売していきたいとのこと。
短い新幹線は、発表のあった8両編成の500系の次は8両編成のN700Sかなぁとのこと。
昭和の特急電車は、NSE SE&SSEときて、DRCの後は、
京成のスカイライナーや名鉄のパノラマカー等あたりがターゲットのようです。
ブースで221系のトータルキットについて聞いてきました。
モーター、パンタなど必要なパーツがすべて入ったキットとのこと。
全体の総生産のうち、完成品にするかキットにするかは
予約の状況により変わるとのこと。
総枠は決まっているようで、予約は必須ですね。
予約もそこそこ入ってきているようなので
早めの決心が必要です。
DRCは、年末に出てくるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/28df2ca12edec9024a771753c61324cd.jpg)
天賞堂さん
ブースにT-EVOの京急のサンプルがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/f6134d682531252ad5d3c6bbf2d6e390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/8bb9677e4c87da82d87da245e2bb00da.jpg)
京急電車は魅力ありますけど
いままでの車輌に比べると価格が高めですね。
KATOさん
KATOさんのブースは人が多すぎて
写真を撮るのも一苦労です。
Xでも見ていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/c4c073b46379ef4c8b8ef6dab9759bc4.jpg)
私は蒸機ファンではないのですが
こうやって見ると欲しくなりますよね。
様々なパーツが出て
自分の好きなタイプにできるようです。
外観に影響を与える重油併燃装置や集煙装置やギースルエジェクタは
目立ちますね。
運用線区によって大きく形態が異なっているので
自分好みの1両ができますので面白いですね。
併せて転車台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/a9810e242034e8ca88104ddc48eb433c.jpg)
蒸機が出れば、転車台も必要ですね。
モーリンさん
KATOの120㎜幅対応の島式ホームが出るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/88e8bb5f63d8177d34322d913395a95a.jpg)
隣に「Tokyo Modeling Expression」消防車両シリーズがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/7e091089febed743e884b68c12ede2b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/f104cba45061c56b287694602e1f50d0.jpg)
1/150なんですけど
1/80が出たら欲しいですね。
会場内をくるくると回っていると
印西のクラブのメンバーのSさん、出展する側でHさんに会いました。
また、大学の後輩のT君、大学時代の同級生のH君とU君にも会いました。。
知り合いも多く来ていました。
レールマーケットでは、
模型工房パーミルさんと甲府モデルさんとフジドリームスタジオさんで
情報を聞きます。
模型工房パーミルさん
イベント直前に発表されたキハ187
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/d7d7bd02e7f56acf195c14ba1950b033.jpg)
台車は日光製TR224(381系のもの)を使用します。
WDT61っぽく見える様に貼り付ける紙と3D出力パーツが付属しています。
動力はコアレスパワートラック27.5Pを使用します。
ただし、TR224は実距が28㎜になりますので、
車輪の軸先をカットする加工が必要になります。
実際に作るのなら28㎜のMPギアを使いますかね。
また、屋根上機器は3Dプリント製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/8bf7efc8bc882450a27283731cf3a9dd.jpg)
全体の印象把握はいいですね。
先だって
大阪亀屋さんのキハ187ー5001500がヤフオクに出ていたのですが
落とすことができず。
パーミルさんのキハ187
台車に課題がありますが
購入の候補です。
他にも山陰を走るJR西日本の気動車
キハ126の両運と2連を
引き続き計画されているようです。
この辺りも手薄のところなので
いいチョイスです。
パーミルさんには追加で
JR西の221系をお願いしてきました。
221系は何両あってもいいんです。
ついで
甲府モデルさん
UM14Aの進捗を聞いてきました。
現在使用許諾の調整中とのこと。
いつ出るのかは使用許諾を出される相手さんがあることなので
何時発売できるのかまだ未定のようです。
まあ気長に待ちましょう。
コンテナの次作は
UM12Aの高さの低いパターンだそうです。
こちらも新明和さんと極東さんの2パターンがあるので
C、Dという2種類が予定されているようです。
Nで出しているUH29Aの1/80版もお願いしてきました。
コンテナの種類が増えてくるのは喜ばしいことです。
フジドリーム501のUさん
お客様対応中
ただし、改良点だけは教えてもらいました。
いままでは、トラス橋の垂直桁はH形鋼の表現でした。
今年、サンプルのおいてある橋梁を見ると
H形鋼ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/19/038920a586bad7904aafab4680ee9da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/a2bcaec812ed560394201b479d9baf80.jpg)
橋梁の表現の幅が広がりますね。
先日七宮会さんの運転会で見た
勝田工房さんのオーナーさんが作成した
机と机の間を通路にするパーツ
このような形態であれば
この上に橋梁が置けないかなぁって
Uさんにお話ししてみようと思ってたんですが
10月の蒲田に持ち越しです。
H君とU君はイベントホールの講演を聞いていましたが
朝早く出てきている私は
日曜日もあるのでここで退散してきました。
夏の鉄道模型の一大イベント
東京ビッグサイトで開催される国際鉄道模型コンベンション
今年も3日券を購入して
休みを取って金曜日から行く気満々でした。
でも、さすがに泣く子と台風には勝てません。
金曜日はパスして
本日土曜日から参戦です。
ただ、このところ手持ち資金をいろいろと
あちこちにぶっこんでいるので
被弾は厳禁です。
例年ですと
二俣新町まで歩き
京葉線で新木場
TWRで国際展示場というルートなんですが
いまは通勤で錦糸町まで定期がありますので
錦糸町から都営バスの急05日本科学館前行きで
ビッグサイトへ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/332fb8c220b136d37f874c833e454ecc.jpg)
朝、8時半前に到着していたんですが
ビッグサイト内の涼しくて腰かけられる場所で9時半まで待機してました。
入場してすぐにクリニックを聞く予定なので
手近なTOMIXさんのブースへ
E231系のテスト出力がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/7b880395394c95cadbd3402c3d3fdbdb.jpg)
これから修正点を直していくそうです。
といっても私にはおかしなところはわかりませんがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/85050b01b97221a7bef07658a79b4309.jpg)
見ちゃうと
やはり欲しくなりますよね。
TOMIXの方とお話をしてきました。
前回は、117系サンライナーを要望させていただきました。
今回は、485系と583系の再生産のお願いをしてきました。
583系は、明星として1本編成がありますが
もう1本しおじとして欲しいんですよね。
151系、485系 583系の3種のしおじが揃います。
クリニックを聞いたあと
会場を一回り。
トラムウェイのブースで
布施の運転会をご一緒する印西のクラブ員のHさんとOさんにばったり出会いました。
Hさんはスハ42用のTR40を
Oさんは無動力のED71をお買い上げ
最近トラムウェイさん
順調に発売してくれるので
今までのように高を括っていると
あれよあれよという間に
新製品が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/95af723f1b2da23544ff68fabf4923d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/aa14c83fd07f4327b1be6df6139cfe95.jpg)
EF61も予定通りに出てくるでしょうとのこと。
他にはタキ45000
こいつも予約しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/99d71cd0c1ac8e3187ab153b75e9e6f7.jpg)
午後のクリニックを聞くためにここでHさんとOさんとは別れました。
14時半 クリニックが終わりました。
事前にピックアップしてあった情報を取りに出かけました。
カツミさん
快速マリンライナーが気になりますが、
221系の方がより欲しいので
マリンはパスでしょう。
その代わりといっては何なんですが
こちらも事前にXにでていたいすゞのトレーラートラック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/b90a87cf28dabe64493a62ff992ae3f4.jpg)
なんでトレーラーなのかと聞いたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/b90a87cf28dabe64493a62ff992ae3f4.jpg)
30ft 31ft等の大型コンテナもつむことができるからとのことでした。
1台1万円越え
私は1個載せのトラックをお願いしてきました。
複数台の場合、今のトレーラーだと
台数を揃えるのが難しそうですからね。
ものは車のミニカーは手慣れた京商さんが製作するので
期待できます。
エンドウさん
朝一番で聞いたクリニックはエンドウさんのお話でした。
クリニックでは
今後の真鍮とプラの今後の展開のお話を興味深くお聞きしましあT。
真鍮は、プレミアムと匠シリーズとスタンダードの3種で生産されるようで
プレミアムと匠は、塗装と内装にも力を入れていくとのことでした。
プラは、短い新幹線と昭和の特急電車の2種類を
年間2回 夏と冬のボーナスのタイミングに発売していきたいとのこと。
短い新幹線は、発表のあった8両編成の500系の次は8両編成のN700Sかなぁとのこと。
昭和の特急電車は、NSE SE&SSEときて、DRCの後は、
京成のスカイライナーや名鉄のパノラマカー等あたりがターゲットのようです。
ブースで221系のトータルキットについて聞いてきました。
モーター、パンタなど必要なパーツがすべて入ったキットとのこと。
全体の総生産のうち、完成品にするかキットにするかは
予約の状況により変わるとのこと。
総枠は決まっているようで、予約は必須ですね。
予約もそこそこ入ってきているようなので
早めの決心が必要です。
DRCは、年末に出てくるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/28df2ca12edec9024a771753c61324cd.jpg)
天賞堂さん
ブースにT-EVOの京急のサンプルがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/f6134d682531252ad5d3c6bbf2d6e390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/8bb9677e4c87da82d87da245e2bb00da.jpg)
京急電車は魅力ありますけど
いままでの車輌に比べると価格が高めですね。
KATOさん
KATOさんのブースは人が多すぎて
写真を撮るのも一苦労です。
Xでも見ていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/c4c073b46379ef4c8b8ef6dab9759bc4.jpg)
私は蒸機ファンではないのですが
こうやって見ると欲しくなりますよね。
様々なパーツが出て
自分の好きなタイプにできるようです。
外観に影響を与える重油併燃装置や集煙装置やギースルエジェクタは
目立ちますね。
運用線区によって大きく形態が異なっているので
自分好みの1両ができますので面白いですね。
併せて転車台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/a9810e242034e8ca88104ddc48eb433c.jpg)
蒸機が出れば、転車台も必要ですね。
モーリンさん
KATOの120㎜幅対応の島式ホームが出るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/88e8bb5f63d8177d34322d913395a95a.jpg)
隣に「Tokyo Modeling Expression」消防車両シリーズがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/7e091089febed743e884b68c12ede2b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/f104cba45061c56b287694602e1f50d0.jpg)
1/150なんですけど
1/80が出たら欲しいですね。
会場内をくるくると回っていると
印西のクラブのメンバーのSさん、出展する側でHさんに会いました。
また、大学の後輩のT君、大学時代の同級生のH君とU君にも会いました。。
知り合いも多く来ていました。
レールマーケットでは、
模型工房パーミルさんと甲府モデルさんとフジドリームスタジオさんで
情報を聞きます。
模型工房パーミルさん
イベント直前に発表されたキハ187
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/d7d7bd02e7f56acf195c14ba1950b033.jpg)
台車は日光製TR224(381系のもの)を使用します。
WDT61っぽく見える様に貼り付ける紙と3D出力パーツが付属しています。
動力はコアレスパワートラック27.5Pを使用します。
ただし、TR224は実距が28㎜になりますので、
車輪の軸先をカットする加工が必要になります。
実際に作るのなら28㎜のMPギアを使いますかね。
また、屋根上機器は3Dプリント製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/8bf7efc8bc882450a27283731cf3a9dd.jpg)
全体の印象把握はいいですね。
先だって
大阪亀屋さんのキハ187ー5001500がヤフオクに出ていたのですが
落とすことができず。
パーミルさんのキハ187
台車に課題がありますが
購入の候補です。
他にも山陰を走るJR西日本の気動車
キハ126の両運と2連を
引き続き計画されているようです。
この辺りも手薄のところなので
いいチョイスです。
パーミルさんには追加で
JR西の221系をお願いしてきました。
221系は何両あってもいいんです。
ついで
甲府モデルさん
UM14Aの進捗を聞いてきました。
現在使用許諾の調整中とのこと。
いつ出るのかは使用許諾を出される相手さんがあることなので
何時発売できるのかまだ未定のようです。
まあ気長に待ちましょう。
コンテナの次作は
UM12Aの高さの低いパターンだそうです。
こちらも新明和さんと極東さんの2パターンがあるので
C、Dという2種類が予定されているようです。
Nで出しているUH29Aの1/80版もお願いしてきました。
コンテナの種類が増えてくるのは喜ばしいことです。
フジドリーム501のUさん
お客様対応中
ただし、改良点だけは教えてもらいました。
いままでは、トラス橋の垂直桁はH形鋼の表現でした。
今年、サンプルのおいてある橋梁を見ると
H形鋼ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/19/038920a586bad7904aafab4680ee9da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/a2bcaec812ed560394201b479d9baf80.jpg)
橋梁の表現の幅が広がりますね。
先日七宮会さんの運転会で見た
勝田工房さんのオーナーさんが作成した
机と机の間を通路にするパーツ
このような形態であれば
この上に橋梁が置けないかなぁって
Uさんにお話ししてみようと思ってたんですが
10月の蒲田に持ち越しです。
H君とU君はイベントホールの講演を聞いていましたが
朝早く出てきている私は
日曜日もあるのでここで退散してきました。