今回の鎌倉行の途中
富士に宿泊し、
岳南鉄道の比奈駅にある
フジドリームスタジオ501さんに行ってきました。
お邪魔したのは
ストラクチャーの件です。
一つ目は跨線橋の件。
実は先日お邪魔させていただいた運転会の主催者のIさん
これから駅部分の整備を進められるとのことでした。
駅舎、ホームともに準備はされていましたが
ここで問題、跨線橋をどうするかということでした。
Iさんのレイアウトでは、海外型も走行します。
その中でも問題になるのは、アメリカ横断貨物列車に連接されるダブルスタックコンテナ貨車です。
何がって、その背の高さです。
通常の国鉄型跨線橋だと
コンテナを2段積みした貨車が通過できないのです。
Iさんは、501さんの跨線橋の階段部がホームからのタイプではなく地面からのタイプを利用することで
高さを稼げるのではないかとお考えでした。
店主さんからも地面からのタイプの利用を勧められました。
地面から跨線橋の下側まで約92㎜
これならダブルスタックの貨車でも通過できませんかねぇ。
線路をまたぐ部分も
手はかかるものの幅を詰める加工を行えば、任意の長さに調整可能とのこと。
調整が簡単なのは、少し新しめの跨線橋。
このタイプの方が手がかかります。
しかし、Iさんのレイアウトを走行する車輛には
こちらのタイプが似合いそうです。
ポン置き出来るので
2つ作成して走行するものに応じて
入れ替えたらという店主さんからのご提案です。
他にも
ホーム上の屋根もご提案いただきました。
2タイプあります。
今後は、長い屋根を作る場合のオプションを作られるそうです。
よし、Iさんにこの情報をお伝えしよう。
二つ目は私のお願いです。
民衆駅タイプの駅舎を作ってもらえないかとのお願いです。
店主さん 次は今ある跨線橋にあう地方の駅舎を作る計画とお伺いしました。
私もKATOの線路を使って運転会をしていますが
ちょっとした運転会には
地方の中型駅の駅舎が似合うと思うんです。
岡山で運転会を開くときは
特急電車は8輌編成を標準としていますので
特急が止まるといえば地方の小型の駅舎というよりも
もう少し大きな駅舎、だと思うんですよえ。
ここで出てくるのが
民衆駅。民衆駅とは、駅舎の建設を国鉄と地元が共同で行い、その代わりに商業施設を設けた駅のことです。
大きなものもありますが
地方には適度な大きさの駅舎もありますので
いいんじゃないですか。
店主さんも沼津駅がお気に入りのようです。
沼津駅も高架化事業が進捗中なので
この駅舎もあと数年でしょう。
私が写し取ってきた資料をお送りすることになりました。
ただ、全国民衆駅図面集の全駅を写したわけではないので
もう1度借りて内容を確認しましょうかねぇ。
お店に1時間ほどいました。
コロナの影響で
鉄道模型のイベントなどがありません。
こうやってお話しできる機会が
早くできるといいんですけどね。
富士に宿泊し、
岳南鉄道の比奈駅にある
フジドリームスタジオ501さんに行ってきました。
お邪魔したのは
ストラクチャーの件です。
一つ目は跨線橋の件。
実は先日お邪魔させていただいた運転会の主催者のIさん
これから駅部分の整備を進められるとのことでした。
駅舎、ホームともに準備はされていましたが
ここで問題、跨線橋をどうするかということでした。
Iさんのレイアウトでは、海外型も走行します。
その中でも問題になるのは、アメリカ横断貨物列車に連接されるダブルスタックコンテナ貨車です。
何がって、その背の高さです。
通常の国鉄型跨線橋だと
コンテナを2段積みした貨車が通過できないのです。
Iさんは、501さんの跨線橋の階段部がホームからのタイプではなく地面からのタイプを利用することで
高さを稼げるのではないかとお考えでした。
店主さんからも地面からのタイプの利用を勧められました。
地面から跨線橋の下側まで約92㎜
これならダブルスタックの貨車でも通過できませんかねぇ。
線路をまたぐ部分も
手はかかるものの幅を詰める加工を行えば、任意の長さに調整可能とのこと。
調整が簡単なのは、少し新しめの跨線橋。
このタイプの方が手がかかります。
しかし、Iさんのレイアウトを走行する車輛には
こちらのタイプが似合いそうです。
ポン置き出来るので
2つ作成して走行するものに応じて
入れ替えたらという店主さんからのご提案です。
他にも
ホーム上の屋根もご提案いただきました。
2タイプあります。
今後は、長い屋根を作る場合のオプションを作られるそうです。
よし、Iさんにこの情報をお伝えしよう。
二つ目は私のお願いです。
民衆駅タイプの駅舎を作ってもらえないかとのお願いです。
店主さん 次は今ある跨線橋にあう地方の駅舎を作る計画とお伺いしました。
私もKATOの線路を使って運転会をしていますが
ちょっとした運転会には
地方の中型駅の駅舎が似合うと思うんです。
岡山で運転会を開くときは
特急電車は8輌編成を標準としていますので
特急が止まるといえば地方の小型の駅舎というよりも
もう少し大きな駅舎、だと思うんですよえ。
ここで出てくるのが
民衆駅。民衆駅とは、駅舎の建設を国鉄と地元が共同で行い、その代わりに商業施設を設けた駅のことです。
大きなものもありますが
地方には適度な大きさの駅舎もありますので
いいんじゃないですか。
店主さんも沼津駅がお気に入りのようです。
沼津駅も高架化事業が進捗中なので
この駅舎もあと数年でしょう。
私が写し取ってきた資料をお送りすることになりました。
ただ、全国民衆駅図面集の全駅を写したわけではないので
もう1度借りて内容を確認しましょうかねぇ。
お店に1時間ほどいました。
コロナの影響で
鉄道模型のイベントなどがありません。
こうやってお話しできる機会が
早くできるといいんですけどね。
ダブルスタックコンテナはレール面上から80mm必要です、地上からの階段を使用すれば十分クリア出来ます。
ホーム屋根と跨線橋が欲しいですね。
高さはクリアでですね。
問題は幅ですね。
そのままでは線路間隔によっては、ぴったしとはいかないので、加工が必要になると思います。