1月に鹿児島へ行って
2月は大分行です。
仕事のため
月曜日の夕方に大分県中津市に移動。
仕事は、
耶馬渓沿いで測量をします。
今回はGNSSの2時間観測。
5時間でないので気が楽です。
火曜日
朝から作業。
1点目は
中津から国道212号を日田に向かった途中の下郷という場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/0b2a72530d0b2bfaeb93f244ed73034c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/cd9a6282a4ab019677e272cea9a42002.jpg)
1月の雪が降った時は、車止めの高さまで降ったそうです。
昼には、1点目の作業は終了し、
海側の作業場所へ移動。
1971年まで
大分交通耶馬渓線が
中津と守実温泉を結んでいました。
作業をしていた下郷には、
駅跡があったようです。(後で知りました。見に行けばよかった)
廃線跡は、サイクリングロードとして再利用されています。
山国川を下ってくる途中、対岸に見えたサイクリングロード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/43716f356cc44b1df90a340204f72196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/e5007e30e0835a648e61e844d0cac96e.jpg)
廃線跡のようです。
気になった川沿いの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/97f7cf1c1da4b9c088eb56955fc2f609.jpg)
中津市役所耶馬渓支所裏には柿坂駅がありました。
時間に追われているので
ゆっくりと観察する時間がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/33/b4942f79ba6eb3ba77cfc85bcfdf964b.jpg)
この鉄橋も
車から降りてしっかり撮影したかったのですが、
仕事優先。
時間が無いとしても
ここだけは外せません。
青の洞門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fa/89889f085a59f03f3c4ef5a61794b895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/9cfb0d57bff608dbce2f6c75b0ef79c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/6956c8fecdc9322ae1b1ac77147ee6bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/86c79821bab78663bee825be5b4555bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/a0a7134a06117b461de49828ba047e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/935919344048f39c80179373686f9311.jpg)
行ったり来たりと
往復して通ってきました。
しかし、耶馬渓線の車両を保存しているところには
行くことができませんでした。
残念です。
山国川の支流中津川の河口付近で
2点目の観測。
途中で小雨が降り
風も吹いて
寒かったですね。
4時過ぎ
今回の観測も終了。
まだ明るいので
急いで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/ce1024eb28a8cc46ee149ffa7c6bb317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/405854e3481ecb090484c37a0300b097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/1cfcea53f19027c0f9c7a5008ad7a88e.jpg)
福沢諭吉旧居と
中津城へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/098de18e3d78941b34962dea5150ebaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/a9e9e6c5eb4b930eeb0010286cd82421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/2b2a08e1f9909d730cfc795fde1c4855.jpg)
黒田氏が秀吉に命ぜられて入部
後細川氏
小笠原氏
奥平氏
で明治維新を向かえました。
城の石垣に黒田氏当時のものが残り
また、その上側に細川氏時代のものも残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/0f08e18e326e95c98424b8ba5f2e4cad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/833eab97dc4e116475843cb836ca9daa.jpg)
奥平氏と言えば
武田を離れ、徳川氏につき
長篠城で頑張って
長篠の合戦の勝利の一助となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/dbb46dd4255945eee4823bbcd50e05f2.jpg)
17時前ギリギリ
無料の資料館をのぞくことができました。
黒田官兵衛について資料がまとめられていました。
撮影は禁止なので
写真はありません。
ここは何にもなかったので1枚 パチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/cf645c39a48570ba26538d6c9edcb872.jpg)
この本丸下段の石垣も
黒田時代が下側
細川時代が上側だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/3596b38fd50d361ba7bb1d8170948b2b.jpg)
中津川の石垣は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/f8afe125144b33216a0b5d9c0703a8f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/9ecfe2ad7c425f6e8944f466dca59079.jpg)
30分ちょっとで見学終了。
あっという間のことでした。
レンタカーを返して
中津の作業は終わり。
水曜日は、
中津から浜田へ移動です。
2月は大分行です。
仕事のため
月曜日の夕方に大分県中津市に移動。
仕事は、
耶馬渓沿いで測量をします。
今回はGNSSの2時間観測。
5時間でないので気が楽です。
火曜日
朝から作業。
1点目は
中津から国道212号を日田に向かった途中の下郷という場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/0b2a72530d0b2bfaeb93f244ed73034c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/cd9a6282a4ab019677e272cea9a42002.jpg)
1月の雪が降った時は、車止めの高さまで降ったそうです。
昼には、1点目の作業は終了し、
海側の作業場所へ移動。
1971年まで
大分交通耶馬渓線が
中津と守実温泉を結んでいました。
作業をしていた下郷には、
駅跡があったようです。(後で知りました。見に行けばよかった)
廃線跡は、サイクリングロードとして再利用されています。
山国川を下ってくる途中、対岸に見えたサイクリングロード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/43716f356cc44b1df90a340204f72196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/e5007e30e0835a648e61e844d0cac96e.jpg)
廃線跡のようです。
気になった川沿いの道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/97f7cf1c1da4b9c088eb56955fc2f609.jpg)
中津市役所耶馬渓支所裏には柿坂駅がありました。
時間に追われているので
ゆっくりと観察する時間がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/33/b4942f79ba6eb3ba77cfc85bcfdf964b.jpg)
この鉄橋も
車から降りてしっかり撮影したかったのですが、
仕事優先。
時間が無いとしても
ここだけは外せません。
青の洞門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fa/89889f085a59f03f3c4ef5a61794b895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/9cfb0d57bff608dbce2f6c75b0ef79c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/6956c8fecdc9322ae1b1ac77147ee6bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/86c79821bab78663bee825be5b4555bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/a0a7134a06117b461de49828ba047e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/935919344048f39c80179373686f9311.jpg)
行ったり来たりと
往復して通ってきました。
しかし、耶馬渓線の車両を保存しているところには
行くことができませんでした。
残念です。
山国川の支流中津川の河口付近で
2点目の観測。
途中で小雨が降り
風も吹いて
寒かったですね。
4時過ぎ
今回の観測も終了。
まだ明るいので
急いで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/ce1024eb28a8cc46ee149ffa7c6bb317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/405854e3481ecb090484c37a0300b097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/1cfcea53f19027c0f9c7a5008ad7a88e.jpg)
福沢諭吉旧居と
中津城へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/098de18e3d78941b34962dea5150ebaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/a9e9e6c5eb4b930eeb0010286cd82421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/2b2a08e1f9909d730cfc795fde1c4855.jpg)
黒田氏が秀吉に命ぜられて入部
後細川氏
小笠原氏
奥平氏
で明治維新を向かえました。
城の石垣に黒田氏当時のものが残り
また、その上側に細川氏時代のものも残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/0f08e18e326e95c98424b8ba5f2e4cad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/833eab97dc4e116475843cb836ca9daa.jpg)
奥平氏と言えば
武田を離れ、徳川氏につき
長篠城で頑張って
長篠の合戦の勝利の一助となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/dbb46dd4255945eee4823bbcd50e05f2.jpg)
17時前ギリギリ
無料の資料館をのぞくことができました。
黒田官兵衛について資料がまとめられていました。
撮影は禁止なので
写真はありません。
ここは何にもなかったので1枚 パチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/cf645c39a48570ba26538d6c9edcb872.jpg)
この本丸下段の石垣も
黒田時代が下側
細川時代が上側だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/3596b38fd50d361ba7bb1d8170948b2b.jpg)
中津川の石垣は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/f8afe125144b33216a0b5d9c0703a8f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/9ecfe2ad7c425f6e8944f466dca59079.jpg)
30分ちょっとで見学終了。
あっという間のことでした。
レンタカーを返して
中津の作業は終わり。
水曜日は、
中津から浜田へ移動です。