百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

模型製作の続き

2021年09月11日 22時57分53秒 | 模型の部屋
昨日までの数日間
もう夏が終わったのかと思うほど
涼しかったですね。
ところが
今日は一転して
蒸し暑いですね。
夕方、買い物帰り
結構な汗をかいてしまいました。

夕食後は
デザートの甘いものです。
ロピアのプチシリーズ



保留している無蓋貨車の
カプラーの高さチェックです。
高さが異なると
走行中の自然解放の元
ホキ2200のカプラー高さを基準とします。
ホキ2200とトラ30000

トラ40000

高さも問題なく、連結ができますね。
このままでいいですね。

製作は予定通り、タキに移行
この車は、前回発売されたキット
10輌分のうちの2輌です。
セメントの専用列車を作る予定でした。
作りかけでストップしてました。

国鉄時代の貨物列車を再現するために
タキの製作を再稼働です。


東海道山陽本線を走行した
このキットで作ることができる車輌は
住友セメントの彦根駅常備と西浜信号所常備の車です。
彦根駅常備は、神足、西宮や朝来、西舞鶴、北陸本線の南福井、松任、津幡へ
西浜信号所常備は、宝殿、東岡山、津山、江原へ
インレタの中には、西浜はありますが、彦根がありません。
くろまやさんの常備駅インレタが要りますね。

模型製作には関係ありませんが、疑問が出てきました。
西浜信号所からは
宝殿 赤穂線から山陽本線、
東岡山 同じく赤穂線から山陽本線 
江原 赤穂線山陽本線播但線山陰本線 は問題ないのですが
津山には姫路から姫新線それとも岡山から津山線?
どうだったんでしょうかねぇ。
疑問はおいおいと調べてみましょう。

組み立て説明書を読んでいると
今回のキットは
カプラーがネジ止めなんですね。
前回のものは、KATOの貨車と同じようにφ2㎜の突起があります。
ここにキット付属のカプラーか KDカプラーを取り付けるようになっています。
IMONのHO205の長さを詰めて
はめるとぴったしはまりました。

これでいきます。

の前に
折れたステップを接着剤で貼り付けて修復。

こいつがなかなか付かないんですよね。

明日は、
軟質プラ部分は、ミッチャクロンを塗布し
黒塗装
以外は直接黒塗装をする予定です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7年前のこと | トップ | 公認コーチングアシスタント... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

模型の部屋」カテゴリの最新記事