今日は仕事で朝から八王子へ
残っている18きっぷを1枚でも減らすために
18きっぷを利用します。
八王子には10時過ぎに到着
仕事先で一仕事済ませて
とりあえず
お気に入りになった八王子のポポンデッタへ
今日も新しく入った中古がありました。
トラムウェイのED16
天賞堂のEF53 EF56 EF57
私には必要ないですね。
JRの八王子駅に戻り
30年ぶりの八高線へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/96/5e3654137fd1235492d7c197cdd7b90d.jpg)
八高線に乗ったのは
中学1年の時の気動車181系 特急つばさの最終日に上野駅で見送った後
大宮高麗川を経由し八王子へ
大学4年の鉄研の軽井沢合宿の帰り
高崎から高麗川経由八王子
計2回
非電化の時代です。電化してからは未乗です。
八高線の向こうにはHD300が停車中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/9c35db6fc0ab0ab0facfcc330b8c57f3.jpg)
DE10の代わりのHD300が
どんどん導入されていますね。
拝島に出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/ee9f9d7b0f7bb0516009c34a8ad89a2f.jpg)
お目当ては五日市線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f0/47293b2624c840e998165e6879d16cee.jpg)
青梅線も乗りたいのですが
仕事中にちょっとというわけにもいかず
五日市往復です。
拝島駅の八高線ホームには
新しタイプのホームドアがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/72/674cf0566ab4f67e8ab9f0f9c5fecbe0.jpg)
JR東日本の新しいタイプのホームドアを見るのは初めてですね。
色々と考えられているんですね。
拝島から五日市まで
約20分程
沿線のあちこちに桜が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/672360b1020562cda9c54e8bac0d5488.jpg)
五日市駅の手前で高架になり
終点五日市駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/16f84166ce3b93862952e8a13a6103d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/27/6b8331217c6e58c8939762bad5f2d8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/f4ae98fa4af003fe25e5056d5fad36ad.jpg)
途中で五日市駅から先の支線のことを
思い出しました。
終点の駅は武蔵岩井駅
どこかでスイッチバックで分岐していたはず。
帰ってきて
いつもの「歩鉄の達人」さんのブログで
分かりました。
ちょうど高架にはいる箇所に側線がありました。
「歩鉄の達人」さんのブログの写真を見ると
当時は側線側が五日市方面の線路で
高架に向う側が岩井方面になっていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/9da5aab3ff36ee7e3e88e69bf788b749.jpg)
ちょうど正面右側のあたりが分岐地点になります。
終点岩井駅から石灰石が搬出されていました。
この石灰石を運搬するための路線でした。
五日市駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/45e65a2cd03b201020cd3d4896f3f703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/d26b2b882129ae190eeb2fafea996a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/a3192c603bb27ed308b6a4606dfd3cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/1819518266d5b8d4d8e439eb4f348737.jpg)
駅前には
西東京バスの営業所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/e8474481aca4d6f6fba2fbce6fb83d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/174c8bc0c19eca8db50e6c8c835672b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8d/351f161f6e1cdb294ed431de80898e17.jpg)
これからの季節
お休みにはハイカーで賑わうのでしょうね。
折り返し列車で拝島に戻り、
青梅特快で新宿経由渋谷へ
先日買い漏らした
KSのヘッドライト4㎜の購入に出かけました。
コロナの影響で
新宿も渋谷も
本当に人が少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3f/8c33581ff9ec0d0569fa0dd8aa57c88c.jpg)
平日の昼間に写真が撮れるんですからね。
奥の線路は山手貨物線
駅移設工事が佳境のようです。
IMONでヘッドライトと
新刊のプラステックレイルモデルを購入です。
天185系の予約は
まだ編成内容を決めかねています。
100の7連サロ入り 実在しない編成
200の7連サロ入り 実在の編成
100の5連+200の7連サロ入り 実在の編成
この3パターンのうちどれかになるんですが
まだわかりませんねぇ。
駅に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/8223df8538ee11dd41ea3a11b768cdcc.jpg)
ハチ公の向きが変わっています。
場所も再度変わっています。
ハチ公周辺って普段なら人が一杯でなかなか写真が撮れませんが
写真が撮れます。あらびっくり
コロナの影響ですね。
そういえば、東急百貨店東横店が3月31日に閉店していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d7/2ecc23a67663d5f1b861d122f160e525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/72d60ff953f538f18388b0daa151326d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/c92e10266330c7ae4507375fd5c21147.jpg)
東横店にも何かとお世話になりました。
その代わりにというのも変ですが
新しいランドマークが続々できています。
渋谷スクランブルスクエア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/7860617d2364e8a82b4ea15b5d98455f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/beb76571f47557dd35612b6c8f2bb3e8.jpg)
40数年前 小6 子供会のイベントのNHK放送センター見学会の帰り
このビルの立っている場所にあったバス乗り場から
用賀行きに乗りました。
2007年6月10日のブログの写真
都営バスの写真は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/0280cffdcd21a93db6c8f7cf7d881e95.jpg)
この位置でこんな方向で撮影したものです。
東急の地上の渋谷駅もなく
渋谷駅から東急文化会館に向けてあった歩道橋もなく
もちろん文化会館もなく
東急渋谷駅は地下に
ひかりえができ
スクランブルスクエアができ
宮益坂方面にもビルが建っています。
日々、渋谷の駅周辺が変わっていきます。
私の記憶の中にある
渋谷駅は、過去のものになってきました。
残っている18きっぷを1枚でも減らすために
18きっぷを利用します。
八王子には10時過ぎに到着
仕事先で一仕事済ませて
とりあえず
お気に入りになった八王子のポポンデッタへ
今日も新しく入った中古がありました。
トラムウェイのED16
天賞堂のEF53 EF56 EF57
私には必要ないですね。
JRの八王子駅に戻り
30年ぶりの八高線へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/96/5e3654137fd1235492d7c197cdd7b90d.jpg)
八高線に乗ったのは
中学1年の時の気動車181系 特急つばさの最終日に上野駅で見送った後
大宮高麗川を経由し八王子へ
大学4年の鉄研の軽井沢合宿の帰り
高崎から高麗川経由八王子
計2回
非電化の時代です。電化してからは未乗です。
八高線の向こうにはHD300が停車中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/9c35db6fc0ab0ab0facfcc330b8c57f3.jpg)
DE10の代わりのHD300が
どんどん導入されていますね。
拝島に出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/ee9f9d7b0f7bb0516009c34a8ad89a2f.jpg)
お目当ては五日市線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f0/47293b2624c840e998165e6879d16cee.jpg)
青梅線も乗りたいのですが
仕事中にちょっとというわけにもいかず
五日市往復です。
拝島駅の八高線ホームには
新しタイプのホームドアがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/72/674cf0566ab4f67e8ab9f0f9c5fecbe0.jpg)
JR東日本の新しいタイプのホームドアを見るのは初めてですね。
色々と考えられているんですね。
拝島から五日市まで
約20分程
沿線のあちこちに桜が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/672360b1020562cda9c54e8bac0d5488.jpg)
五日市駅の手前で高架になり
終点五日市駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/16f84166ce3b93862952e8a13a6103d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/27/6b8331217c6e58c8939762bad5f2d8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/f4ae98fa4af003fe25e5056d5fad36ad.jpg)
途中で五日市駅から先の支線のことを
思い出しました。
終点の駅は武蔵岩井駅
どこかでスイッチバックで分岐していたはず。
帰ってきて
いつもの「歩鉄の達人」さんのブログで
分かりました。
ちょうど高架にはいる箇所に側線がありました。
「歩鉄の達人」さんのブログの写真を見ると
当時は側線側が五日市方面の線路で
高架に向う側が岩井方面になっていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/9da5aab3ff36ee7e3e88e69bf788b749.jpg)
ちょうど正面右側のあたりが分岐地点になります。
終点岩井駅から石灰石が搬出されていました。
この石灰石を運搬するための路線でした。
五日市駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/45e65a2cd03b201020cd3d4896f3f703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/d26b2b882129ae190eeb2fafea996a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/a3192c603bb27ed308b6a4606dfd3cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/1819518266d5b8d4d8e439eb4f348737.jpg)
駅前には
西東京バスの営業所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/e8474481aca4d6f6fba2fbce6fb83d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/174c8bc0c19eca8db50e6c8c835672b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8d/351f161f6e1cdb294ed431de80898e17.jpg)
これからの季節
お休みにはハイカーで賑わうのでしょうね。
折り返し列車で拝島に戻り、
青梅特快で新宿経由渋谷へ
先日買い漏らした
KSのヘッドライト4㎜の購入に出かけました。
コロナの影響で
新宿も渋谷も
本当に人が少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3f/8c33581ff9ec0d0569fa0dd8aa57c88c.jpg)
平日の昼間に写真が撮れるんですからね。
奥の線路は山手貨物線
駅移設工事が佳境のようです。
IMONでヘッドライトと
新刊のプラステックレイルモデルを購入です。
天185系の予約は
まだ編成内容を決めかねています。
100の7連サロ入り 実在しない編成
200の7連サロ入り 実在の編成
100の5連+200の7連サロ入り 実在の編成
この3パターンのうちどれかになるんですが
まだわかりませんねぇ。
駅に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/8223df8538ee11dd41ea3a11b768cdcc.jpg)
ハチ公の向きが変わっています。
場所も再度変わっています。
ハチ公周辺って普段なら人が一杯でなかなか写真が撮れませんが
写真が撮れます。あらびっくり
コロナの影響ですね。
そういえば、東急百貨店東横店が3月31日に閉店していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d7/2ecc23a67663d5f1b861d122f160e525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/72d60ff953f538f18388b0daa151326d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/c92e10266330c7ae4507375fd5c21147.jpg)
東横店にも何かとお世話になりました。
その代わりにというのも変ですが
新しいランドマークが続々できています。
渋谷スクランブルスクエア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/7860617d2364e8a82b4ea15b5d98455f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/beb76571f47557dd35612b6c8f2bb3e8.jpg)
40数年前 小6 子供会のイベントのNHK放送センター見学会の帰り
このビルの立っている場所にあったバス乗り場から
用賀行きに乗りました。
2007年6月10日のブログの写真
都営バスの写真は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/0280cffdcd21a93db6c8f7cf7d881e95.jpg)
この位置でこんな方向で撮影したものです。
東急の地上の渋谷駅もなく
渋谷駅から東急文化会館に向けてあった歩道橋もなく
もちろん文化会館もなく
東急渋谷駅は地下に
ひかりえができ
スクランブルスクエアができ
宮益坂方面にもビルが建っています。
日々、渋谷の駅周辺が変わっていきます。
私の記憶の中にある
渋谷駅は、過去のものになってきました。