先々週から始めたこいつ

ウォルサーズの複線トラス橋
米本土の通販店から取り寄せたもの
×2個
説明書も分かりにくいなぁ

仮組してもあちこちに隙間ができます。
でも日本型のトラス橋は無い中
感じはとっても気にいっています。
作られた方の記事をネットで見ながら
私も製作
歪みが大きいですね。
大雑把といえばそうですし、
細かいことにこだわっていないと言えば
そうですね。
田宮や長谷川と比べては
長谷川さんもこういうところを狙って欲しいなぁ


出上がった橋は、
KATOのパネルボード 90cm×2に設置する予定です。

要検討の課題は
橋梁上の線路は何を使うのか 篠原の橋梁用レール コード83
KATOの線路との接続はどのようにするのか? ウ~~~ン
KATOの複線間隔との違いはどのようにするのか? 接続用の線路プレートを作るしかないですね。
橋脚はどのタイプにするのか?
レンガの表現はどうしましょうか?
まだまだ調べることがありますね。
昨日ようやく
1つめが出来上がりました。


中々いい味出てますね。
もうひとつ作っているのは
ペーパー製のバス模型
まだ試作中
作っては改良点を見つけ出し
基図を修正する
の繰り返し
車種は2つ
日野ブルーリボンシティ ハイブリッドと
日産ディーゼル 車体は西日本車体工業の96MC
何回か試行錯誤を繰り返しています。
ブルーリボンシティの前面試作

改良版


屋根上の機器も作ってみました。

あと一息まで来ましたね。
日産ディーゼル車
UA452KAN


屋根上のクーラー機器
車内、下回りなど
まだまだ設計する部分があります。
UA452KANが出来上がったら
PKG-RA274KANへ改良します。
(タイヤハウスの形状変更と扉側後部窓の配置変更)
このタイプは、この型紙が出来上がると
ホイールベース違い(5300mm 5800mm)でバリエーションが出来上がります。
他にも
夏前に作り始めたレ12000とワキ23000が仕掛
コンテナも仕掛

塗装待ちの仕掛品
デカールの作りかけも
いやーやること一杯で楽しいですね。
仕掛を減らしていかないと
増える一方
わははは
ドンドン手を付けていきましょうかね

ウォルサーズの複線トラス橋
米本土の通販店から取り寄せたもの
×2個
説明書も分かりにくいなぁ

仮組してもあちこちに隙間ができます。
でも日本型のトラス橋は無い中
感じはとっても気にいっています。
作られた方の記事をネットで見ながら
私も製作
歪みが大きいですね。
大雑把といえばそうですし、
細かいことにこだわっていないと言えば
そうですね。
田宮や長谷川と比べては
長谷川さんもこういうところを狙って欲しいなぁ


出上がった橋は、
KATOのパネルボード 90cm×2に設置する予定です。

要検討の課題は
橋梁上の線路は何を使うのか 篠原の橋梁用レール コード83
KATOの線路との接続はどのようにするのか? ウ~~~ン
KATOの複線間隔との違いはどのようにするのか? 接続用の線路プレートを作るしかないですね。
橋脚はどのタイプにするのか?
レンガの表現はどうしましょうか?
まだまだ調べることがありますね。
昨日ようやく
1つめが出来上がりました。


中々いい味出てますね。

もうひとつ作っているのは
ペーパー製のバス模型
まだ試作中
作っては改良点を見つけ出し
基図を修正する
の繰り返し
車種は2つ
日野ブルーリボンシティ ハイブリッドと
日産ディーゼル 車体は西日本車体工業の96MC
何回か試行錯誤を繰り返しています。
ブルーリボンシティの前面試作

改良版


屋根上の機器も作ってみました。

あと一息まで来ましたね。
日産ディーゼル車
UA452KAN


屋根上のクーラー機器
車内、下回りなど
まだまだ設計する部分があります。
UA452KANが出来上がったら
PKG-RA274KANへ改良します。
(タイヤハウスの形状変更と扉側後部窓の配置変更)
このタイプは、この型紙が出来上がると
ホイールベース違い(5300mm 5800mm)でバリエーションが出来上がります。
他にも
夏前に作り始めたレ12000とワキ23000が仕掛
コンテナも仕掛

塗装待ちの仕掛品
デカールの作りかけも
いやーやること一杯で楽しいですね。
仕掛を減らしていかないと
増える一方

わははは

ドンドン手を付けていきましょうかね
