百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

色々作ってます。

2012年09月25日 20時52分39秒 | 模型の部屋
先々週から始めたこいつ


ウォルサーズの複線トラス橋
米本土の通販店から取り寄せたもの
×2個

説明書も分かりにくいなぁ


仮組してもあちこちに隙間ができます。

でも日本型のトラス橋は無い中
感じはとっても気にいっています。

作られた方の記事をネットで見ながら
私も製作

歪みが大きいですね。

大雑把といえばそうですし、
細かいことにこだわっていないと言えば
そうですね。
田宮や長谷川と比べては
長谷川さんもこういうところを狙って欲しいなぁ





出上がった橋は、
KATOのパネルボード 90cm×2に設置する予定です。


要検討の課題は

橋梁上の線路は何を使うのか             篠原の橋梁用レール コード83
KATOの線路との接続はどのようにするのか?    ウ~~~ン
KATOの複線間隔との違いはどのようにするのか?  接続用の線路プレートを作るしかないですね。
橋脚はどのタイプにするのか?            
レンガの表現はどうしましょうか?

まだまだ調べることがありますね。

昨日ようやく
1つめが出来上がりました。





中々いい味出てますね。 

もうひとつ作っているのは
ペーパー製のバス模型

まだ試作中
作っては改良点を見つけ出し
基図を修正する
の繰り返し

車種は2つ
日野ブルーリボンシティ ハイブリッドと
日産ディーゼル 車体は西日本車体工業の96MC

何回か試行錯誤を繰り返しています。

ブルーリボンシティの前面試作


改良版



屋根上の機器も作ってみました。

あと一息まで来ましたね。

日産ディーゼル車
UA452KAN




屋根上のクーラー機器
車内、下回りなど
まだまだ設計する部分があります。

UA452KANが出来上がったら
PKG-RA274KANへ改良します。
(タイヤハウスの形状変更と扉側後部窓の配置変更)

このタイプは、この型紙が出来上がると
ホイールベース違い(5300mm 5800mm)でバリエーションが出来上がります。

他にも
夏前に作り始めたレ12000とワキ23000が仕掛
コンテナも仕掛


塗装待ちの仕掛品
デカールの作りかけも

いやーやること一杯で楽しいですね。
仕掛を減らしていかないと
増える一方

わははは

ドンドン手を付けていきましょうかね


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今頃夏休み?秋休み? | トップ | 東予行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

模型の部屋」カテゴリの最新記事