第2子出産を期にブログをはじめてみました

出産のこと。子供のこと。一日の出来事。

h25.2月
上の子 4歳    保育園
下の子 1歳3ヶ月 保育園

バザー(小学校の)

2011-11-27 04:40:06 | 日記
産後3週間なので、ボトボチ簡単な家事や、少しの買い物ぐらいかを始めるか、できればまだ、家で安静にしていた方がいい時期。
上の子を一日家の中だけというのも、かわいそうなので、近くの児童館にでもと。(公園に行くのは、まだやめておきたい)児童館に連れて行くとなるとお弁当を児童館で食べたいと言い出すな。

なにかあったかな。卵、牛乳、食パン。フレンチトーストでも作るか。
後は魚肉ソーセージに、ほうれん草の炒め物でも。
フレンチトーストは適当に作れるかな、卵2個に適当に牛乳を混ぜ、砂糖スプーン3杯ぐらい。甘みが少し足りないか、子供用だからいいか。
少し千切って味見していると、「なに食べているの?」とやってきた。
少し千切って渡そうかと思ったけど、焼き立てでかなり熱い。渡す寸前で、
「あっ、持てないぐらい熱いかもよ」と言って。手の甲にちょんちょんとすると、くるっと向きをかえ、ててっとティシュのところに行き、一枚とって戻ってきて、「コレにつつんで」。
気に入ったらしく、「もっと食べたい」と言ってきた。「エー、コレお昼ご飯の分だよ」と言っていたら、おじいちゃんが来て、小学校でバザーやっているから焼きそばでも食べにを行こうと。

下の子を産んでからの土日、おじいちゃん頑張って上の子を連れ出そうと、してくれるのですが、上の子は、私から離れたがらず。なかなか成功せず。夫は土曜日は仕事。今日も行くのを渋っていました。

バザー会場の小学校はおじいちゃん家からすぐなので。下の子もそろそろ少し外にだしてもいいころなので、下の子も連れて(抱いて)、まずは、おじいちゃん家に。二人連れて出かける支度に一時間。まあまあかな。料理していたのもあるし、次はもっと早く出られるかな。

ひいおばあちゃんと大叔母に、下の子と哺乳瓶(つくっておいた粉ミルク入り)を預けて、小学校へ。

11時始まりなのに、11時半ごろ着くと、焼きそば、フランクフルトは売り切れ。豚汁だけ。しかも、豚汁は200円だったところを直して100円。
人気ないのか。焼きそばとかは、持って帰る人が沢山買ったのか。

バザーの品をひとしきり見て、買いたいものは、きな粉ぐらいだな。会計が沢山並んでいるので、買うのを諦める。

ゲームコーナー(魚釣り)があったので、行ってみる。娘は気に入ったようだ。
終わりですと言われても、おもちゃの釣竿を放さない。無料なので、もう一回並んで、やろうと声をかける。列の後ろにスタコラサッサと並ぶ。もうあと何回もやると言わないだろうなドキドキ。
2回で気が済んだらしい。

野菜買って帰ろう。
なに、大根買いたい。どーしても買いたい。まあいいか。

おじいちゃん家に戻ってみると、バスタオルやらで沢山くるまれた上、ストーブがつけられている部屋で、顔が赤くなっている下の子。暖めすぎだろ。
「熱中症になるぞ」と言うも「なんないよ。」との返事。なんで断言できる。
体に触ってみると、汗をかいている。むう、この家には長時間、冬の間、預けられんな。


寝つきと睡眠時間

2011-11-27 04:10:37 | 日記

おっぱいを飲ませた後に搾乳すると、ほとんど採れなくなった。

うまく飲めるように、なってきたのかな。

AM2時半ごろからの授乳、搾乳の後の粉ミルク20ccぐらい飲んで、寝てしまった。

ちょっと水飲んだり、朝ごはんの下準備してたら、泣き出したけど、抱っこで寝付いた。

あらら、上の子が今の物音で、ごろんごろん転がりだした。まずいな。やっぱり、泣き出したか。

グズグズを落ち着かせて、泣かせ、ふぅ。

AM4時ぐらいかと思ったら、AM4時半か。ふぅ。

2時半ごろに下の子泣きで、起きたときには、かなり眠かったけど、今は覚めてしまった。

とっと寝た方がいいんだろうけど。覚めたときに横になっても寝付けないことも多いしな。慢性的に寝不足気味になっているはずの今なら、簡単に寝れるかな。

母乳を出すホルモンには、短時間で深い睡眠をとれるようにするとか、ちょこちょこ起こされても平気にする効果もあるそうだから、眠いと感じなければ、寝なくてもいいのかな。

私は、寝つきが悪いほうらしく、小さいころから、家族中が寝静まってしまって、自分だけ寝れないで、怖いというか、寂しいというか、割とイヤな思いをした。なかなか寝ないと、子供によく言われる脅し文句 「おばけがでるよ」とかも、小さいうちは、気になるしね。

上の子も寝つきがが、悪いのか、体力が余っているのか、朝7時から8時に毎朝起こしても、夜寝付く時間の平均が11時頃。3歳児でそれは遅いといわれても。

9時ぐらいから布団に入れても、結局ずっと起きていて、早く寝ろと言い続けるのも、時間の無駄な気がしてきて、最近は10時半に布団に入ればいいか、という状況。

保育園では昼寝させるしな。しかし、1歳ちょっと過ぎから、家にいる土日は昼寝しなくなった。3歳になる少し前ぐらいの、昼寝しない土日には、19時から20時ごろに寝ることもあって、朝まで寝たりとかもあったけど。22時ごろに起き出されたりもして。こうなると、こっちは眠いのに、娘は全然眠くないので、大変。


スーパーの見切り品と叔母

2011-11-25 04:10:59 | 日記

今は実家にいて、叔母がよく安かったからと買ったものを、持ってくるのは知っていましたが、

安かったからと言って買ってくるものが酷い。

3日前に買って持ってきたレタスはもう赤くなっている。葉の巻き方も変でむきにくい。

今日(24日)夜、買ってきた牛乳は、消費期限26日。

なんで、家に限らず、叔母っていうのは、こういう人が多いんだろ。


母乳と粉ミルク 残った粉ミルクは捨てるしかない

2011-11-25 02:01:58 | 日記

母乳はどれぐらい飲めているかわからない。

自分で搾乳してみると、10分で平均30ccとれる。

20分おっぱい吸わせて、余裕のあるときは搾乳したのを、 哺乳瓶に入れて飲ます。

満足げにならないときや、眠そうなのに寝ないとき、おっぱいに吸い付いている間は寝ているのに、離して布団に寝かせると起きてしまうとき等に、粉ミルクを作って足す。

産まれて3週間の子が飲む量は3時間おきに、80cc程度と言われている。

おっぱいして、搾乳した乳を飲ませて、寝ない、泣き続けているので、もう少しおっぱいを含ませてみる。抱いていると寝ているが、布団に寝かすと起きる 。

粉ミルクを40cc作る。 飲ます、ちょっと飲んだら寝てしまった。今度は布団に寝かせても起きない。 残った30ccの作った粉ミルクは捨てるしかない。

を繰り返し、

粉ミルク飲んでくれた量と、捨てた量どっちが多いのやら。

結構高いものなのに。

母乳が安定供給できるようになるまで、仕方がないし、安定供給できるようになれば、粉ミルク買わなくてすむようになれば、その方が安上がりなのだが。

食べ物捨てるのって、罪悪感。

自分で飲むのは、とても太るものなので、やめておきたい。

それにしても、上の子をいままで育てて、離乳食なんか食べてくれないときは、もうどしようもないし、一人で食べると言ってぐちゃぐちゃになってしまったものや、仕事で遅くなって出来合いのもので済まして、古くなってしまったものなど、かなり捨ててしまうことが多くなった。

夫と二人のときでも今日と明日の朝食べる分だけ、と買っていたつもりでも、なんか残ったりして、いくらか捨ててしまっていたか。

これらは金額にすると考えたくない量かしら。えーん

 

上の子は3ヶ月頃から2歳半まで母乳飲ませてました。3ヶ月ごろから急にすごく太りだし、あわてて、粉ミルク足すのをやめて、やめてみても、寝ないで困ったりしなくなったので、ああ母乳だけで足りるようになっていたんだなと。

2歳半ごろ次の子がお腹に入り、おっぱい吸われると痛くなったので、話して止めました。割とあっさりなっとくして、止めてもらうことができました。 が、産む寸前まで、頑張って飲ませていれば、今もっと良く出たのかな

 


陣痛は軽い方みたい

2011-11-24 14:45:13 | 日記
最初の子も次の子も、あれよあれよという間に産んでしまい、
後から人に「陣痛っていたかった? 大変だった?」と聞かれても、
「いや、あまり」とか「大して痛くなっかた」と答えている。

最初の子のときは、夫の仕事が休みをとることができる日だったので、立会い出産でき、分娩室で産むところを見ていた夫の意見では、とても大変そうだったというが。
やっぱり、アドレナリンとかエンドルフィンとかが、バンバン頭の中で、製造されていたんだろうな。

[案ずるより産むが易し]って本当だなあ と思う。が、沢山大変な人がいるので、私は運が良かったか、遺伝的に安産型なだけかもしれない。

中には初産で3日み5日も、陣痛で頑張っている人がいる中、
通常初産で、16時間ぐらいかかるのを、私は半分だし。
二人目は、陣痛誘発剤をつかったとはいえ、陣痛が大変っだたのは、30分にも満たない。

コツがあれば伝えたいが。
一応人に聞いたり、本に書いてあった陣痛を軽くすますコツは、陣痛の痛みの波に乗っちゃうとか、頭で考えないことだとかあるが、
その場になるか、一人産んで見るまで、
そういうことかと、納得できないことなんじゃないかな。

どれだけ、陣痛から出産までが軽かったとは言え、産む寸前は、それなりに激しい。激しくなると、呼吸法なんて、やってられないと思う。息吐くので精一杯になるが、それでいいようだ。息止めないことが重要のようだ。

後もうひとつ、陣痛はどれだけ痛いのかワクワクしている人も軽いと聞く。