今年のサーモンフィッシング…どちらかといえば不調でした。
①浜益川
例年通りのポイントに入りましたが、このポイントは段々人が増えてる気がします。
フィッシングエリアとしては上流にあたると思いますが、河口からは2kmくらいの場所なのでフレッシュな魚は少ないと思います。ただ、本流竿で河口は無理なので必然的にこのポイントになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4d/1f071dcb251704c9efddab99b62bf651.jpg)
1日半のサーモンフィッシングでしたが、初日(午後)から釣れました。
ただ、ポイントが狭いため朝からずっと責め立てられたサーモンはスレ度合が激しくなかなか口を使ってくれません。新しい魚が入ったときは良いけれど、なければ厳しい状態が続きます。
翌日も同様で朝からなかなか釣れません!!2時間くらいしてから活性が上がり始めポツポツ掛かりましたが、群れを追っかけて狙ってもまるでダメ…活性のあるサーモンは少ない。
なんとかメスのサーモンもトータルで3本上がったのでヨシとしたい♪
②手取川
手取川は開幕2日目に挑戦、前日に手取川入りし下見に行くと餌釣りは良かったとのこと午前中にリミット達成者も出たほどらしい…これはいいかも(^^♪
と思ったが、やはり自然は甘くない!朝から周辺の人も含めてサッパリ…昨日はたくさん掛かったのにととなりの餌釣り師も諦めムード。
9時ごろになってようやくアタリがあり1本をゲット!!ところが雲行きが怪しい…雷も鳴りはじめた。ヤバイと思って片づけているととなりの釣り師さんにもオスが掛かった!
雷の中、取り込みを手伝い慌てて撤収…通り雨で車の中でやり過ごしたがその後強風が吹きあっさり断念してしまいました。
結果は割とフレッシュなオス1尾、しっかり分厚い身がついており美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/48db8c3aa73ba4b6a198be23309c514d.jpg)
③奥入瀬川
最悪の奥入瀬川…前日から爆弾低気圧で大雨の予報、予報通りの雨が夕方より降り始めた。
明日には上がるように思うが、どれくらい増水するか?クローズになれば青森観光だ…
翌日、増水しているものの釣ることができそう…ただし、濁りが入っているのと落ち葉がたくさん流れており釣りにくそうである。しかも暴風が吹き荒れている。
でもね、釣らないと始まらないから。しかし強風で釣りにくいのと落ち葉が目印・おもり・餌にまとわりつき釣りにならない。この状況だと濁りと落ち葉でサーモンも落ち葉でルアーや餌が見えていないような気がします。で、本日ノーヒット!
2日目、濁りはほぼ消えたが強風は変わらいどころか更に強くなっている!!
ルアー釣師は上手く釣れるポイントに流せ、魚をかけている…
強風で思ったところに投げれない上にポイントに届かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/59a423bd545affa19d711b883ca6520a.jpg)
下流のポイントに行ってみるも遡上が少なく釣れる気がしないしアタリすら無い。
このままノーヒットで終わるか心配になって本部前に戻る。
釣り人も誰もいなくなっているので再度挑戦!!
家内には悪かったが、かなり立ち込を深くとってポイントに流す!
しかし、風が強くて竿が弓なりにしなってラインが遅れアタリが取れない状態。
午前中もアタリがわからず掛かっていて下流へ泳がれバラしていた。
少し風が弱まってる間に流していると微かなあたりが…合わせてみるといつものゴソゴソとした感覚があり大きく合わせた!!
やっと掛かった…いつものようにゆっくりと疲れさせ浅瀬で空気を吸わせて取り込む!がっ…ネットに入らん!?50cmのネットに入れようとするが入っても暴れると飛び出します、尾っぽを持って取り込むが今度は顎が大きくてストリンガーがはまらない…久々の大物なので失敗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/335c37038b28ad4f6f315198ec1e9b53.jpg)
来年のサーモンフィッシング北海道は知床カラフトに再挑戦、弾丸カラフトの引きを楽しみたいと思っています!!
知床のカラフトを本流竿で攻略するにはいろいろと考えないと難しいかも…でも、考えることは楽しいです。いままではルアーで釣っていたけど本流竿で本気で釣るためにはアイデアと運も必要だと思っています。
しばらくは釣りブログは更新はできませんが、時々アップしたいと思います。
①浜益川
例年通りのポイントに入りましたが、このポイントは段々人が増えてる気がします。
フィッシングエリアとしては上流にあたると思いますが、河口からは2kmくらいの場所なのでフレッシュな魚は少ないと思います。ただ、本流竿で河口は無理なので必然的にこのポイントになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4d/1f071dcb251704c9efddab99b62bf651.jpg)
1日半のサーモンフィッシングでしたが、初日(午後)から釣れました。
ただ、ポイントが狭いため朝からずっと責め立てられたサーモンはスレ度合が激しくなかなか口を使ってくれません。新しい魚が入ったときは良いけれど、なければ厳しい状態が続きます。
翌日も同様で朝からなかなか釣れません!!2時間くらいしてから活性が上がり始めポツポツ掛かりましたが、群れを追っかけて狙ってもまるでダメ…活性のあるサーモンは少ない。
なんとかメスのサーモンもトータルで3本上がったのでヨシとしたい♪
②手取川
手取川は開幕2日目に挑戦、前日に手取川入りし下見に行くと餌釣りは良かったとのこと午前中にリミット達成者も出たほどらしい…これはいいかも(^^♪
と思ったが、やはり自然は甘くない!朝から周辺の人も含めてサッパリ…昨日はたくさん掛かったのにととなりの餌釣り師も諦めムード。
9時ごろになってようやくアタリがあり1本をゲット!!ところが雲行きが怪しい…雷も鳴りはじめた。ヤバイと思って片づけているととなりの釣り師さんにもオスが掛かった!
雷の中、取り込みを手伝い慌てて撤収…通り雨で車の中でやり過ごしたがその後強風が吹きあっさり断念してしまいました。
結果は割とフレッシュなオス1尾、しっかり分厚い身がついており美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/48db8c3aa73ba4b6a198be23309c514d.jpg)
③奥入瀬川
最悪の奥入瀬川…前日から爆弾低気圧で大雨の予報、予報通りの雨が夕方より降り始めた。
明日には上がるように思うが、どれくらい増水するか?クローズになれば青森観光だ…
翌日、増水しているものの釣ることができそう…ただし、濁りが入っているのと落ち葉がたくさん流れており釣りにくそうである。しかも暴風が吹き荒れている。
でもね、釣らないと始まらないから。しかし強風で釣りにくいのと落ち葉が目印・おもり・餌にまとわりつき釣りにならない。この状況だと濁りと落ち葉でサーモンも落ち葉でルアーや餌が見えていないような気がします。で、本日ノーヒット!
2日目、濁りはほぼ消えたが強風は変わらいどころか更に強くなっている!!
ルアー釣師は上手く釣れるポイントに流せ、魚をかけている…
強風で思ったところに投げれない上にポイントに届かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/59a423bd545affa19d711b883ca6520a.jpg)
下流のポイントに行ってみるも遡上が少なく釣れる気がしないしアタリすら無い。
このままノーヒットで終わるか心配になって本部前に戻る。
釣り人も誰もいなくなっているので再度挑戦!!
家内には悪かったが、かなり立ち込を深くとってポイントに流す!
しかし、風が強くて竿が弓なりにしなってラインが遅れアタリが取れない状態。
午前中もアタリがわからず掛かっていて下流へ泳がれバラしていた。
少し風が弱まってる間に流していると微かなあたりが…合わせてみるといつものゴソゴソとした感覚があり大きく合わせた!!
やっと掛かった…いつものようにゆっくりと疲れさせ浅瀬で空気を吸わせて取り込む!がっ…ネットに入らん!?50cmのネットに入れようとするが入っても暴れると飛び出します、尾っぽを持って取り込むが今度は顎が大きくてストリンガーがはまらない…久々の大物なので失敗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/335c37038b28ad4f6f315198ec1e9b53.jpg)
来年のサーモンフィッシング北海道は知床カラフトに再挑戦、弾丸カラフトの引きを楽しみたいと思っています!!
知床のカラフトを本流竿で攻略するにはいろいろと考えないと難しいかも…でも、考えることは楽しいです。いままではルアーで釣っていたけど本流竿で本気で釣るためにはアイデアと運も必要だと思っています。
しばらくは釣りブログは更新はできませんが、時々アップしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます