2本もらったので、インゲンのネットのところについでに植えておいたところ、実ができてきた。
見た目、豆らしくなくて、さやが四角くとんがっている。

Kさん、もう食べられると思うと云ってらしたので、この写真ぐらいの分量を採集した。
食べ方は、料理のレシピ集、クックドゥーをみると、ベーコンやエリンギと一緒に油いためするとよろしいらしいので、家内に調理してもらって食した。
苦味とまではいかないが、僅かに漢方薬のような香りがするみたい。
でも、そんなに癖もなくて、これなら酒のつまみにいける。
沖縄では、ウリズンといって割合よく食べられているらしいのだ。
沖縄といえば、夏はゴーヤチャンブルーが最も一般的だが、油いためする点では、ウリズンも似たような料理だし、案外いける味覚だ。
このしかくまめこそは、八百屋ではまず絶対といっていいほど売っていないはずだ。
いや、スーパーでの話しだ。
今日び、八百屋というのは我々の町では皆無で、野菜は日常的にはスーパーで買っているのだ。
こうしてみると、スーパーの台頭により、八百屋とか魚屋とか専門店というのはいつの間にか駆逐されてしまっているのだ。
大きな資本のお店が、中小をすっかり食い尽くしてしまったのだ。
今日は台風が来るみたいなので、畑の手入れやいろんなものが風で飛ばされぬよう、用心の作業をしておいたので、ウリズンも取ってきたのでした。