会津若松市は今でこそ一地方都市なのだが、この城を見ると、往時はこの地域が重要な戦略拠点として武将たちがいかに力をいれ、本格的な縄張り、石組み、築城をしてきたかがわかるのであった。
私は、ここで、写してきた写真をアップしてみようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b9/c6ef215bd71f4ff6d717e74200014c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/8f840e7139e27e4adc10b0616ea0f8c8.jpg)
鶴ヶ城の説明版。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/49/23ebd795d8dc4684a4f5bbd0a47a4a32.jpg)
天守閣などは復元されている。
本丸、二の丸、三の丸などは広い芝生だったり、土台の痕跡だけが残っていたりする。
ほかに、西出丸、北出丸、伏兵郭などがあったようで、会館や武徳澱、運動場、駐車場になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/f1896e68a22391c546e1c10597c87ee6.jpg)
石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/a162653e30fa6cb5e849c5302bb015ce.jpg)
武者走り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/f03df0c514b181352cb8c11361147589.jpg)
会津若松は盆地。堀の上から南方向の市街を見る。
有名な幕末の会津戊辰戦争の激戦が繰り広げられたお城であり、規模大きく、本格築城のありさまを見て、感銘を受けました。