サンズ・トーク

今の江戸川は・・・・

今の江戸川は、ほぼ東京都と千葉県の境を東京湾にむけて流れ下っている。しかし、これは、昔は利根川の本流だったのだ。

昔は、江戸というところ、利根川も渡良瀬川も、荒川も全部江戸湾に注いでいたので、洪水は年中行事のごとく頻繁だった。
徳川家康が江戸に入部すると、早速、利根川と渡良瀬川を江戸に流れ下るのでなく、銚子に向けるよう、付け替え工事を始めた。
およそ60年後、四代将軍家綱の頃の承応3年(1654)、付け替えが完成し、江戸は、相当、洪水の危険を少なくしたのである。
これを利根川の東遷という。

いまでこそ、洪水は殆ど考えられないが、付け替え完成後でも、この川や、荒川はしばしば暴れて、江戸は洪水に悩まされたのであった。
そんなこともあってか、この川、明治に至るまでもとのまま、利根川と呼ばれ続けてきたのである。

初冬のある日、午後から夕刻にかけての江戸川の静かな流れをキャッチした。



もと国府台城のあった岡の裾から上流を望む。



同所から西の対岸を望む。
本当はこの方向に富士山が見えると思う。



京成電鉄 国府台駅から彼方に沈む夕日を見る。
前の橋は、国道の市川橋。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自然観察」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事