西本願寺のあたりの、仏具店の路傍にあったのが「仏足石」。
浅学な私だが、好奇心はある。
あの時は、カメラに収めておいたのだが、どうも気ががり。
ネットで見てみると、釈迦が諸方に説法して回ったその足跡を石に刻み、信仰の対象とした。
のが「仏足石」なのだといわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/33ac5f91689af49caeb4d0e0b2561e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6b/b01730adc4b637e99cd5f1e0ab0c4c07.jpg)
足の裏の文様は、きっちりと左右対称。
前後左右に後光がさして、雲がたなびき、草花が湧いて見えています。
この石そのものは、インドからきたものなのか。
どうにも気になるので、これのあった仏具店に連絡して、教えてもらったのだ。
ところは、西本願寺の門前。
住所・下京区油小路通正面上ル仏具屋町
店名・まるさん仏壇店
住所からして、何やら厳か。
お店のかたにお聞きしましたら、西本願寺系の石材店が制作・設置したものとのことです。
仏足石も古いものは薬師寺とか、善光寺にもあるらしい。
道行く猫よ、犬よ。
心して、この上を、歩くな、いばりすな。