そして、5千万を借りて、徳洲会の徳田毅議員の選挙違反が明るみに出ると、あわてて返却し、借用書を取り戻したと自署した紙切れをテレビに映して我々に見せた。
発覚以後のマスコミ取材への説明は、あれこれ変る。
政治家は、信用されるか否かを最も問われる役回りなのだ。
いずれが正しいのか、いずれが言い逃れなのか、話がころころ変るのなら、普通の人は見分けがつかない。
前知事の石原慎太郎が任期途中で国政に出るとのことで、知事職を投げ出した。
すると、その後釜を狙った猪瀬氏が、初対面の徳洲会会長に挨拶に行き、1億と吹っかけて5千万を無担保、無期限で借りてくる。
貸してもらった翌日に、都知事選立候補を表明した。
それでもこれは選挙資金じゃない。個人的な借りだというではないか。
今、我々は、日々テレビで知識を得ている。
猪瀬氏の事件も、逐一テレビで知らされている。
男も女も、老いも若きも、都民も国民も、海外にだって映像は流れている。
都政というのは、病院などには、許認可とか、補助金交付とかで優位に立っている。
そこに対して、選挙と関係ないといいつつ、借金を申し込む。
立場を利用した金策であることには変わりないのだ。
これについて、検察は立証が困難なのだそうだ。
だけど、選挙で彼に投票した都民は、深く傷ついている。裏切られている。
クリーンな都知事とは誰も判断できないはずだ。都の知事は首都の知事、日本を代表する特別な役割なのだ。
私は千葉県民で、都の選挙権はないが、猪瀬都知事が、このまま立場を続けられるとは思いにくい。
最新の画像もっと見る
最近の「時の話題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事