goo blog サービス終了のお知らせ 

サンズ・トーク

横山崋山(江戸時代後期の絵師)

テレビ東京の「美の巨人」で、横山崋山の画業を見て、感銘した。
江戸時代後期の京の絵師で、伊藤若冲に比肩するといわれる彼の作品が紹介されていた。

「紅花屏風」六曲一双。
その屏風には、紅花の生産、加工、流通などに携わる人が220人も書き込まれているという。

私はこの6月、友人と山形へ旅をし、彼の地の伝統産品の紅花を記念館で見てきたのだった。
書かれている人物画はすこぶる多彩、戯画のような素描のような人たちの表情が素晴らしい。


紅花を加工して餅状にしたものを運ぶ人。


紅餅の目方を測る人。


銭勘定をする人。


加工場の女と娘。


おやつの時間だ。


酒を飲ませて商談している。赤い顔しているのはブローカーかな。


つかみ合いの喧嘩になった。

多くの表情や人の動きを掲載したが、これほどの絵を書く画家はおいそれといないだろう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事