サンズ・トーク

ジャガイモの品種

私らが春先に着手しようとするものは、何を措いてもジャガイモなのです。
そして、昨日、ホームセンターで求めてきた種イモは「きたあかり」なのです。

ジャガイモの品種でいうと、日本では「男爵」が最も古いらしい。高知出身の川田龍吉男爵という方が明治41年(1908)に海外から取り寄せて北海道で流行らせたのが始まり。これはほくほく系というか果肉は煮崩れしやすい。
「メークイン」は、イギリスで作られていた品種で、昭和3年(1928)釧路・根室方面で優良品種として流行しはじめたのだという。果肉は密で、煮ても崩れにくいのが特徴なのだ。

男爵とメークインがジャガイモの双璧だったところに、男爵を改良した「きたあかり」が品種登録されて登場したのが昭和63年。
これが一躍人気品種になったのだそうだ。
果肉は男爵よりもやや黄色で、甘味も強いのだという。






私らは、ジャガイモを食べても食味がどうとか、余り詮索はしない。
家内が調理するジャガイモに、不味いものがあろうはずがない。
でも、種イモを求めるときぐらいには、品種とか由来なども調べてもいいかなと思ったりするのです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「菜園・園芸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事