起動しない。うめき声もかすか。
このところ、すこし遠出しなかったし、冷えてくるときはバッテリーが上がりやすいのは判っていた。懸念はしていた。
さて、どうするか、お隣のIさんにお聞きすると、ブースターケーブルをお持ちだった。
ラッキー。お助けマンをお願いする。
車を対面させる。お互い、ボンネットを開ける。
(普段、ボンネットなど滅多に開けない。ウインドウ下の吸気穴付近に落葉などが詰まっている。)
お互い、バッテリーのプラスマイナスを確かめて、ケーブルを繋ぐ。
Iさんのほうのエンジンを起動、ひと呼吸おいてわが車のスターターを廻す。
そして、すぐエンジンが脈動して無事回復することができたのだった。
そこらをぐるぐる車を転がして、充電させてOK.
ここのところ、車に疎遠にしていたので、すまんすまんと思いながら畑へゆき、ガソリンスタンドで給油し、ならし運転で15キロぐらい走っておいた。
私の車、2000年に取得したので、12年経つ。ビンテージものだが、エンジンなどすこぶる順調。
別に買い換える気はしない。まだまだ充分利用できるのだ。
持ち主のほうが、少々ポンコツ気味かも。
そういや、私は、昭和37年から車を転がしているのだから、今年で丁度50年の経験者なのだ。
といっても、だあれも表彰しては呉れないのでした。
とほほ。
最新の画像もっと見る
最近の「身辺あれこれ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事