靖枝の一振り2 民主主義を支える貴方の一票

60年安保、15年安保に反対した人は有権者の何%なのだろう?日本人はどうして自民党が好きなのだろう?という素朴な疑問!

劣化

2021-01-05 14:25:33 | 神は私 スピノザ


ペシャワール会の中村哲さんの言葉
「私たちの小さな試みが平和への捨て石となり 大きな希望につながることを願う。」

 山田風太郎の「あと4000回の晩飯」で悟りを開いて怠けようとしています。

怠けるというより 体が弱ってうごけないのです。

 頑張って2.3キロ歩いて来ました。近くの川にカモメが来ています。カモメが好きで行くのですが たったそれだけ、のろのろと20分くらいで
ヘトヘトです。



  会社勤務の頃は出勤して机の前で仕事をして、昼休みは食事に出るくらい、それで脚は衰えなかった。
わざわざ歩いたりしなかった。

筋肉がどんどん減っていくから運動が必要だと言います。でも30分程度の運動では減る分を補充できないのでしょう。日に日に衰えを感じます。


  
  年取ると冬は皮膚が乾燥して身体中が痒くなります。バスクリンが有効かテストを始めます。
遊び仲間のばば様が「痒いわよね!試したら結果を教えて。実はコレステロールが高いからって薬飲まされたら身体中 粉ふいて痒くて大変、お医者さんに
断らなきゃ」


 という訳で 自分の身体の管理に手がかかり「ちいさな試み」どころでは無い。

士農工商のうち出来るのは 士 つまり 役たたずのジャンル。


憂さ晴らしに書いていますが、せめて投稿すべきでしょうね。


清き一票

2021-01-04 15:30:29 | 政治社会
中村哲さんの言葉「私たちの小さな試みが平和への捨て石となり 大きな希望に繫がるなることを願う。」

最近
坂本龍一さんが、現政府が何でもかんでも閣議決定で自由に憲法を踏みにじる ことに憤慨しています。そして「声をあげよう!」
と。

閣議決定とは 重要な国の方針を国会で審議することなく内閣だけで決めることです。



民主主義は 民 が 主。「民」とは 私であり、 貴方でもあり、あの非正規雇用で苦しんでいる人でもあります。
みんな 1票を持っています。金持ちも貧乏人も同じです。

 たった一人の声でも一票で、あげられます。デモに行かなくてもいいのです!声を捨ててはいけません。

 あの投票用紙はたくさんの税金をつかって多勢の公務員が働いて郵便屋さんが届けてくれるのです。

捨てると、恨みの炎が 上がるかもしれません。

  
  選挙が 個人に保証された千載一遇のチャンス!

  衆院選が近づいています。

  
  這ってでも投票に行って下さい!!





小さいこと

2021-01-03 21:38:21 | 政治社会
私たちの小さな試みが平和への捨て石となり 大きな希望に繫がるなることを願う。

中村さんの試みは小さくはなかった。
でも市井の凡人が出来るのは 本当に小さなことです。

では何をしましょうか?
「穀つぶし」にならないように、せめて自分が食べる物は自分で作るーーーー
生産から切り離されて久しい凡人は作る方法が解りません。
かくして 農業は無理。

アフガニスタンでは井戸を掘り、川を作って農地を作った、

無理だと諦めては いけない!

これだけで疲れてしまう。士農工商のどれか選ばないと!

一生の意味

2021-01-02 13:11:55 | 政治社会
 私たちの小さな試みが平和への捨て石となり 大きな希望に繫がるなることを願う。

これが 中村さんのカレンダーの7月に書かれている言葉です。



  一方!!現在R2で放送中の朗読特集、山田風太郎「あと千 回の晩飯」。 上手な朗読にひきこまれてすっかり風太郎気分。

人間は日に150グラムのウンコを排泄し 一生で5トンになる。
一体、オレは他に何をのこしたのか?


  そうだなあ!私も穀つぶし なんだ。

モームは人それぞれが絨毯を編んで終る、と言います。豪華絢爛なのも質素なのもある。

新年大きい希望を目指して、 質素でいいから、頑張るしかない!

相手はコロナだから どんなに偉くても 負けることはある。
   

無私の支援に武器は要らない

2021-01-01 21:38:40 | 政治社会
ペシャワール会の今年のカレンダー。
毎月中村哲さんの信念が書かれています。


1月 誰もが押寄せる ところなら誰かが行く。誰も行かないところでこそ 我々は必要とされる。

2月 小さな我々に出来ることは、自ら一粒の種となって 地上に落ち、時を待つことであった。

3月 私たちの役得は、復活した村の人々と 喜びを共に 出来ることである。そして、それは何にも代えがたい 尊いものである。

4月 人々が生きるための無私の支援なら どうして武器が必要でしょうか。

珠玉の名言を少しづつ紹介します。