Sancafactory

たけぞうと申します。
二人の子供と二羽のインコ、手仕事のこと、のんびり書いています。

楽しかった一人旅。

2018年10月26日 | 手まり・ゆびぬき
完全に大げさです

実は昔、枚方の学校に通っておりました。当時でっかいバイクを乗り回しておりましたので、京都なんて「近所」感覚だった
はずなのでした。
ところが、私の京都の印象ときたら「渋滞でクラッチを握る手が腱鞘炎になるわ」ぐらいしか・・・
特に可愛いお土産を買えるようなところは、徹底的に避けて通っていたんですね~。

そんなわけで・・・いざ、京都に行こう!
と言っても、国道一号線しか知らず全く土地勘がないので、「京都散歩」というガイドブックを買ってみました!修学旅行生か!!!

今回はもちろんでっかいバイクはありませんので、阪急電車で行きました。



まずは目的の糸六さんへ。
さっそく不安ですので、グーグルマップに案内してもらい、迷わず辿り着きました。キセキですよ!私にしては。


これ、可愛くないですかー!!!!ちょっと写真がぶれてしまい残念。


作品展の様子は糸六さんのFACEBOOKに載ってます。私は載せていいかビビりなのでご興味のある方はそちらへどうぞ。
箱に入った可愛い糸セットも、一階のお店で買えました^^

ちょうど先生もいらして、お会いできました。
お店も作品の展示されている六治郎庵さんも、歴史を感じられる建物で、おばあちゃんの家に来たような、懐かしくほっこりした
気持ちになれます。建物を訪ねるだけでも行く甲斐があります^^


自分の作ったものを、作品展で見る。こんな日がきたーーーー、ついに先生のおかげでございます~!!!!
しばし幸せに浸り、せっかく来たので歩いて河原町へ。
娘も私も大好きなナナコプラスというお店を目指します。


こんな風情ある小道にありましたー小さいお店の中は修学旅行生で満員
とても礼儀正しいお嬢さんたちでした。アクセントが関東じゃなかったけど、四国とか九州とかから来たのかなぁ?楽しんで帰ってね。




祇園四条の駅までの間、和雑貨を見てまわり、とても素敵な時間を過ごしました(でもへとへと)。



四条大橋から見た鴨川。

電車でも道でも、あちこちから外国語が聞こえてきて、旅行気分が味わえました。
お土産屋さんでは「これ何?」とか聞かれたらなんて答えるかなー、とか頭の中でシミュレーションして、ちょっとは英語の復習に
なったかなぁ?

帰りは京阪電車で。「これ普通料金でええん?」と不安になるようなきれいな電車でした。

お天気も良く、暑いぐらいでした。紅葉がまだだったので、混雑はマシだったかも知れません。
久しぶりにすがすがしくリフレッシュできた一日でしたーーー

久しぶりのてまり。

2018年10月25日 | 手まり・ゆびぬき
延々と作っていたバングルと、実はお揃いでてまりを作ろうとしていました。
秋になって、家族の入院や自分の通院・・・いろんなことが重なって、ほったらかしに・・・
せっかくやから、ちゃんと仕上げてしまお!!と一念発起しました(大げさやな


糸やら全部、セットにして机の上に置きっぱなしていたのをやっと片づけられました

京都、糸六さんでの作品展「いとあそび展」には明日行くつもりです。
今日できたので明日つけて行けます♪






それをせずにはいられない。

2018年10月09日 | 我が家の鳥たち ポピィ おもちくん
毎日のポピィとの遊びの様子です。



私の手とプロレス。本人的にはあまがみなのですが、割かし痛いです。




地面を「トントントン」とする遊び。「トンッ、トントン」とか「トントントントントン」とかアレンジも入ります。
私がどうやるかは関係なく、ただ、横に並んでやってて、って感じで放置系です。




この場所に耳があります。水浴びすると、結構びっくりするぐらいの大きさの穴があるのが見えます。
耳辺りはどの動物も気持ちいいんですかねぇ?




そして最後はいつものやつです。

もはや何の生き物かさえ分からないんですけど・・・
今日も目ぇ飛び出てますよーーー!!!

和やか(?)な、午後のひとときです。

京都へ。

2018年10月06日 | 手まり・ゆびぬき
ぎりぎりでしたが何とかできましたので、集合写真。


お行儀よく箱に詰められて、旅に出ます。


10月25日(木)から10月28日(日)、京都の六治郎庵というところです。
わくわくできる何かがあるって良いですね


計画変更。

2018年10月05日 | 手まり・ゆびぬき
10月といったらハロウィンやろ~と、はりきってハロウィン色のゆびぬきを
作ってみましたが、2個作っただけでオレンジと紫に飽き飽きしてきてしまいました(笑)

はっきりした色合いに食傷気味になってきたのと、もともと青が好きなので、青欠乏症になってしまった
のでした。

それで、普段あんまり選ばない柔らかい色合いにしてみることに。

日暮れ前の空の色。



まだ少し早いけど、氷に閉ざされた感、出してみました。

早い・・・というか、私の住んでるところで氷に閉ざされたことは未だかつてありません

青を使えたので気分が満たされた