今日は理事会・評議員会の日でした。
毎年5月は、前年度の事業報告、収支決算報告を行います。理事や評議員の方、法人経営陣20名程が集まり、昨年1年間の活動結果報告などを行いました。
定期的な理事会・評議員会は年に2回なので、職員の皆さんは「いったいどのような方が名を連ねているのだろう」と思うかもしれません。
三寿会の場合は、藤ノ木・山室中部地域の自治振興会会長さんや校下の民生委員 児童委員協議会の会長さん 副会長さん 地元議員さんなどなど。。。
三寿苑周辺の住民代表の方々で構成されています。
なので。。。理事会を迎えるににあたっては、三寿会の様々な事業所が1年間かけて努力してきたこと、改善できたことをしっかりと伝えられるように準備をして臨みます。
もちろん、取組を行っても今一歩目標に手が届かなかったことなどもありますが、その場合は、具体的にどのあたりまで進んで、これからどうしていくのかを伝えられるよう、考えて考えて少しでもわかりやすく。。。
だって、特養やショート、ディ、訪問介護、居宅、包括、グループホーム、小規模多機能、ケアハウス。。。主な事業だけでもこれだけ沢山の事業を行っていて、総勢160名以上の職員ひとりひとりの毎日の積み重ねで1年間があるのですから。。。
1年間の取り組みのまとめ(原案)は、現場の頑張りを一番近くで見ている責任者の意見も反映して作ります。
地域の方々に少しでもたくさん伝えられるよう、責任重大です
。。。ということで、大変緊張する1日なのですが、そんな時、外を眺めながらとてもホッとできる一角があるので、ご紹介します。
クイズ これ、ど~こだそして、こんなにきれいに誰が手入れしてくださっているのでしょうか?
答えは。。。特養新館の中庭。。。地域のボランティアのNさんがとてもとてもこまめに来てくださっています。ほんとにほんとに感謝です。
Nさんの話では。。。「皆さんなかなか外出もできんかろう花や野菜があれば職員さんだって見ていてホッとできるやろ
」ですって
あ~っ。。。理事会の緊張が解けるわ~ Nさんって、とっても気さく
声
のとても素敵な方なので、皆さんもお会いしたらお話してみてくださいね。
三寿苑 坂上