yaso80のrotol

https://wind.ap.teacup.com/rotol/timg/middle_1229510118.jpg

newREG

2012-05-22 17:46:00 | ノンジャンル
古い機械式のレギュレーターを現代風の電子式にしようと友人に依頼していた物が出来上がりました。
早速交換テストです。
VAT電圧

IGN ON

ENG 始動

ライト ON

ライトを点灯しスローでも充分発電し回転を上げればそれなりに上がります。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rotol)
2012-05-31 21:39:27
きょうは、これの一般道テストをしました。
結果は室内テストとは大違いでした。
詳細は明日検証。
返信する
Unknown (rotol)
2012-05-24 17:55:25
riki先生、別に隠していたわけでは有りません。知ってる人は知ってます当たり前ですが、35V/5AのCVCCは有りますがそのやり方が解りません。
フルトラ是非やってみて下さい。できますればファジィな奴が好いかなー協力惜しみませんので何なりと。
返信する
Unknown (riki)
2012-05-23 21:48:49
へ~~先生のブログは知らなかったです。
レギュレータの裏は裸の+(茶色線)があるので
車体に触れないように注意してください。
レギュレータはフィールドコイル(インナーロータと皆は呼ぶ)にバッテリ電圧を
フルに印加するのが最大に出来る範囲なので発電能力には寄与しません。
発電不足の感じがあったら各コイルの確認も必要かと思います。
5AのCVCCがあれば確実にチェックできます。
返信する

コメントを投稿