![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/a80e4e5e3ca2f58a6a0b00a482deac76.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
糖尿病の最新医療
主幹:堀田 饒
特別価格 5,000円
(定価 9,800円)
序文………………………………………………………………豊田隆謙
第1章 糖尿病にまつわる最近の話題(トピックス)
1.糖尿病の診断基準と今後の展望…………………………葛谷 健
2.膵移植・膵島移植……………………………松本慎一、田中紘一
3.劇症1型糖尿病……………………………………………今川彰久
4.AMPKと糖・脂質代謝調節…………………迫田秀之、浅野知一郎
5.GLP-1関連経口血糖降下薬と作用メカニズム……… 山田裕一郎
第2章 遺伝・遺伝子からみた糖尿病
1.1型糖尿病の原因遺伝子…………………………………池上博司
2.2型糖尿病の原因遺伝子……………………原 一雄、門脇 孝
3.糖尿病合併症の原因遺伝子………………………………前田士郎
4.肥満の原因遺伝子…………………………………………武田 純
5.wolfram症候群…………………………………………… 谷澤幸生
第3章 大規模トライアル
1.東京スタディー……………………………………………小林哲郎
2.血管合併症の発症予防と制御………………曽根博仁、山田信博
3.糖尿病発症予防研究(JDPP)……………………………葛谷英嗣
第4章 インスリン分泌の分子生物学
1.インスリン分泌メカニズムのUpdate……………………永松信哉
2.インスリン分泌の分子機構………………………………高橋倫子
3.ATP感受性Kチャンネルとインスリン分泌
……………………植田浩平、谷澤幸生
4.小胞体ストレスと高血糖…………………………………親泊政一
5.膵島の発生・分化・再生…………………………………綿田裕孝
第5章 インスリン作用の分子生物学
1.インスリン作用メカニズムのUpdate…………………植木浩二郎
2.低分子量G蛋白質による糖代謝調節……………………神崎 展
3.PPARと糖代謝調節……………………………峯山智佳、山内敏正
4.SREBPと糖尿病…………………………………………… 島野 仁
5.肝糖放出メカニズムとPGC-1…………………………… 小川 渉
第6章 脂肪細胞の分子生物学
1.アディポネクチン…………………………熊田全裕、下村伊一郎
2.レジスチン…………………………………………………犬飼浩一
3.レプチンとレプチン抵抗性………………………………小川佳宏
4.性ステロイドと内臓脂肪…………………………………柳瀬敏彦
5.11βHSDIとメタボリックシンドローム…………………益崎裕章
第7章 血管合併症の成因
1.ポリオール代謝……………………………………………中村二郎
2.グリケーション…………………………………………八木橋操六
3.プロテインキナーゼC……………………………………古家大祐
4.酸化ストレス………………………………………………西川武志
5.血管内皮細胞機能障害と接着因子………………………河村孝彦
6.酸化LDL受容体LOX-1と動脈硬化…………………………久米典昭
7.レニン-アンジオテンシン系と動脈硬化……………… 伊藤 裕
第8章 慢性合併症の病態と治療
1.糖尿病性網膜症の現状と展望……………………………山下英俊
2.糖尿病性腎症の現状と展望…………………中司敦子、槙野博史
3.糖尿病性神経障害の現状と展望…………………………堀田 饒
4.心血管障害……………………………………久米淳美、代田浩之
第9章 遺伝子・再生治療の新しい試みと展望
1.胚性幹細胞を用いた膵β細胞再生………………………堀 裕一
2.組織肝細胞を用いた膵β細胞の再生………山田聡子、小島 至
3.肝でのインスリン分泌細胞の再生………………………小島秀人
4.糖尿病合併症と遺伝子治療…………………辰巳哲也、松原弘明
5.糖尿病合併症と血管新生治療……………………………成瀬桂子
第10章 糖尿病治療法の進歩
1.インスリン治療の実際と留意点…………………………河盛隆造
2.経口血糖降下剤の現状と展望……………………………加来浩平
3.併用療法の実際と留意点……………………浜口朋也、難波光義
4.食事療法の最前線……………………………中村丁次、倉貫早智
5.運動療法の最前線…………………………………………佐藤祐造
第11章 糖尿病・肥満治療薬開発に関する情報
1.β3アドレナリン受容体作動薬……………小暮彰典、吉田俊秀
2.PPAR標的薬及びアディポネクチン標的薬………………山内敏正
3.IKKβ阻害薬……………………………………………… 加門淳司
4.新規経口糖尿病治療薬……………………………………松岡健平
5.インスリン製剤と注射器の進歩…………………………石田 弥
第12章 糖尿病検査・診断・治療法の進歩
1.ヒトにおけるインスリン分泌・抵抗性の評価………長坂昌一郎
2.非侵襲適血糖測定の現状と将来…………………………野田光彦
3.人工膵島………………………………………西田健朗、荒木栄一
第13章 各種製品の臨床評価
1.オルメテックのインスリン抵抗性改善作用……………浦 信行
技術資料編