パルパイヨ亭気分。

四銃士が周囲を気にせず語り合ったパルパイヨ亭で語る気分で。

明日の光をつかめ2 第20話 

2011年07月29日 | ドラマ
結局ゆりあぴーすの出番は握手会と楽屋だけだったか。
まぁ、沙織がたんぽぽ農場に来ないのも、孝介がお母さんに会えないのも予想通りの王道展開だからね。

しかし、蓮足速かったな~。いや、蓮と孝介のシーンよかったなー。泣きそうになった。
蓮のここまでの心の動き、ホント丁寧に描かれてて感心する。そこが昼ドラ最大の魅力でもあるからね。

真太郎の場面場面での表情がまた絶妙なんだよなー。森田くん、めちゃめちゃ上手いな~。

萌子さんの親子物語はそっちだったのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国

2011年07月29日 | 今日の空

空から 落として 欲望の胸
白砂の中 抱いてよ



川端康成「雪国」の冒頭。「国境の長いトンネルを~」の「国境」は日本国内の国なので「こっきょう」ではなく「くにざかい」である、と予備校の先生が熱く主張していた。僕が予備校の国語の先生の言葉で今も覚えてる唯一のものである。
先日ひょんなことから聴いたラジオで川端康成の肉声が流れた。そして作者自ら「雪国」の解説を始め、その際、冒頭をこう読みあげた。「こっきょうのながいトンネルを…」「こっきょうの…」「こっきょう」!! 作者自ら。
あの予備校の先生に教えてあげたい。名前忘れたけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革命の覚悟を。

2011年07月29日 | タイムズ魂

この東京大学・児玉教授の参考人説明を見て、今まで新聞やテレビで得ていた福島原発事故の知識はぬるかったなと思った。総量という概念が体に染み渡って来た。
台風や、地震や、自然災害が起こるたび、その規模(物理的に被害の及ぶ範囲)の大きさに驚く。なんという自然の脅威、パワーかと。
しかし、人間もついに自然レベルの大規模災害を引き起こしてしまったのだ。人間の科学技術は自然規模に追いついてしまった。火事や交通事故の規模じゃない、自然レベルの圧倒的規模の災害を起こしてしまったということだ。

正常に運用してさえ、保守点検時等、他人の命を賭ける必要性があり、そのエネルギーの廃棄物は数百年後の人類にまで負の遺産として残る原発。999の命の火のような吸血エネルギーだ。
それ以上に、ひとたび事故が起これば自然レベル、人知を越えたレベルの大災害をもたらす。

自然の放射能は人体に影響がないなどと訳の分からないこと言って丸腰でウランを採掘させていた時代のエネルギーだ。最新でもなんでもない、むしろ古いエネルギーだ。
この死神エネルギーから人は、確実に手を引く必要がある。現代人の出来る最大限のスピードで。

今の日本は民主主義、資本主義の国だ。一見、みな平等、自由の国に思える。
しかしそれはまやかしだ。一部の金持ち達が、もっとも得に生きられる世界が、資本主義社会。社会主義になどしたら利権はなくなるから、徹底的に社会主義を叩いて、資本主義こそパラダイスと刷り込み続けてきたのだ。そして資本主義の不平等さに気づかれないよう、とってつけたように平等っぽく思える民主主義が庶民に与えられた。

現在は、そんな金持ちたちの利権のための世界。そしてその利権のために推進されたものの一つが原発だ。

すなわち、現在は「パンがなければチョコを食べたらいい」と言うような、“現代貴族”が政治も経済も牛耳ってる。だからいつまで経っても呑気なことしてるんだよ。
今度こそ、人々は騙されてはいけない。庶民はルイ王朝を倒す覚悟で、原発反対に臨む必要がある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする