みなさん、こんにちは!
しつこい感染症が、ここ宗谷までやってきて、数字的には過去最高の猛威を振るっておりますが、みなさんはいかがですか?
さろママのみなさんのことだから、それぞれに健康に気をつけながら、工夫して元気に過ごしていることと思います!
豊富でも、保育園が今日から再開し、一週間健康観察してしていた小学生もみんな笑顔で顔をそろえたという嬉しいニュースと共に、
冬のさろママイベント2本のお知らせです‼
(開催時期や方法など悩んでいたので、案内ギリギリになってすみません)
まずは、こちら
『日本一の高層湿原、サロベツの自然に親しもう』シリーズ、今年度ラストはみんな大好き、親子で“冬の森あるき”!です。
冬のスノーシューイベントは、2015年からほとんど毎年行っていますが、今年の森歩きの会場はちょっと特別…
利尻礼文サロベツ国立公園の中でも“特別保護地区”に指定されている『稚咲内砂丘林』で行います。
砂丘林は、サロベツ湿原の西側、海と湿原の間に南北に連なる森で、4千年の昔から野生動物だけが住む野鳥・野草の宝庫…、私たち住民も今は自由には入れない、言わば“神秘の森”なのです
秋の様子が温泉のブログに結構詳しく書いてあったので、詳しく知りたい人はパンフレットも併せてどうぞ。
そんなわけで、夏は私たちちびっこは許可を得ても入るのが難しいですが、一面雪に覆われる冬には、すべての湖沼が凍てつき、熊は冬眠し、沼の上も森も縦横無尽に歩けます。
林と林の間にこんなふうに広がる沼上の広場。
動物の足跡しかない、静寂でございます!
けど、こんな静寂の森まで、住宅地のある集合場所からこう…入ることなんと1分と、ちびっこがすぐに森につけるのも魅力!
さて、ここからは5年前自主保育の子どもたちと森へ入った時の写真です。
↑まずは沼の上を歩いていきます。これだけでも楽しいよ!
小さい子はそりで引っ張られても楽しいね。
↑森の中は、適度に起伏があって小山を上る感じです。
↑森の中ではいろんなものが発見できます。
この時はなんと、セミのぬけがらだったかな~。
他にもこーんな美しいものがあったり…
子どもたちのお楽しみは、倒木ジャンプや
天然シーソー?
そして、つららのチャンバラとツララぽりぽりね~
今も昔も変わってない姿!!
今回のコースも、広場を抜けて、小山をひとつかふたつ超えて沼で休憩、尾根を伝って帰ってくる、というようなコースですが、4才くらいからなら、ついていけるコースだと思います。(写真の時ボクたちは4才!)
(小さい子向けには手前の方にコース作ります。)
ガイドは今回も、サロベツの自然、中でも砂丘林を愛して止まない、なりパパ通称『シマシマ』がガイドしますので、砂丘林や自然のこと興味ある小学生も大人も、何でも教えてもらえますよー!
最後にはなんと!
海が見えるところにつくんだよね~。
これは気持ちいいです
お外で、距離を取りながら、感染対策をしっかりしながらの開催となります。
大自然の中で、深呼吸しましょうーーー(*'▽')
☆2月27日(日)10時~12時
☆集合場所:旧稚咲内小学校グランド(9:45受付開始)
☆対象:2才親子~小学生・大人
☆参加費:1世帯500円(保険料・おやつ代込)
定員10組とさせていただきます。定員に達しましたら締め切ります。
ご参加お申込み、お待ちしてまーす
しつこい感染症が、ここ宗谷までやってきて、数字的には過去最高の猛威を振るっておりますが、みなさんはいかがですか?
さろママのみなさんのことだから、それぞれに健康に気をつけながら、工夫して元気に過ごしていることと思います!
豊富でも、保育園が今日から再開し、一週間健康観察してしていた小学生もみんな笑顔で顔をそろえたという嬉しいニュースと共に、
冬のさろママイベント2本のお知らせです‼
(開催時期や方法など悩んでいたので、案内ギリギリになってすみません)
まずは、こちら
『日本一の高層湿原、サロベツの自然に親しもう』シリーズ、今年度ラストはみんな大好き、親子で“冬の森あるき”!です。
冬のスノーシューイベントは、2015年からほとんど毎年行っていますが、今年の森歩きの会場はちょっと特別…
利尻礼文サロベツ国立公園の中でも“特別保護地区”に指定されている『稚咲内砂丘林』で行います。
砂丘林は、サロベツ湿原の西側、海と湿原の間に南北に連なる森で、4千年の昔から野生動物だけが住む野鳥・野草の宝庫…、私たち住民も今は自由には入れない、言わば“神秘の森”なのです
秋の様子が温泉のブログに結構詳しく書いてあったので、詳しく知りたい人はパンフレットも併せてどうぞ。
そんなわけで、夏は私たちちびっこは許可を得ても入るのが難しいですが、一面雪に覆われる冬には、すべての湖沼が凍てつき、熊は冬眠し、沼の上も森も縦横無尽に歩けます。
林と林の間にこんなふうに広がる沼上の広場。
動物の足跡しかない、静寂でございます!
けど、こんな静寂の森まで、住宅地のある集合場所からこう…入ることなんと1分と、ちびっこがすぐに森につけるのも魅力!
さて、ここからは5年前自主保育の子どもたちと森へ入った時の写真です。
↑まずは沼の上を歩いていきます。これだけでも楽しいよ!
小さい子はそりで引っ張られても楽しいね。
↑森の中は、適度に起伏があって小山を上る感じです。
↑森の中ではいろんなものが発見できます。
この時はなんと、セミのぬけがらだったかな~。
他にもこーんな美しいものがあったり…
子どもたちのお楽しみは、倒木ジャンプや
天然シーソー?
そして、つららのチャンバラとツララぽりぽりね~
今も昔も変わってない姿!!
今回のコースも、広場を抜けて、小山をひとつかふたつ超えて沼で休憩、尾根を伝って帰ってくる、というようなコースですが、4才くらいからなら、ついていけるコースだと思います。(写真の時ボクたちは4才!)
(小さい子向けには手前の方にコース作ります。)
ガイドは今回も、サロベツの自然、中でも砂丘林を愛して止まない、なりパパ通称『シマシマ』がガイドしますので、砂丘林や自然のこと興味ある小学生も大人も、何でも教えてもらえますよー!
最後にはなんと!
海が見えるところにつくんだよね~。
これは気持ちいいです
お外で、距離を取りながら、感染対策をしっかりしながらの開催となります。
大自然の中で、深呼吸しましょうーーー(*'▽')
☆2月27日(日)10時~12時
☆集合場所:旧稚咲内小学校グランド(9:45受付開始)
☆対象:2才親子~小学生・大人
☆参加費:1世帯500円(保険料・おやつ代込)
定員10組とさせていただきます。定員に達しましたら締め切ります。
ご参加お申込み、お待ちしてまーす
(12/24(木)まで)
~ 🍘 ~ 👇 ~ 🍡 ~
さて、もう一つは“食育シリーズ”冬の陣!といえば、こちら味噌仕込み!!
昨年開催時の様子を…↓
昨年度はワイワイと、大人数で味噌仕込みを楽しみました!
↓茹でる前、水に浸したところ。
(↑左側の味噌は、私が最近とても気に入ってる十勝の「生の味噌」というやつで、味噌汁はこのブレンドで作っています↓)
あ、奥のご飯にかけてる北海道名物!?“卵味噌”は、この味噌で作ると絶品です
①みんなで、あすらんさんからなど材料を調達(送料を割る、適量で作れるなどのメリット)
もちろん、個人で購入していただくことも出来ますよー。
絵本読み聞かせ会も、工夫しながら、
さろママ、嶋崎でした!
~ 🍘 ~ 👇 ~ 🍡 ~
さて、もう一つは“食育シリーズ”冬の陣!といえば、こちら味噌仕込み!!
こちらも感染拡大の中で、開催するか、やるならいつやるか、どんなやり方でやるか、と考えてきて、
本来味噌仕込みは一年で最も寒い1月~2月までにやるのがいいのですが、
コロナさんとの兼ね合いを見計らっているうちに、やっぱり3月に入ってしまいそうかなーと思っています。
↓ひとまず、みんなで集まってやるとしたら、これくらいの日程かなーと考えてみました!
昨年開催時の様子を…↓
昨年度はワイワイと、大人数で味噌仕込みを楽しみました!
けれど、なるべくみんなで接する時間が少なくて済むように工夫もしました!
まず、大豆を水に浸ける、それから『大豆を柔らかくなるまで煮る』という作業があるのですが、
ここは長時間になるので、各家庭で前日に済ませてくることにしましたよー。
↓茹でる前、水に浸したところ。
指で割ってみたり、食べてみたり…子どもは実体験で、固い大豆が大きく膨らむことや、ちょっと食べてみてこれはとても食べられたものじゃない😂とか、って感じていきますね。
みんなで集まってやった作業はここのあとから。
みんなで集まってやった作業はここのあとから。
柔らかく茹でたお豆を、ビニール袋に入れてとにかく潰していきまーす。
ほんのりあったかくて、これは小さい子から大きい子まで、誰でも楽しい作業です!
↓1歳さんも!
↓男の子兄弟も!
↓姉妹も!
↓小学生も協力してー
↓棒で潰したりいろいろやってる間に用意してあるのは、『塩きり麹』と言って、塩と麹を分量で合わせたものです。
↓塩きり麹を作る、一歳くんの可愛いこと!「おいしくなぁれ~」と混ぜています!!
↓ぼくも!ちゃんとマスクして混ぜています。茹で汁もあとで使います。
↓ご指導いただいたのは、豊富の宝
↓男の子兄弟も!
↓姉妹も!
↓小学生も協力してー
↓棒で潰したりいろいろやってる間に用意してあるのは、『塩きり麹』と言って、塩と麹を分量で合わせたものです。
↓塩きり麹を作る、一歳くんの可愛いこと!「おいしくなぁれ~」と混ぜています!!
↓ぼくも!ちゃんとマスクして混ぜています。茹で汁もあとで使います。
↓ご指導いただいたのは、豊富の宝
『伝承の会』さんから長尾さん、水戸部さんに来ていただきました。
↑塩きり麹と混ぜたら
↑塩きり麹と混ぜたら
↓丸くして(写真がなかった!)、タッパーに詰めていきました。
これから半年寝かしている間にカビなど生えないように、ここが結構肝心なので、しっかりご指導いただきます!
これから半年寝かしている間にカビなど生えないように、ここが結構肝心なので、しっかりご指導いただきます!
↓こうして綺麗にラップで蓋をして、お守りのワサビ玉をぽんと乗っけたら作業終了です!
↓この日は、味噌玉も作りました!
さて、出来上がった手作り味噌は…と言うと、
↓この日は、味噌玉も作りました!
さて、出来上がった手作り味噌は…と言うと、
↓この通り、ほんのり豆の香りがする、手作りならではの美味しい味噌汁になりますよー
(↑左側の味噌は、私が最近とても気に入ってる十勝の「生の味噌」というやつで、味噌汁はこのブレンドで作っています↓)
あ、奥のご飯にかけてる北海道名物!?“卵味噌”は、この味噌で作ると絶品です
こんな時ですから、
やっぱり発酵食品をしっかりとって、
味噌汁で体を温めて、
健康に過ごしたいですね!
そんなわけで、今年も“初めての味噌仕込み”の方を応援したく、一応このイベントを計画しています。
あと、初めてじゃなくても…一人でやるのはなかなか腰が重いですからねー。
なんとか、みんなでやるメリットを生かしつつ、そして感染対策をしっかり取りながら…
このバランスを見て、開催方法を考えています!
だけど、
今のところ、初めての方が少なそうなので…
①みんなで、あすらんさんからなど材料を調達(送料を割る、適量で作れるなどのメリット)
②できる人は各家庭で資料を見て作る(好きなタイミングで)
③一人で作るのが億劫な人、日程を合わせられる人は、同じ日に各家庭で、オンライン(zoomかLINE)で時々行程を確認しながら作る
④それでも不安な方、完全に初めての方のみ、昨年度と同様の方法で、会場に集まってやる。
というような方法でやるのはどうかなー
?と考えています。
このやり方の場合、助成金は活用できなくなるので、ポスターに書いてある材料費実費に加え、もし講師を頼めばその謝礼や会場費を利用した人で多少負担する形になりますが、
それでも、みんなで教え合えば無料、先生をお願いしても500円くらいでやれることと思います。
そんな感じで、今年は、昨年得た知識を分け合う『味噌仕込み、シェア会』ぽいやり方がいいかなーと今の時点では思っていまーす。
いかがでしょうか?
さろママでは、札幌の自然食品を扱っているお店“あすらん”さんから、豆や麹、美味しい天然塩などまとめて購入することが出来ます。(豊富に送ってもらい、送料を割ります)
まずは、・材料を一緒に買いたい人・手作り味噌をやってみたい人(イベントに参加するかどうかに関わらず)、ご連絡くださいー。
あすらんさんの味噌購入品の一覧表はこちら↓
もちろん、個人で購入していただくことも出来ますよー。
チラシを送りますので、まずはご連絡くださいね😉
私は、十勝の「生の味噌」を目指して、今年は麦麹多めで仕込んでみよーかなと思っていまーす。
購入申込みを、2/20頃に完了させようと思っているので、こちらもお早めにご連絡くださーい。
絵本読み聞かせ会も、工夫しながら、
ひっそりと、でも楽しく交流を続けています!
週明けの2/14(月)バレンタインは、
室内の会場がないので、自然公園で雪遊びしますよー!
少人数で、距離を取りながら、自然の中で大きく深呼吸しましょうねー(^^)
誰でもご参加、お待ちしておりまーす。
(風邪症状のある方は、今は参加を控えてくださいね😥)
それでは、今月も、免疫力を高め、元気に過ごしましょー‼️
さろママ、嶋崎でした!