刺し子屋 ~トタコ~

運針で柄を作り出す日本に古くから伝わる技法刺し子
古くて新しい刺し子の魅力を紹介

ちくちくしていくと

2019年01月19日 | 制作

麻の葉文様
複雑な模様に見えますが、順番にそってちくちくしていくと




こうなります





まずまずの出来です
これを洗って下書きを落として
アイロンをかけると、きれいになります


まだまだつくるぞ~~
布:むら糸41番  糸:小鳥屋15番



刺し子の販売ページはこちらから




人気ブログランキングに参加しています
応援クリックお願いします


19年2月7日~17日 東京西荻窪 ギャラリー蚕室さん
19年4月27日~5月6日  益子 春陶器市
19年9月 企画展参加予定
19年11月益子 陶器市
19年11月個展予定


徐々に形になっていく

2019年01月18日 | 制作

今回のランチョンマット
使うのは麻の葉模様



葉っぱ模様を1枚1枚刺し子するのではなく
直線模様の組み合わせで




最後に形になります
これは途中の段階


中心の丸が、きれいに抜けて刺せるかが美しさのカギ
さて今回キレイにできますでしょうか


刺し子の販売ページはこちらから




人気ブログランキングに参加しています
応援クリックお願いします


19年2月7日~17日 東京西荻窪 ギャラリー蚕室さん
19年4月27日~5月6日  益子 春陶器市
19年9月 企画展参加予定
19年11月益子 陶器市
19年11月個展予定


次のランチョンマット

2019年01月17日 | 制作

最近ランチョンマットが人気のようなので
また作ります

好評だった円を半分にしたデザインを作ろうと思います



麻の葉模様を半円に切り取ったデザイン



半円なので、もう一枚とあわせると円になります
合わせたときに模様もつながるようになっています


1枚で使ってもいいし、2枚あわせてもいい
前からやりたかったことが好評で嬉しいです



刺し子の販売ページはこちらから




人気ブログランキングに参加しています
応援クリックお願いします


19年2月7日~17日 東京西荻窪 ギャラリー蚕室さん
19年4月27日~5月6日  益子 春陶器市
19年9月 企画展参加予定
19年11月益子 陶器市
19年11月個展予定


コースター制作の季節

2019年01月16日 | 制作

コースターは年に2回、春夏新作と秋冬新作を作っているのですが
そろそろ春夏の新作を考えねばと




例年なら定番模様の分銅つなぎを刺し子するのですが
今年はどうしようかな




いつもとは違う模様で制作するのもいいなぁと



コースターは小さいのできれいに見える模様を探すのが難しい
縮尺もよく考えねば



刺し子の販売ページはこちらから




人気ブログランキングに参加しています
応援クリックお願いします


19年2月7日~17日 東京西荻窪 ギャラリー蚕室さん
19年4月27日~5月6日  益子 春陶器市
19年9月 企画展参加予定
19年11月益子 陶器市
19年11月個展予定


ランチョンマット完成

2019年01月15日 | 制作

久しぶりの鳥襷模様ランチョンマット
完成しました!



4枚x3色
計12枚




久しぶりにこんなに沢山ランチョンマット制作しました




やっぱり刺し子は奥が深い


とっても難しい模様で
最後は、修行の境地になりました(笑)
持ちベージョンを持続させる難しさも痛感し
刺し子には体力も必要だなと
これからちょっとは体動かそうかな


刺し子の販売ページはこちらから




人気ブログランキングに参加しています
応援クリックお願いします


19年2月7日~17日 東京西荻窪 ギャラリー蚕室さん
19年4月27日~5月6日  益子 春陶器市
19年9月 企画展参加予定
19年11月益子 陶器市
19年11月個展予定