雲をめざす

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

シャクナゲ(石楠花)

2022-04-30 23:58:18 | 日記
  植物苑のシャクナゲです。桜草を見に行ったのですが中にシャクナゲも咲いていました。
 標識にはツツジ科ツツジ属とあるだけで日本の固有種なのか西洋シャクナゲなのか分かりませんが
大輪の花は美しいですね。












  

4/28の写真

2022-04-28 22:20:41 | 日記
  佐倉の国立歴史民俗博物館で開催中の季節の伝統植物〔春〕の伝統の桜草です。
 解説によると江戸時代の中頃、野生のサクラソウの中から探し出された変わり花をもとにして、
 多数の品種が作り出され、ピーク時には300を超える品種が記録されています。
























 

歩行

2022-04-25 22:56:24 | 日記
  4/22の歩行の様子です。毎日5000歩以上を目標としていますがやはり難しいです。昔は5時頃に起きて
雨でなければ決まったコースを歩いたのが嘘のようです。最近は郵便局とか出た時に歩くのが決まりになった感じです。
いつもの南山公園の風景です。池の向こう側の満開の桜がなくなり新緑が目立ちます。












堀込第二児童公園


池ノ上第一児童公園の八重桜

4/14の写真

2022-04-14 15:05:34 | 日記
 12年前の平成22年(2010)4月12日~13日のツアーの写真です。1日目は上田城、高田城址公園他を回って
志賀高原のホテルに泊り翌日高遠城址公園です。2日目も快晴で信州の山を見ながら下がっていきましたが、
ガイドさんが「信州五岳」を知っていますかと聞かれ 妙高、戸隠、黒姫ぐらいしか思い浮かびませんでしたが
あとは飯綱山、斑尾山との説明を覚えています。
 高遠桜は固有種「タカトオコヒガンザクラ」だそうです。








その前に寄った光前寺のシダレザクラと三重塔です。




 こちらは最近の写真で息子から送られた志木いろは親水公園の桜です