ふと気がつくと、やたらと頻繁にトイレに出入りするチャロさん。
不審に思ってトイレを見ると、きれいなまま。
おしっこがほとんど出ていない。
コレは、、、マズい。
たしか、一刻を争うケースもあったハズと思って動物病院へ。
カテーテルを入れられ、おしっこを検査。
その後、エコーで検査。
診察の結果、膀胱炎でした、、、
抗生物質の注射を打ってもらいました。


原因は色々あるので、特定は難しいけれど寒くなってくる時期に多いんだそう。
1回で完治するコもいるけれど、再発を繰り返すコもいて、
どちらかと言えば治りづらい病気。
体質的なものなのか、突発的なものなのかも含めて、
長期的な経過観察が必要だそうで、
療法食にして1ヶ月後にpH値の検査をすることに。
療法食も猫によっては好みが分かれるみたいで、
先生が6種類もサンプルをくれました。
うちのチャロさん、何でも美味しく食べるタイプだから
ごはんに関してはきっと問題なさそうな予感。

帰宅するとまたトイレ。

本日のごはんはこちらにしました。
ロイヤルカナン pHコントロールライト

予想通り、ムシャムシャ。

完食。

飼い主は膀胱炎について、ネットで情報収集。
こちらの『猫-おしっこが出ない』が一番わかりやすかった。
1-2日で命に関わることもあるそうなので、とりあえず病院に行けて良かった。
(ちなみに体重は4.2キロでした。)
早く良くなりますように。

目指せ完治

チャロの実家
不審に思ってトイレを見ると、きれいなまま。
おしっこがほとんど出ていない。
コレは、、、マズい。
たしか、一刻を争うケースもあったハズと思って動物病院へ。
カテーテルを入れられ、おしっこを検査。
その後、エコーで検査。
診察の結果、膀胱炎でした、、、
抗生物質の注射を打ってもらいました。


原因は色々あるので、特定は難しいけれど寒くなってくる時期に多いんだそう。
1回で完治するコもいるけれど、再発を繰り返すコもいて、
どちらかと言えば治りづらい病気。
体質的なものなのか、突発的なものなのかも含めて、
長期的な経過観察が必要だそうで、
療法食にして1ヶ月後にpH値の検査をすることに。
療法食も猫によっては好みが分かれるみたいで、
先生が6種類もサンプルをくれました。
うちのチャロさん、何でも美味しく食べるタイプだから
ごはんに関してはきっと問題なさそうな予感。

帰宅するとまたトイレ。

本日のごはんはこちらにしました。
ロイヤルカナン pHコントロールライト

予想通り、ムシャムシャ。

完食。

飼い主は膀胱炎について、ネットで情報収集。
こちらの『猫-おしっこが出ない』が一番わかりやすかった。
1-2日で命に関わることもあるそうなので、とりあえず病院に行けて良かった。
(ちなみに体重は4.2キロでした。)
早く良くなりますように。

目指せ完治

チャロの実家
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます